2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 「ロココの庭」より | トップページ | うふふ・・・(^-^✿) »

2008年1月10日 (木)

雪割草が県の草花に?

今日の「新潟日報」に雪割草(園芸名):オオミスミソウ(キンポウゲ科ミスミソウ属)が県の草花に指定する方向で検討に入った、という記事が掲載されていました。「冬を堪え忍んで春に咲く雪割草は県民の心情に合致する」とは知事の弁。

追記:尚、県花は「チューリップ」なので、これとは別に県の「草花」に指定するようです。

そこで、昨年2月の記事にUPした写真をいくつか再UP!これは友達の家のハウス(およそ6000鉢あります)で撮ったものです。

Photo

070228

070228p1

↓これは「ロココの庭」に地植してあるものです。

Photo_2

おまけ:前記事でUPしたシャコバサボテンの今日の様子です、かなり開花が進みました。

10_4

« 「ロココの庭」より | トップページ | うふふ・・・(^-^✿) »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

横浜のおーちゃんへ

日本に分布する雪割草にはミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウそしてオオミスミソウがあるそうです。
この内、新潟県にはオオミスミソウが自生しています。ロココも妙高市で自生している所を確認しています。泉の森ではどの種が咲くのでしょう?おーちゃんのUPも楽しみにしています。

チューリップは富山と新潟で県花にしています。たぶん球根生産量が富山:0.55,新潟0.45位の割合だと、切り花は新潟の方が多いようです。

minigardenさんへ

友達のご主人は昨年度まで小学校の校長先生でした。
退職を機に広い庭を求めて妙高市の隣市、上越市役所近くに引っ越しました。
全ては雪割草のため・・・かな?蝶(名前を忘れました)や山野草などを増やして、山へ戻しています。
完全に趣味!!「毎日がほとんど雪割草のためにあるようなもの」とは友人の談 (^_^;)アハハハ
シャコバは年々大株になって・・・置き場所や移動に困るので、これ以上大きくするのは止めようと・・・。

ユキワリソウは近所の泉の森というところでも咲いて、とても好きな花です。
前に調べたらもともと新潟の山に多かったそうですね。
チューリップが新潟の県花とは意外でした。

6000鉢~!!
いったい何をされているお友達ですか?!お花やさんですか?!すごいです!!
雪割草って素敵ですね。
花やさんで見かけるけど、うちにはひとつもありません。
こうやって見せていただくととても美しく、あらためてその存在を見直しました。
ロココさん宅のシャコバは大株ですね!きれいです~
うちのも今咲いていますが、比べると小さく感じます。

風恋さんへ

風恋さんも雪割草をお持ちなんですね、その内UPにになるのでしょうか?楽しみです。花の少ない時期に咲いてくれるのでいいですよね。
「ロココの庭」では勝手に受粉して変化に富んだ花が増える事も、でも手をかけている訳ではないので中々ふえません。

kyutarouさんへ

日本に分布する雪割草にはミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウそしてオオミスミソウがあるそうです。
この内、我が新潟県には豪雪地に多いオオミスミソウが沢山自生しています。
園芸店に出回っているのは、このオオミスミソウが多いようですよ。

熊取の佳ちゃんへ

雪割草は園芸種が沢山出回っています。良い花は高価で販売されるので、盗掘が・・・困った事です。
ロココの友達のご主人はこの雪割草の栽培のために、広い庭を求めて引っ越ししてしまいました。増やした花は山へ持っていって植えているそうです。

世詩絵さんへ

うん、新潟にピッタリの花ですよね。
日本に分布する雪割草にはミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウそしてオオミスミソウがあるそうです。
秋田~石川の日本海側はオオミスミソウが自生地だそうです。平丸には自生しているのでしょうか?ロココは別の場所の自生地を確認していますが・・・盗掘されていないといいんですが・・・。
妙高市の花は「シラネアオイ」なので・・・これも雪割草に負けない美しい花だと思います、初めて自生地を見たのは20年くらい前なんですが、あの時の感動は今でも忘れられません。昨年、同じ場所を確認しましたが、今でもいっぱい咲いていたのでホッとしました。
今回雪割草をUPさせて貰った友達のご主人が実生でこの花を増やしていますので、今度貰ってきて「ロココの庭」にも植えようかと思っていますが・・・くれるかな~?

ポージィさんへ

チューリップに続いて第二の県花と言う事です、ただこれにより盗掘が増えなければいいなとは思っています。
ロココも妙高市で自生している所を知っていますが・・・場所は内緒です。
ポージィさんのシャコバサボテン、来年は花を沢山付けるといいですね。(^-^✿)

わ~、雪割草ですね…!
ウチも大好きな花です。
寒さに耐えて、健気にも可憐な花を
咲かせるところに、心がとりこに
なっています…
みごとに咲いている雪割草に、目が
張り付いてしまいました。
基本種だけですが、ウチも7鉢ほど
育てています。

こんばんは~~
雪割草はじめてもました~~とても可愛い
花ですね~雪国に多いのでしょうか~~
此方でわ余りみかけません種類も沢山あるのですね
どの子も可愛いです~~

今晩は
雪割草初めて見ました。可愛い花ですね。6000鉢も育てるなんて、すごい。まず広い場所がなければ駄目ですね。

ちゃこママさんへ

日本に分布する雪割草にはミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウそしてオオミスミソウがあります。
このうち新潟にはオオミスミソウが自生(秋田~石川の日本海側)しています。花の変化が非常に多彩で、交配によりいろんな花が咲きます。園芸店で販売されているのはたぶんこのオオミスミソウだと思います。
雪の下でも元気・・・でもヤッパリ雪国人としては「堪え忍ぶ」が本音です。(^_^;)

ふーちゃんへ

雪割草、12鉢も植えたの凄いな~(@_@)
今春きれいに咲くといいね。

お茶会いいね (^∇^) まだ予定が立たないので、その時になったら・・・ネ。

安曇野さんへ

ロココは特別な愛好家という訳ではないので、頂いたものを枯らさないように地植にしました。(鉢で夏に水やりを忘れ、枯らした事があったので・・・(^_^;))
年々大株になって楽しませてくれます。

慶ちゃんへ

県花については追記しましたが「チューリップ」なんですよ、今回はそれに続いて「草花」として指定するようです。
雪割草は雪が消える側から、色とりどりの可憐な花を咲かせてくれるのでロココも大好きです。早く今年の花をUP出来る季節になるといいな~。

そうそう、私も新聞で“県の草花”に“雪割草”って記事を読んで、なるほどって思いました。
でも、雪割草の分布はこの地域の特色なんでしようかね?
春を待って堪え忍ぶって姿だけで、選考されているのかしら?
花と草花は別の話なのかーって疑問もなきにしもあらず!
と言うことは、市の草花もそのうち話が出てくるのでしょうね。ロココさんは、何が良いと思います?

県花が雪割草に?いいなぁ~素適ですね。
他の雪の多く降る県が、やられた先越されたと悔しがっていたりして。
お友達のお宅には6000鉢もあるんですか!?60でも600でもなくて6000!?
すっすごい…
ロココさんのお庭にもあるのですね。花も茎も葉も紫系でシック♪

シャコバサボテン、開花してきたら華やかさが一気に増しましたね。
先日のお返事コメントを拝見して、うちのも、春にはせめて植え替えだけでも
してやろうと思いました。

雪割草…
可愛い可憐な花ですね
あんまり見た記憶はないですが…
歌(演歌)で聞いたことがありますよ~(笑)

いろんな種類があって…
↑のコメントに同感で
雪の下で耐え忍ぶより雪の下でも元気に頑張ってる…
の方が好きですね♪ (*^。^*)

こんばんは、雪割草ほんとに種類が沢山あつて可憐で
 いとおしくなる花ですね。県の花ですか・・・!?
雪割草栽培しているところ多いものね。昨年12鉢
買って植えました。どんな花が咲くのか楽しみです。
ロココさんの雪割草りっぱ大きくてとても綺麗に咲いていましたものね。春になったらお茶会でも、日のいいとき連絡ください。みっちゃんと一緒に温泉にでも・・・

ロココさん~
こんばんは、雪割草、こんな綺麗な、可愛い、どんな
言葉もあてはまってしまいそうな素敵な花ですね
吸い込まれそうです。ロココさんちの、3月に見れるのですね、良い色ですね~楽しみにしています。おまけ素晴らしいです~♪

わあ~!雪割り草だ~。可憐な花だよね~。名前も素敵!なるほど県花にはぴったりかも!耐え忍んでというより雪の中から元気にと言って欲しいわ~。今日の花はとっても華やかでしかも可憐ね~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪割草が県の草花に?:

« 「ロココの庭」より | トップページ | うふふ・・・(^-^✿) »