2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« エコ・トレッキング・紅葉 | トップページ | へ~んしん?・最後のバラ »

2007年11月 1日 (木)

クラインガルテン妙高

先日のエコ・トレッキングの帰り道、10月中旬に完成した「クラインガルテン妙高」に寄ってきました。ステキな家並みでしょう?募集が20棟だったのですが、あっという間にいっぱいになったそうです。クラインガルテンとは都市住民などが田舎暮らしを楽しむ滞在型市民農園」の事です。尚、興味のある方はリンクを張りましたのでどうぞ!ロココはここの道路の測量に行っていたので懐かしかったです。帰りに近くの農園でトマトを買ってきました、1㎏=100円は超お買い得、甘くて美味しかったです。

28_2

28_3

070308今日のおまけ:春に貰った時は今にも枯れそうだったマーガレット、地植したらこんなに大きくなりました。

01

植えつけを待っているビオラ苗

01

涼しくなってこちらのビオラも元気元気!(^∇^)

P1000262

« エコ・トレッキング・紅葉 | トップページ | へ~んしん?・最後のバラ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ごん魔女さんへ

もし大同原へ行かれて、まだトマトが売られていましたらゼヒ食べてみて下さい、とっても甘くて美味しいですよ。   (^∇^)

有難うございます。
今度行った時覗いてみます。今月中に行く予定です。
もう冬の支度はしてきたようですが私もこの目で確かめたいから。

minigardenさんへ

ビオラ、今日の記事にUPしましたように、頑張って植えました(^∇^)
雪が降るまでもうしばらく楽しめそうです。

柴やんへ

たぶん休日とかに妙高へ来て野菜の世話などして過ごすのだと・・・これなら都会の人も大丈夫なんでは?と思います。雪もたまに見るなら綺麗なものなんでしょうね。
そう言えば関東地方からこちらに移り住んだ方の話ですが、「冬の間モノトーンの世界になってしまうのが辛いと」おっしゃっていました。

高床式なんですねぇ。
1階が車庫と物置かあ。良いアイディアですね。
私の田舎も雪国だけど、こんなに高くはないいです。地域によって違うんですね。
マーガレット、とても元気そう。花数がすごいですね。
ビオラがいっぱい!植え付けが楽しみ。

クラインガルテン妙高の町並み?20棟も建っているのですね。
整地しているときに側を通りましたが、なんかいい感じですね。でも、今年は大雪になりそうな気配?都会から来た人たちは大丈夫かしら?精神的に参ってしまう人もいるかも知れませんね。

るびいさんへ

ピンポ~ン、るびいさん大正解!!(^∇^)
この建物は「高床式」と言います。ロココの家もそうです、一階部分は車庫と物置になっていて、ロココの世帯は2階、息子世帯は3階になっています。
妙高市はじめ、この地方にはこの「高床式」が非常に多いです。雪国ならではの知恵ですかね?

ごん魔女さんへ

クラインガルテンは旧妙高村の大同原と言うところに出来ました、元々開拓地だそうです。かつては一面の畑だったそうですが、後継者がいなくなって荒れ地が目立ちますが、まだまだ元気な農園もありますよ~。ここのトマトは美味いぞ~、地元の人も良く買いに行ってます。R18沿いの妙高山麓直売センター「とまと」の反対側に入って車で3分くらいです。

世詩絵さんへ

そうね、贅沢な暮らしを・・・なんて、負け惜しみ?ここを借りる人はお金持ちなんだろうね~。
大同原から眺める妙高山、好きだな~。

しょういちくんへ

別荘を持つよりはお得かも・・・そんなお金持ちになってみたい・・・アハハハ

熊取の佳ちゃんへ

佳ちゃんのコメントを読んで、記事中にリンクを設定しました。詳しくはそちらを見て下さい。年間使用量が42万円(税込み)が高いか、安いか・・・ロココはそんなにお金持ちじゃないからな~ (^_^;)

(〃 ̄o ̄)ホォ~ そういうのがあるんですかぁ・・・。
茶色の地面が出ているところが畑になるのかな?
作物がたくさん出来て 緑がいっぱいになると
きっともっと素敵になるんでしょうね~(^-^✿)
お家の下にグレーの部分があって 
玄関が高い位置についているのは 
雪が積もるからなのかなァ・・・・?

元気のなかったマーガレットも 
ロココさんに栄養をいっぱいもらって 
綺麗に咲いていますね~(*^^)v

クラインガルテンってどこにできたのですか?
なんか夢があってよさそうですね。
こう言う企画がすぐに満杯になるなんて少しは世の中上向きになってるのかな。

クラインガルテンの話は随分前から聞いていましたが、そんなに人気が有るなんて思いませんでした。
田舎に住んでいる私なんかから見ると、なんか勿体ないような気がするのですが、都会の人には、お金に変えられない価値が有るんですね。って事は、私達って贅沢な暮らししているのかしら?うふふふっ

大阪南部からはチョット遠いが、今はそれ程遠い事に成らないか!!農業をしたい人と、お金のある人等、羨ましい限りです
借りたいと思ったが もう一杯ですか断念だあな~、、
冗談です、

「滞在型市民農園」--都会から来て一定期間住むのですか? 農園も貸してくれるのですね?どこから来るのでしょうか。どの位の期間借りるのかな。値段はいくら位なのか?
興味がありますね。
しかしロココさんには関係がなかったですね。

えちさんへ

小千谷の方が少し早かったと記憶していますが・・・?
ロココが見学に行った日は日曜日だったので、中高生くらいの男の子が3人楽しそうに談笑していました。別の家では熟年の方が洗車(練馬ナンバー)していて、ロココ達が通りかかると軽く会釈して下さいました。中々ステキな街?(じゃ無いか)です。

こんばんわ、ロココさん。

クラインガルテン、妙高と小千谷で実施されてますね。
そうか、妙高もアッという間に満杯になりましたか。
田舎暮らし体験を希望されてる方が多いんですねぇ。

自然や土、動植物の息ぶきなどを感じながら生きる。
年令を経た人たちにももちろんですが、子供たちにゼヒとも経験してほしいものです。
そしたら、陰湿なニュースが少なくなるんじゃないかなぁ~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« エコ・トレッキング・紅葉 | トップページ | へ~んしん?・最後のバラ »