2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« カタクリ | トップページ | 久しぶりのご馳走! »

2008年3月25日 (火)

「ロココの庭の」雪割草

「ロココの庭」の雪割草(オオミスミソウ)がようやく見頃になってきました満を持して登場  なんて程のものでもありませんが・・・。とにかく見てやって下さい、かわいいです。

25_7

25_14

「ロココの庭」で一番可愛い花色ですが、これはこれから開花です。

25_15

25_4 25_5

25_10

25_9

25_12

雪割草は「ロココの庭」の北側に植えてあります。なるべく自然な感じになるように・・・しているつもりですが。

25_13

« カタクリ | トップページ | 久しぶりのご馳走! »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

スヌーピーさんへ

バラはぐんぐん新芽を伸ばし始めました。
庭の花たちもかなり賑やかになってきて、嬉しい嬉しい春!
ハクモクレンも咲き始めました。

しょういちくんへ

ここのところ妙高は肌寒い日が続いていますが、それでも花たちは確実に成長しています。
周りの景色にも緑が増えてきています。

、そちら今が見頃でしょうか?いいな~、妙高の桜は4月10日頃でしょう。

雪割草の花は可憐ですね。
寒さに耐えてやっと咲いてくれたのですね。
ほんーと愛らしいです。
妙高にも春がやってきたみたいですね。
楽しみにしています。
ロココさんのマイガーデン。
バラもたのしみだな。

遅刻ですが、、、参りました。
雪も消えて庭の花達も咲き出した様で、、
雪割草の花、、綺麗でやっぱり春がいいなあ~

24日のカタクリの花もみましたよ、、
カタクリの群生を綺麗に写してますね。
こちらも桜は咲き始めました(3分咲き)

柴やんへ

お久しぶりです、またお出でいただける様になって嬉しいです。
雪割草って高いのは高いよね~(当たり前か)
ロココの様に地植にすれば良かったのかも、管理が楽ですよ。

ネモフィラブルーさんへ

去年のカタクリ群生地ではやっと芽が出てきたところらしいです、4月上旬になると見られそうです。
雪割草、まだ残っていましたか?園芸店ではもう花が散っているのでは?見切り品になっているかなぁ

やまぶどうさんへ

最近は里山も荒れてきているので、カタクリも保護してやらないといけないんですねぇ。妙高でも「県立斐太歴史の里公園」などで地元の人達が守ってくれています。

北富さんへ

北富さんの雪割草よりかなり遅れての開花になりました。
そちらはもう散り果てでしょうか?
「ロココの庭」のは自然交配で増えていますが、北富さんも交配したりします?絶対同じものが咲かないというのも面白いですよね。

ロココさん、こんにちは!雪割草が綺麗に咲いていますね。
雪割草の管理て大変なんですよね。私はだめですが、主人が鉢植えで育ててますが、ウン千円もしたものを枯らしてしまいました。他にも何鉢もだめにしたようです。でも、雪割草の花は小さいけれど やさしげで可憐ですね。これから、お花楽しみにしています。

横浜のおーちゃんへ

妙高はここのところ少し寒い日が続いて、花の期間が長くなってgoodです。
そちらはもうが満開になったのでしょうか?

ポージィさんへ

今、新潟ではあちこちの自生地で見頃のようですよ。
豪華な鉢植えも良いけれど、ヤッパリ自然に咲いているのが好きです。

安曇野さんへ

「ロココの庭」ではクロッカスがそろそろ終わり、今はこの雪割草が盛です。
水仙が少しだけ咲き始め、ヒヤシンスの蕾も色づいてきました。
まだまだ、そちらのようには花が咲きませんねぇ。

世詩絵さんへ

今日(28日)のNHKのニュースで「長岡丘陵公園」の雪割草が紹介されていましたね。
鉢植えは豪華だけれど、やっぱり自然に近い状態で咲いているのが良いですね。

風恋さんへ

「ロココの庭」のは最初小さな小さな株をいただいたものです。
最初の年は鉢植えにしていたんですが、夏越しに失敗(水やりを忘れました)
次の年にいただいたものは忘れても良いように地植にしました。種も出来て自然に増えて・・・小さな株は増えたものです。咲くまで2、3年かかるようです、どんな花が咲くか咲いてみるまで分からないのも面白いです。

そふぃーさんへ

雪割草は地植にすると手間いらずです。
夏は日の光が要らないそうなので、オオバギボウシを側に植えて暑さ対策をしてやっているだけです。

慶ちゃんへ

雪割草は「県の草花」に指定されたせいか、今年は各地でフィーバーしたようです。
静岡は桜満開になったかな?

えちさんへ

「ロココの庭」の雪割草も最初は小さな小さな株でした。
毎年花数が増えるのを見守るのも楽しみですよ。

ポエポエさんのところでカタクリを見て、去年のロココさんのカタクリの群生を思い出しました。
↓の写真の去年の群生地は、まだ咲いてないんでしょうね。
明日、園芸店に行く予定です。
まだあったら、絶対買おう雪割草。


お早うございます。
雪割草も、やっぱり地植が良いようですね。
前回記事のカタクリも大好きな花です。
静岡には、遠州(浜松)の水窪、富士市鷹岡に群生地があって地域で保護しています。
我が家のカタクリは、チューリップに負けて絶えてしまいました。

オー、オー、拍手デッセ。(何処の言葉じゃ)
庭にまであるとは何と素晴らしい。羨ましい限りです。友達のなせるワザかな?鮮やかな紫ですね。こんなのを見ると、また欲しい欲しい病が起こります。

いろんな花色が見られて素敵です。
そちらでは雪解けを待っていたように咲くので雪割草の名前がふさわしいですね。

わぉ、咲きましたね♪とっても可愛いです。
鉢植えで咲くのももちろん可愛いですけど、
やっぱり地面に咲く方がずっと素適ですね。

ロココさん~
こんにちは、綺麗な雪割草が咲くと、ロココさんの
庭も春到来ですね、自然な感じの中に咲く
雪割草はとても可愛く、綺麗です

あっちこっちで雪割草展が盛んだったので、
(県の草花指定のせいね)
今年は沢山の“雪割草の花”を見ました。
でも、やっぱり自分ちの花が一番かわいいよね!
世詩絵のところもやっと咲き出しました。
露地植えだから咲くのが遅いけど、
それが自然で良いんだと思う。


すてきな雪割草を、こんなにたくさん見せて
いただき、とても幸せな気分に浸っています。
露地植えで育てておられるようですが、どれも
生き生きとしていてみごとですね~
この可憐な花姿に魅せられて、ウチも鉢植え
にして楽しんでいますが、イマイチ花つきが
良くありません…^_^;

こんばんは!
ロココさんのお庭は、花盛りですね^^
このように綺麗に咲いているのは、
丹精込めて、お手入れされたからでしょうね!

うっとりほお~
やはりこの雪割草は新潟の花。この地でないとこの花のよさは出ませんね~。誰がつけたかこの名は本当にこの花にふさわしい名前ですね。ロココさんのバラの花も好きだけど、雪割草のかわいらしさにはきゅんってなります。これもロココの庭でないと見れない花ですね。

こんばんわ、ロココさん。
記事のUPサイクルが早くなって来ましたねぇ。
(それだけ載せたいお花がドンドン増えたってことでしょうね。)

おぉ、ロココさん家の雪割草もキレイに咲いてきたんですね。
白系と青系は見事に開きましたが、赤のものはもうチョッとですか。^^;

我が家のささやかな雪割草はもう、ピークを過ぎたって感じになってます。
そうそう、先日ですが知人から我が家にないタイプ(?)を数株譲ってもらいました。
(でもすっごく小さいんですょ。)
 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ロココの庭の」雪割草:

« カタクリ | トップページ | 久しぶりのご馳走! »