2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月31日 (月)

久しぶりのご馳走!

記事の更新が滞っていましたが週末、王子1号の入学と2号の出産(もう2ヶ月たっちゃいましたが・・・)を自宅で祝いました。久しぶりに大宴会?の準備を1人でやってましたので・・・チョット疲れて・・・。

30

今日は後かたづけと骨休みを兼ねて 仕事は無しよ(休み) 午前中に王子1号を連れて「ドラえもん」の映画を見てきました、孫とデートもたまにはいいもんだぁ。

午後からは久しぶりに庭をゆっくりと眺め、写真を撮りました。「ロココの庭」もすっかり春めいて・・・。

カランコエ、西花だんのパンジー

31

31_2

南花だんのスイセン、もうすぐ開花のヒヤシンス。どちらの間にもポピーが控えています。

31_4 31_6

北花だんのヒマラヤユキノシタ

31_7

もう終わりかけたプリムラ・マラコイデスとこれからのペチュニア

31_8 31_9

西花だんのバラたち(向かって左がロココです)、そして北側にあるフキの花(フキノトウ)、食べるには・・・トウがたち過ぎていますが

31_10 31_11

左:フキの雌花、右:フキの雄花

31_12 31_13

今度フキノトウを見かけたら、雌花と雄花の違いを見比べてみて下さい。雌花のフキノトウの方が美味しいと言われていますが・・・さて??

2008年3月25日 (火)

「ロココの庭の」雪割草

「ロココの庭」の雪割草(オオミスミソウ)がようやく見頃になってきました満を持して登場  なんて程のものでもありませんが・・・。とにかく見てやって下さい、かわいいです。

25_7

25_14

「ロココの庭」で一番可愛い花色ですが、これはこれから開花です。

25_15

25_4 25_5

25_10

25_9

25_12

雪割草は「ロココの庭」の北側に植えてあります。なるべく自然な感じになるように・・・しているつもりですが。

25_13

2008年3月24日 (月)

カタクリ

朝からの雨も夕方には止んで・・・5㎞ほど(約1時間)のウォーキングに 最近は雨が降っても気温が10℃を切ることが殆どありません、嬉しいですね~

下の写真はロココが最近お気に入りのウォーキングコース(関川管理道路)です。帰路は妙高山を眺めながら歩けます。(写真は拡大してご覧ください)

Photo_4

今日はとってもビックリするものを見つけてしまいました。道路法面にたった一輪のカタクリ どうしてこんな所に・・・あり得な~い。最近出来た道路脇なので、土砂に混じって運ばれてきたのでしょうか??

24

24_2 24_3

ツクシもこんなに おいしそう?

24_4

そしてロココの町内のの様子です、ずいぶん膨らんできています。関川沿いに100本ほど植えられています。

24_5 24_6

追加、今日のおまけ:去年UPしたカタクリの群生です

331

2008年3月21日 (金)

たんぽぽ

太平洋側の地方では大荒れの春の嵐だったようですが・・・皆さんのお庭のお花たちは大丈夫だったでしょうか?

仕事から帰って、のどかなのどかな田園風景の中を1時間ほど春を探してウォーキングしてきました、新潟妙高も穏やかな春模様でした。久々の妙高は春霞の中

21

関川は雪解け水が・・・濁流になって

21_2

農道脇には春の花がいっぱい、タンポポ見っけ 続いてハコベ(ミドリハコベかも・・・ヒメオドリコソウ

21_3

21_4

21_5

2008年3月20日 (木)

ウォーキング始め

最近の「ロココの庭」です。少しは賑やかになったでしょう?

18_5 18_6 14_2

妙高もここのところの暖かさで平野部はすっかり春めいて、いよいよウォーキングシーズン突入です。午後から小雨の中、傘を差しながら友人と10キロ(たぶん)ほどのウォーキングに出かけてみました。北小学校→あらい道の駅→市街地→高柳→北小学校のコースです。(市民以外の方は分からないと思いますが・・・すみません)

和田地区、矢代川の上流方向。土手にはオオイヌノフグリ、ツクシ、タネツケバナ等々も。

20_2

道の駅では「妙高の春」と題して、ペーパーフラワー展が

20_4 20_5

今日は妙高市新庁舎の一般見学会だったので、途中立ち寄ってみました。最上階6階のラウンジから撮した、晴れていれば妙高山が見える方向の景色です。

20_3

今日のおまけ:三色おはぎ

20

今日はお彼岸、ロココは朝からおはぎ(ぼたもち)全部で60個を作りました。

これをロココとママの実家、お世話になっているご近所、友達に配って午前中は終了。

2008年3月16日 (日)

越後の雪割草

ロココ、柏崎市西山町「大崎雪割草の里」へ行く 

 娘が「何処かへ(遊びに)行く?」と言ってくれたので、午後から「大崎雪割草の里」へ出かけました。

北へ向かっているというのに海岸線はもうすっかり春模様 しかし、柏崎に近づくに連れ昨年の「中越沖地震」の爪痕が生々しく残っていました。

16

16_5 16_6 16_7

「大崎雪割草の里」は滅亡の危機にあった雪割草を、地元の方々の熱意で守り育て、約30万株が群生する「雪割草の里」として整備されたそうです

16_8

↑↓里山に自然に咲いている、その様は本当に愛らしかったです。

16_10

16_11 16_12 16_13 16_14

これはハウスで展示されていた一番目だったものです。

16_9

雪割草最後は水盤に浮かべた花びら、きれいでしょう?

16_15

雪割草に混じって咲いていたキクザキイチゲ(3枚)とオウレン(ピンボケになってしまいました)。妙高のキクザキイチゲは薄紫が多いのですが、ここのは輝くような白でした。

16_16

16_17 16_18

16_21

帰路撮した光る海、越後路は穏やかな穏やかな海が美しかった。

16_20

2008年3月14日 (金)

花束

今日はホワイトデー、皆さんはお返しを貰いましたか?実はロココの誕生日でもあります(あんまり嬉しいという年でもないけど) ワンパク王子1号(+パパ、ママ)からお返しとプレゼントを貰っちゃいました

11日に一輪咲いたクロッカスが、たった3日で花束のようになりました。今日は曇って時折雨がぱらついた為、完全に開きませんでしたが・・・。紫色も咲き出して嬉しい春です。

14d

14z

14

2008年3月12日 (水)

リュウノヒゲ

本当に暖かい日が続き、雪がどんどん消えていく。今日はロココが参加している「上越歩く会」の会報も届き、いよいよウォーキングシーズン到来 に備えて、今日も町内ミニウォーキングに出かけました。

途中で見つけたコバルトブルーが眩しいリュウノヒゲの実。  和名:ジャノヒゲ スズラン科(ユリ科)ジャノヒゲ属 常緑多年草 原産地:日本、中国

12

妙高にもやっとオオイヌノフグリが・・・ヨーロッパ原産の帰化植物、1890年頃に東京に帰化した。ゴマノハグサ科クワガタソウ属

12_6

ピンボケになってしまいましたが、春のモンスター 杉の花(杉の雄の球花)

12_3

左:ヨモギ(草餅、美味しいよね~)キク科ヨモギ属 右:雪解けで田んぼも畦が見えてきました。

12_5 12_7

2008年3月11日 (火)

クロッカス咲いた!

全国的にとっても暖かな 一日になりましたね、ところによっては5月上旬の気候だとか・・・。「ロココの庭」も南花だんの雪がやっと溶けました。色んな芽が顔を出しています。

11_4

去年は2月17日に咲き出したクロッカスが、今年は今日ようやく一輪咲きました。

11

サンルームではビオラ、パンジーに続いてロベリア、カランコエ、ペチュニア等が咲き出しています。

11_2

11_3

11_5 11_6

久しぶりにカラフルな記事で嬉しいです。

2008年3月 9日 (日)

トマトの芽が順調に!

妙高も今週は暖かく なっています、今日は11度まで上がりました。雪がどんどん消えていきます、嬉しいな 2日に蒔いたトマト、去年と同じ、きっかり6日間で昨日 芽 が出てきました。

09_3 09d_2

3時過ぎウォーキングに出かけました。途中で見かけた妙高の春です。

ヒイラギナンテン:メギ科 葉はヒイラギに似ていて,実がナンテンに似ていることからヒイラギナンテン(柊南天)と言うらしいです。でも葉にはトゲがないし実は緑色です。寒さに強いらしく妙高でもかわいい蕾が黄色くなり今にも咲きそうです。

09

09d

モクレンまたはハクモクレン:モクレン科 花は暖冬だった去年は3月下旬に開花しましたが・・・今年は4月初旬頃かなあ? 妙高ではモクレンよりハクモクレンの方が多く植えられている気がします。

09_2

2008年3月 7日 (金)

身体が・・・

朝は雪が降りしきっていたのに、午後からは青空が 日も長くなったし、道路も乾いていたので、今年初めてのミニウォーキングに出かけました。約1時間でしたが・・・イヤ~冬の間にすっかり身体がなまっています・・・疲れたよ~  でも心地よい疲れでした。花が何処かに咲いていないかな~なんて思いながら探しましたが・・・この季節に妙高で花を見つけるなんて無理というものです。で、相も変わらず妙高山をUP

撮影地:はねうま大橋 PM4:00

08

撮影地:渋江川橋 PM4:15 のどかに日が暮れていきます。

08_2

草花が見つからなかったので トホホ・・・、お寺の境内の木。まあこれはこれで美しいではないか

08_3

記録的な少雪だった去年の3月初旬、庭にも、野山にもこんなに花が咲いていたのにね~

「ロココの庭」ではクロッカス、雪割草

070304 0703052

野山ではマルバマンサク、カタクリ、ヤマザクラ、キクザキイチゲ

070309 0703091070309_2 070302

2008年3月 2日 (日)

トマトの種蒔きをしました (^o^)

02 3月最初の日曜日、妙高はとても良いお天気に恵まれました。早くも明日には「黄砂」がやって来るそうですが・・・春ですね~

暖かかったので、トマトの種蒔きをしました。これからしばらく居間で育てます。5月初旬には立派な苗に育つ予定ですが・・・さて今年も上手く育ってくれるかな

「ロココの庭」の軒下花だんでは、クロッカスの蕾もこころなしか膨らんできました。バラの芽も動き出して・・・いよいよ春間近?周りの積雪も50㎝くらいに減りました。

02_2 02_5

庭のパンジーも元気だったようです。

02_3

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »