2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 「ロココの庭」の春、みっけ!! | トップページ | 真冬のトマト »

2008年2月22日 (金)

今年も雪割草が(^-^✿)

今日は全国的に暖かかったでしょうか?妙高も最高気温12℃まであがり、ぽかぽか 陽気になりました。(明日からはまた冬型になるそうですが・・・)昨年も2月28日にUPしましたが、上越市の友達Hさん宅の雪割草がこの陽気で咲き出したとのこと、早速仕事が終わってから見せて貰いに行ってきました。

22b_3

雪割草:キンポウゲ科ミスミソウ属の園芸名です。北半球に9種類が分布しています。日本にはその中の1種類(H.nobilis)から分かれたミスミソウ・オオミスミソウ・ケスハマソウ・スハマソウが自生しています。

昨年は約6000鉢でしたが・・・今年はまた一段と増えたかな?もう数えるのは諦めました。(^∇^) 何はともあれその美しさをご堪能ください。

この辺の写真は拡大してみて下さい。

2b2z2 22z3_2

22b_2

22b

22_6 22_3 22_2 22_4 22p 22_522_7 22_8 22_9 22_10222 22b22207 22071 221 22072

22

Hさん宅の雪割草ハウスです。

この雪割草、1月10の記事でも取り上げましたが、どうやら我が新潟県の「県の草花」にほぼ決まったようです。ちなみに県の花は「チューリップ」です。

今咲いているのは人間で言えば5歳児だそうで、大株のものはまだ少し先になりそうだと言うことです。

追記:この雪割草を育てているのは、友達Hさんのご主人のご趣味なんですよ。毎年交配で増やしたものは、どんどん山へ返していらっしゃるようです。昨年教員生活を退職なされ、今は毎日一日の大半をハウスで過ごされているとか・・・。本当にお好きなんですね~

« 「ロココの庭」の春、みっけ!! | トップページ | 真冬のトマト »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

ポージィさんへ

ポージィさんは白の一重がお気に入りとのことですが、岩手県から千葉県までの太平洋岸の地域に分布しているスハマソウは 真っ白で一重が多い種なんですよ。 

風恋さんへ

本当に数の多さに圧倒されてしまいます。
風恋さんも雪割草お持ちとのことですが・・・自然に交配して新しい花が咲きませんか?ロココの庭では結構小さいのが新しく生まれますが、まだ咲くところまではいっていません。

熊取の佳ちゃんへ

これは完全に趣味です バカが付くかもしんない(失礼)、どうもこの時期は特に寝ても覚めても・・・雪割草 状態のようです。

世詩絵さんへ

雪割草は花色、形どちらも変化に富んでいていいよね~
平丸にも自生していましたか?
ロココは地植で数株持っていますが、これがまた素朴でかわいいんだな~

横浜のおーちゃんへ

雪割草(オオミスミソウ)は変化に富んでいるので、咲いてみるまでどんな花になるか解らないところがまた良いですよね。
横浜では春の花が次々に咲いてきて、もう春の装いになってきていますね。妙高は後一月は待たなくちゃなりません、それまでそちらのお花を楽しませて貰います。

ごん魔女さんへ

記事中に追記したとおり、完全に趣味とボランティアです。
沢山の中には「名品」と呼ばれる花も多いと思います。
月末は妙高ですか・・・きっと雪が多くてビックリかな?

minigardenさんへ

ロココもまだ大人の雪割草が満開になったところは見せて貰っていないので、今年こそは と思っています。
Hさんのご主人が、「満開になると私でも感動しますよ!」って、おっしゃっていたのでワクワクしています。

ポエポエさんへ

雪割草は夏越しが難しい・・・とロココは思います。
鉢植えだと管理(水やりを忘れてしまう)が大変なので地植にしていますが、夏の暑い時期に陽が殆どささない涼しいところで育てています。

北富さんへ

お久しぶりで~す。
雪割草の中で特に変化に富んでいるオオミスミソウは、新潟県を中心とした北陸・東北地方に多い種です。
ロココが知っている妙高市の自生地は旧新井市の山間地です。長野県の北部にもあるかもしれませんよ。

安曇野さんへ

本当にこのオオミスミソウは変化に富んだ花で、いくら見ても見飽きません。
「ロココの庭」のは地植なので、4月頃にならないと咲きません。早くそんな季節にならないかな~ 

papaさんへ

このHさんは一昨年までロココの家から歩いていける距離にお住まいでした、今は上越市役所の近くへ引っ越されたので、中々見に行けなくなって残念です。
papaさんもお持ちなんですね、ロココも庭に数株植えてありますが・・・咲くのはいつの事やら。秋に見た時には蕾がかなり膨らんでいました。

そふぃーさんへ

本当に雪割草、特にオオミスミソウは変異の幅が広く、花の色や形が豊富であり、さらに性質が丈夫
ロココも大好きな花です。ロココの庭にも数株植えてありますが・・・さていつ頃咲いてくれるのかな?

kyutarouさんへ

ピンクもブルーも白もetc、みんな引っくるめてオオミスミソウなんですよ、交配しても咲いてくれるまでどんな花が咲くか解らない・・・それがまたいいですね~。

慶ちゃんへ

ロココもうっとり~ しちゃいましたよ~
これで3~4分咲きとのことで、満開になると圧巻だそうです。

雪割草ハウスの中にはずらーっと!
すごい数ですね。これだけお世話するのは大変そう。
でもおかげで、ロココさんを通してこうして
可憐な花たちを見せていただけるのですねぇ。感謝です。
山へ返すこともなさっているのですね。
一重の白のものに特に心惹かれます。

可憐で、しかも豪華な雪割草たちには
うっとりさせられました。
いちどに、こんなにたくさんの雪割草
を目にしたのは初めてです。
ひとつひとつ、じっくりと堪能させて
いただきました。
それにしても6000鉢の雪割草には
圧倒させられました。
販売用かと思ったら、趣味でやられて
いると聞いて、びっくりしました。
ウチも雪割草が大好きで、基本種だけ
ですが7種ほど育てています。

今晩は
去年も鉢の多さに驚いたことを思い出しました。
これは趣味ですか?仕事ですか?とにかくすごい数ですね。
色々な花の色が皆きれいです。
雪割草(ゆきわりそう)いかにも冬の花の名前で、いいですね。

又雪模様の空で、ガッカリね!
でも、この写真の雪割草を見れば、寒さも吹っ飛ぶわー!
本当に可愛いね!色々な色があって、すごい数だけど、
どうやって管理しているんだろぅ~って感心しちゃう。
育て方教えてほしいわ!

さすがユキワリソウの本場新潟ですね。
それにしても6000鉢以上とは凄い。管理も大変でしょう。
品種というか、色や花姿が違うものも多いのでしょうね。

たくさんの雪割り草は出荷されるのですか?
ハウスの中だから花が元気なんですよね。外だと雪に埋もれちゃうものね。
ホッと春を感じますね。
月末は妙高です。

以前の雪割草の記事の時も驚きましたが
今回もまた、あらためて、感動です!
すごいですね~!美しいですね~
それぞれでお顔が全部違うのが、なによりも驚き!
これで5歳児?!
大人の雪割草さんたちに、是非是非会いたいです

たくさんの雪割草、とっても素敵です~
私は雪割草、大好きなんだけど、どうもうまく育てられないので、
ロココさんの所で、こんな綺麗な雪割草をたくさん見せていただけて嬉しいで~す

去年もうなったのですが、今年も感嘆の声を上げてしまう。雪割り草は好きな花の一つです。県の「草花」指定ですか。新潟は雪割り草の産地なのでしょうか?そういえば「佐渡・・」と云うような名のものもあったような気がする。

ロココさん~
おはようございます。これだけ種類が有るのに
全部それぞれに表情が違うのには、驚きです!
いつ見ても、可憐な花ですね~

お見事!と叫びたくなります。
我が家の雪割草は芽が出始めたばかりです。

雪割草、見事ですね!!
様々な種類があることに、ビックリです☆
雪割草の専用ハウスがあることにもビックリ!!
管理も大変なんでしょうね・・・・

ロココさんのブログは、写真が綺麗で、拝見するのが楽しみです

こんばんは~~
綺麗なブルーのオオミスミソウが目に飛び込んで
来ました~~おお~~綺麗、思わず云ってしまいました
こんなに沢山種類があるのですね~~知りませんでした~~
どれも可憐で可愛い花ばかりですね、珍しい花ありがとうデシタ~~

もう~。うっとりです。
なんで、こう、かわいいんでしょう。いろんな種類があるんですね。雪割り草って名前、誰がつけたのか、いい名前ですね。言葉はいらない。雪割り草って名前だけで全てを表すみたいな気がします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年も雪割草が(^-^✿):

« 「ロココの庭」の春、みっけ!! | トップページ | 真冬のトマト »