2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007年12月29日 (土)

さようなら2007年

ハンドルネームになっている、つるバラロココです

30_2 23_2 26_3

2007年もいよいよ後2日で終わり、そこで今年1年を振り返り、ロココにとって思い出深い写真をUPしてみました。

まず、スプリングエフェメラル(短命な春の花)の代表的なものカタクリの白花に初めて出会いました。

Photo_2

6

Photo Photo_3

その外の春の野草をいくつか、左からキクザキイチゲトキワイカリソウ(妙高ではこれが普通のイカリソウです)、イワウチワ

6_10 6_9 20_3

東山のエゴノキ、重倉林道のシラネアオイサンカヨウ

3

6_5 6_8

「新潟県森林浴の森百選」や「市民ふれあいの森」に指定されている妙高市下平丸のブナ林、東山のササユリ、信州飯綱山から2005年秋に、種を採ってきたマツムシソウ が咲きました。

3_2

16 19

8月、ロココの初めての登山、妙高山の隣山“火打山”登ってみての感想は・・・“なぜ今までこんなステキな事をやってみなかったんだろう”でした。来年も絶対行きたい!!“ハクサンコザクラ”を見るぞ~ !(^^)!

Photo_3 Photo_4

火打山で出迎えてくれた高山植物のいくつか、シャジンバイ、エゾシオガマ、オオバミゾホウズキ、ミヤマキンバイ

Photo_9 Photo_10 Photo_11

Photo_8

9月、北国街道ウォーキングで出会った、一面の信州蕎麦の花(^-^✿)

08

最後に四季の妙高山の写真です。最初は2月5日撮影です、記録的な少雪の年になりました。こんな冬は生まれて初めてでした。

200725 4 16_2 24_2 20_2

下から2枚目が10月24日、一番下が11月20日撮影です。

長々付き合って下さって、ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします、良いお年をお迎え下さい。

2007年12月27日 (木)

暖かいですね~

今日は今年最後の小春日和になりました、明日からは天気がくずれるようで・・・年末年始は大荒れの雪模様の予報!いよいよ冬本番かな?

今日の妙高山:空気が澄んで山が美しい・・・撮影地:妙高市関川橋上、撮影時間:AM7:45。

27

久々に夕方の散歩・・・で目に付いたものをUP! 世詩絵さんも前にUPしていましたが、これは何でしょう?「ハ~イ、解る人」な~んてっちゃって(^∇^) そうこの辺ではおなじみの“斉の神(どんど焼き)”の準備がしてあります。上が我が町内のもの、下が美守(ひだのもり)のものです。追記:説明不足の所があったので・・・当地域は日本有数の豪雪地のため、足元の良い11月~12月の内に準備をしてしまうところが多いのです。もちろん実施は1月12~14日頃です(町内によって多少違います)

Photo_2

23

斉の神の周りでたくさん咲いていたお花は?“コウゾリナ”でしょうか。全体に剛毛があり、さわると著しくざらつく。このような手触りをカミソリにたとえ、剃刀菜と呼んでいたものがコウゾリナになまったという。

22_3 23z

2007年12月23日 (日)

餅つきをしました

まずは夕暮れ時の妙高山:火打山の向こうに日が沈んでいきました。撮影地:妙高市関川町2

23_2

23_4 夜7時半頃の妙高山、拡大してみて下さい、ナイタースキーの灯りが見えますか?学校も冬休みに入っての三連休、スキー客で賑わっているのかもしれません。

今日は久しぶりに暖かい (^∇^) 1日、絶好の餅つき日和?になりました。昔はもち米を蒸すのも蒸籠を使っていましたが・・・今は二段蒸し器に代わりました。臼と杵も三十?年前に餅つき器という便利なものに・・・。

23_5 23_6 23_7

神棚に供える“あんころ餅”と“きな粉餅”を作った後の餅はビニールの袋に入れられ、綿棒で薄くのばし密封!で完成です。二升餅を二臼(ふたうすと読みます、機械で作っても、数える単位は臼・・・)。この後昼食に、つきたてのお餅で雑煮を・・・・正月に食べるものより美味しい気がする・・・(^_^;) 今日ロココが餅に触ったのは、雑煮の鍋に餅を入れる作業と食べる時のみでした・・・とんだお手伝いです。(^o^)キャハハ

23_8 23_9 23_10

実家で目に付いたものをUP!左:爺と婆(ロココの両親です)が採った大量の干し薇(ぜんまい) 右:庭の雪囲い、これも殆ど爺(83才)の仕事で、まだまだ元気でいてくれて幸せな事です。(右後ろの松は雪吊りがしてあります、兼六園のように立派なものではありませんが ^^; )

23_11 23

2007年12月19日 (水)

探してみれば

ここ2、3日の寒さは峠を越えたようですね。朝少し積もった雪も昼にはご覧の通り、すっかり消えてしまいました。(^∇^)

19 19_2

雪が消えたので、久しぶりに花を探して庭を一回り。

つるバラ「アトール99」雪にも寒さにもめげず、まだ頑張ってくれています。

1999z

キンセンカ」相変わらず鮮やかです。

19_3

8月に種を蒔いた「ビオラ」、育苗は今までで一番上手くいきました。

19_4

その外にも、今年の正月の生け花から育ったハボタンがやっと色付いてきました(来年はもっと早く種を蒔くぞ~)、ロベリア小キンセンカ名前が分かりません、どなたか教えて!)パンジーマツバギク。探してみれば、結構頑張って咲いているお花がありますね。

19_6 19_9

19_7 19_8

追記:小キンセンカについて、「ポエポエさん」から教えて頂きましたので追記します。

「名前:フユシラズ 別名:カレンデュラ(キク科カレンデュラ属)キンセンカよりも遙かに小さく直径 1 センチくらいの花をつけます。真冬でも次々と花をつけるので、このように名付けられています。」

2007年12月16日 (日)

雪そして・・・日本海

12月16日の同じ上越地方の風景です、どうしてこんなにちがうのかなぁ・・・。

まずは妙高市妙高高原町地区にある某スキー場、何処かの若者が雪に埋まっています (^∇^)ワッハハハ  (ごん魔女さんも先日この辺での写真をUPしてらっしゃいましたね。)

16_6

16_8

下のスキー場のゴンドラは、ロココが10月28日の記事「エコ・トレッキング・紅葉」で乗って紅葉を眺めた物です。

16_5

オ~寒!! 雪の後は・・・我が妙高市新井地区の写真がないので・・・知る人ぞ知る(当たり前か)チョット有名な「○○○○のとん汁」なんぞを見て、気分だけ暖まって下さい。(^∇^)

16_11

お次は上杉謙信を祭神とする春日山神社から望んだ上越市街地です。下の2枚目の写真、拡大してみて下さい、遠く右手に米山、そして左手に日本海が・・・・。

16_3

16_4

そして冬の日本海です(直江津)

16

ロココが行ってきた訳ではありません、娘が出かけると言ったので、ブログネタになるような写真を撮ってきて!!と、ていちょうにお願いした(爆)成果です。

2007年12月13日 (木)

久しぶりに

今朝の予報では雨と言っていたのですが晴れました。で、久しぶりに時間が出来たので、町内を散歩してきました。

まずは今日の妙高山、チョット寒々しい景色です。ごん魔女さんはもう帰られちゃいました・・・。

13_12

この時期、市内全域であちこちに突如出現する「紅白の長~いポール」、除雪車で除雪の際に塀などを壊さぬようにする目印です。(雪が沢山積もると何処に何があるのか分からなくなってしまうので)もちろんロココの家の庭の横にも・・・ね。

13_8 13_9

神社の境内は落ち葉がきれい!そして5月5日にUPしたツツジが狂い咲き。

13_6 13_7

13_14 13_15

芸術的な松の雪囲いが美しい!!右:黄色い花は何という花なのでしょう?6月6日にジューンベリー(アメリカザイフリボク)をUPさせてもらったYさん宅にまだ元気に頑張っていました。

13_10 13_11

ロココの家の真ん前のモデルハウスとツリーに今日イルミネーションが点灯しました。温暖化には反するけれど・・ヤッパリいいな~ (^∇^)

13_4

13_13

ついでにロココの家の素朴なツリーもUP!

29 29_2

今日のおまけ:名残のバラ 上:つるバラ「ジャネット」下:スタンダード仕立ての「プレイボーイ

13_2

13_3

2007年12月11日 (火)

新井吹奏楽団

新井吹奏楽団の定期演奏会が今週末15日に妙高市文化ホールで開かれます。毎年恒例の楽しい演奏会で、夕方6時開場、6時半開演です。皆さんお誘い合わせてどうぞ!!(^∇^)  ロココは友達と3人で聴きに行ってきま~す。

Photo

実は娘が団員なのです。!(^^)!

2007年12月 8日 (土)

保育園までの道

2回目の雪も2日後にはすっかり無くなりました。昨日は晴れていたので、保育園のお迎えの時、カメラを持って久しぶりに初冬の植物観察をしてみました。

ヒマラヤユキノシタユキノシタ科ベルゲニア属)、春の花なのにいっぱい咲いていました。これも温暖化のせい??

09

テンニンギク(ガイラルディアと総称される事があります。キク科)は以前からここで雑草化して咲いていました、まだ元気です。

09_2

ホトケノザ(シソ科)主に春に咲く花ですが、秋にも結構咲くらしいです。春の七草のホトケノザはタビラコのことでなので、別物です。

09_3

レッドロビン(バラ科カナメモチ属)の赤い実を見つけました。右は以前UPした花です。この木は生け垣に使われる事が多いのですが、刈り込まなければ花が咲くそうです。

09_4 9_2

そしてアオギリ(アオギリ科アオギリ属)の若木、木肌が美しい緑色です。右は同じく以前UPの花です。(別の木です)

09_5 25b

最後は保育園前のケヤキ通り(妙高市諏訪町)のケヤキニレ科ケヤキ属)です。12月だというのにどの木も葉っぱが青々しています(ビックリ!!)、これは夏の終わり頃、鳥よけのためにほとんど坊主に近いほど強剪定したためか??

09_6 09_7

お知らせ!!

09_8妙高市で始まった妙高市民PR応援団の「妙高市をPRする(またはPRにつながる)ブログ」に応募しました。昨日、市役所から団員証が届きました。以前から交流のある「papaさん、kaboさん」も参加されています。興味のある妙高市民の方はリンクを張りましたのでどうぞ!!

2007年12月 4日 (火)

初・雪かき

今季2度目の雪が降っています、積もるかな~?

04

保育園から帰ってから、大喜びで初雪かきをしている我が家のワンパク王子です。ババは寒いよ~ (>_<)

04_2

04_3

ヨイショッ、ウンセッ!どっこいしょ!!(^∇^)

04_5

04_6

流雪溝です、水が流れているので雪を流します。拡大すると水が流れているのが分かる?

04_7

スノーダンプ(緑)、ハンドラッセル(黄)も登場!!もういくら降ってもOK! さすがに除雪機はまだ早いか・・・。

04_4

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »