2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月29日 (木)

春を夢見て・・・

今日は関東地方もスゴ~ク寒かったようですね、妙高もヒエヒエ~じゃない寒々!最高気温9度でした。でも白い物が舞っていないだけましですよね。

これは5月の「ロココの庭」の様子です。あまりに寂しくなった庭なので、1年で一番すばらしい季節を思いながら・・・「ただいま準備中」の花たちをUPしてみました。どれが何の花か解るかな~? (^-^✿) 

514_2

①ネモフィラ・インシグニスブルー(ネモフィラブルーさんのお花?) ②ネモフィラ・マクラータ

29_4 29_5

③ハナビシソウ(上のオレンジの花です) ④ポピー

29_6 29_7

⑤千鳥草(デルフィニューム★世詩絵さんのお花?) ⑥クロタネソウ

29_8 29_10

29_13 ⑦忘れな草

全て春の花です。これから雪の下でジッと春を待ちます。

2007年11月26日 (月)

やっと終わったよ~

25日は晴天に恵まれ暖かくて、主人と冬準備に精出しましたヽ(^o^)丿おかげでほぼ完了!! バラもこんな感じになりました。

25

鉢物の取り込み 左:車庫 右:サンルームと言うより洗濯干場 (^_^;) 4月までこの場所が「ロココの庭」です(悲し~)

26_2 26_3

美しい秋空でした (^∇^)

26_4

今日のおまけ:「ロココの庭」の春を待つ花

左:雪割草(ミスミソウ)も元気に夏を乗り越えて、もう蕾が付いています。右:春に植えたフッキソウ(富貴草) ツゲ科 何とか根付いてくれました。

25 25_2

2007年11月22日 (木)

「ロココの庭」にも雪!!

とうとう「ロココの庭」にも雪がやってきました。ビオラもパンジーもスッポリ雪の布団をかぶっています。このまま根雪にはならないよね~?(^_^;) まだバラの寒肥と囲い終わっていないんで・・・。

22

この寒さの中でもまだまだ元気に咲いている“アトール99”

2299z

2299d

今日、車のタイヤもスノータイヤに替えて貰ったし、後は明日植木鉢を取り込めばロココの分担の冬の準備は完了です。

2007年11月20日 (火)

インターネット復活!!

ごめんなさい m(_ _)m 昨夜、我が家の「無線ラン」が壊れました。(昨日の記事UP直後に・・・)丸1日インターネットがつながりませんでした。ただいまやっと復活!(^∇^) 時間の都合でコメント、訪問は明日以降にさせて頂きます。

2007年11月19日 (月)

寒いね~(^o^)

20

↑写真追加しました、20日朝の妙高連山です。

全国的に寒かった昨日から今日(18~19日)、妙高でも高原方面はかなりの積雪で、除雪車も初出動!!市街地でも雪が降りました。

雪の黒倉山系と東山山系の紅葉(この山並みはロココの所から見ると東側です、妙高山はほぼ南西に有ります)

19

西山では里山にも雪が・・・

19_4

今日のおまけ(1):頂き物

干し柿:近所の保育園ババ友(笑)がこの状態で持ってきてくれました。後は干すだけ、これならロココでも干し柿が出来る(爆) ハヤトウリの漬け物:ポージィさんが11月6日にUPされていたハヤトウリです。ママ(息子の奥さん)が仕事先で貰ってきました。パリパリして美味しかったよ(^o^)

19_5 19_7

今日のおまけ(2):アンパンマンのカレー

Photo

前回はお花のカレーでしたが、夕べは“アンパンマンのカレー”で“ママ作”です。

2007年11月16日 (金)

「ロココの庭」11月16日

妙高はいよいよ雪の季節が・・・久しぶりに「ロココの庭」の様子を。

ブルーベリーの紅葉です。剪定して植え替えしようと思ったんですが、紅葉が見事なのでもう少し楽しみます。

16

シャコバサボテン、今年は一段とパワーアップで大株になりました。もうすぐ開花です!!

16z

③8月18日に種蒔き、11月3日に定植したビオラ(フルーナ ラベンダーピンク)、パンジー(LRビーコンローズとモルフォ)

16d

11月中旬の庭とは思えないような花付きです。

16z_3

16rl 16_3

④お正月の花に入っていたハボタンを庭に挿して置いたら、花が咲いて種が出来ました。蒔いたら苗がいっぱい出来ました。キャベツ系は強いな~ビックリ!!

16_2 16d_2

エンゼルトランペット、今年3度目の花が咲きました、さすがに葉っぱは黄ばんできましたが、花は沢山咲いています。花が終わったら堀上ようと思っています。

14 14_2

もうすぐ「ロココの庭」にも雪が積もってしまうことでしょう、寂しい限りです・・・。

2_3追記:エンゼルトランペットの冬越のお問い合わせがありましたので再UPします。暖かい地方ならこんな手間は不要なのでしょうが・・・。

枝を切りつめ植木鉢に入れ、車庫等に取り込みます。(凍らないところ)

17日朝は冷え込みが強く、空気が澄んでいました。妙高連山の雪は低い山にも・・・。

Photo

そして米山が頸城平野の向こうにクッキリと。

17

2007年11月14日 (水)

雪の妙高山!

久しぶりの妙高連山は白い帽子を・・・・。今年もとうとう雪の季節がやって来ました。撮影地:妙高市新井地区北条 撮影時間:AM8:00 今日、妙高の麓には「ごん魔女さん」がいらしているようです、お天気で良かったですね。

妙高山、ゼヒ拡大してご覧下さい!

14z

14d

一日暖かく、雪国には貴重な小春日和になりました。夕日が沈み・・・一瞬の輝き!!

14

そして三日月が・・・

14_2

14_4明日にはもう冷たい雨が降るようです。

そして我が家にも「こたつ」が出ました。ここでの“うたた寝”がたまりません至福の時です。(^∇^)

 

2007年11月 9日 (金)

サフラン

バラの根元で夏からズット咲いていたジニア、メランポジューム、センニチコウなどを思い切って抜いたら、いつの間にかサフランが咲き出しました。

サフランアヤメ科クロッカス属 赤いめしべは独特の香りを持ち、水に溶かすと鮮やかな黄色を呈するため料理の色付けをする際に使用される。香りの主成分はサフナール。色素はクロシン。この色素は水溶性で油には溶けない。南フランスの名物料理ブイヤベースや、スペインのパエリアにはかかせない。またインド料理のサフランライスでもおなじみである。(フリー百科事典より)

09

09_2 09z

09d

秋が深まってきた途端、鮮やかなオレンジンのキセンカキク科)が盛んに咲き出しました。これから雪の下でも咲き続け、春に再び元気な姿を見せてくれます。

今日のおまけ:前記事の松ぼっくりのリースと園の「さくひんてん」の様子。松ぼっくりは持ち帰ってから2個落ちてしまいました。(^_^;)

09_3 09_4

2007年11月 7日 (水)

一枚の絵?

紅葉はいよいよ平地にも下りてきています。近くの公園の紅葉はまるで1枚の絵のように美しいです。

07_2

「ロココの庭」ではローズヒップも赤く色づいています、左がノイバラ、右がガーデンローズのホワイトカバー。ノイバラの実は食べるとほんのり甘く意外と美味しいです、でも利尿・下剤として使う薬草ですので、食べ過ぎは禁物です (^∇^)

07_3 07_4

今日、保育園のお迎えに行ったら、こんな物が・・・松ぼっくりです。作品展で園児達がリースを作る為の材料だそうです。どんな作品が出来るか楽しみです。

07_1107_1207_13

07_807_907_10

2007年11月 3日 (土)

へ~んしん?・最後のバラ

朝から良いお天気です。今日は花だんの衣替え?をします、AM7:30から作業開始!(^∇^) 合間に洗濯物を干して、布団も干して、おまけに午後からは新井地区で一番大きなお祭り?「おたや」(新井別院報恩講)に孫を連れて行き大忙しの一日でした。なんとかビオラ、パンジーの植えつけまで終わりました。とうたち菜、球根類の植えつけは明日に・・・あ~疲れた。

9月の「ロココの庭」と今日の様子、主人の「雪囲い」も始まりました。

24

03z

ネモフィラの苗(右)も沢山できてきています。

03_6 03_7

11月に入り、いよいよバラも本当に最後になりました。①ビルゴ ②アトール99 ③ローヤル・サンセット

03_3

0399 03_4

④そして、やっと咲き出した青いバラ「青龍

03_5

いっぱい楽しませてくれてありがとう!また来年も綺麗に咲いてくれますように・・・。越後、妙高はこれから冬支度に大忙しです。晩秋のお天気は本当に嬉しい!!(^∇^)

2007年11月 1日 (木)

クラインガルテン妙高

先日のエコ・トレッキングの帰り道、10月中旬に完成した「クラインガルテン妙高」に寄ってきました。ステキな家並みでしょう?募集が20棟だったのですが、あっという間にいっぱいになったそうです。クラインガルテンとは都市住民などが田舎暮らしを楽しむ滞在型市民農園」の事です。尚、興味のある方はリンクを張りましたのでどうぞ!ロココはここの道路の測量に行っていたので懐かしかったです。帰りに近くの農園でトマトを買ってきました、1㎏=100円は超お買い得、甘くて美味しかったです。

28_2

28_3

070308今日のおまけ:春に貰った時は今にも枯れそうだったマーガレット、地植したらこんなに大きくなりました。

01

植えつけを待っているビオラ苗

01

涼しくなってこちらのビオラも元気元気!(^∇^)

P1000262

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »