2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007年10月28日 (日)

エコ・トレッキング・紅葉

昨日の雨はなんとか止んでく、市と観光協会が企画したエコ・トレッキングに参加してきました。会場は妙高高原地区・池の平温泉が中心で、5コース有りました。ロココが参加したのは「山間しっかりコース」で、途中までスカイケーブルに乗り、「大谷ヒュッテ」(妙高山の避難小屋)までの登山道を登りました。

まずは全コースの参加者が一同に会してオリエンテーション、県外からの参加者も沢山いました。参加者には特典付きのおまけがあったようです。ロココ達のコースにはなかった・・・??どうしてぇ。

28_6

オリエンテーション中に会場のテントの中では、早くも無料でふるまわれるキノコ汁の準備が開始されていました。(^∇^)

28_4 28_5

今日の妙高山頂は雲の中、あの雲の中に向かって   ゴー!

28_2

まずはスカイケーブルからの紅葉を!

28_7 28_8 28_9 28_10 28_11 28_13

スカイケーブル横の登山道入り口で、ロココと相棒さんで記念撮影。ブログ初登場!!赤いベストがロココで~す。(^_^;) オッホホホ 目隠しをしたら危ないおばさんになってしまった・・・。

28

28_16 28_17

登るにつれて周りはネマガリダケ(チシマザサ)だらけに。春の竹の子は美味いぞ~、左はゴールの大谷ヒュッテです。残念ながら霧で景色が全然見えません。ここで昼食を取り下山。

登山道入り口はもうすぐ、視界が急に開け妙高高原地区の中心部が眼下に。

28_18

再びスカイケーブルで出発点へ。もうすぐキノコ汁にありつけるぞ~ ヽ(^o^)丿ジュルルル(失礼) 下界には青空が広がっていました。来年も参加した~い、スカイケーブルも最高!!

28_21

2007年10月24日 (水)

今日の妙高

今日は朝からスカッと晴天!!AM7:50頃の妙高山です。仕事に行く前、家を少し早く出て撮りました。農道脇にはコスモスが植えられていてとってもきれいです。撮影地:妙高市国賀地内農道

22

「ロココの庭」の裏側の空き地は一面セイタカアワダチソウで埋め尽くされています。チョット恐いぞ~。

24_2

「ロココの庭」のリンドウも満開状態です。左は狂い咲きのハナカイドウ、こんなことは初めてです。

24_3 24_4

19

今日のおまけ:上から①プレイボーイ(スタンダード仕立て)②ジャネット???(新種です)

24_5

24_6

19ジャネットは開くと蕾(19日UP)と全然違う感じになります。

24_7

11左のトキメキを接ぎ木したら、一枝だけこんな花になりました。ふしぎだ~(@_@)

2007年10月20日 (土)

国営越後丘陵公園・狼煙プロジェクト

国営越後丘陵公園へ行ってきました。プロのガーディニング?(爆)はやっぱりスゴイ!!

20

20_2

20_3

コキアの紅葉とウインターコスモス

20_4

一面のコスモス

20_5

20_6

20_7

中越震災から3年、今日20日は「にいがた狼煙プロジェクト」「震災復旧を祈念する狼煙上げリレー」が営越後丘陵公園(片刈城)をメイン会場に実施されました。長野県の4カ所を含む新潟県下101カ所で狼煙が上がりました。我が妙高市でも3カ所で参加しました。

20_19

反対側の山にも狼煙が・・・(岩野城?それとも桝形城?)

20_18

20_11 20_12

お待ちかねのバラをいくつかUP!ブラック・ティ

20_13

ハーモニー

20_14

エリナ

20_16

ステファニー・ドゥ・モナコ

20_17

う~ん・・・やっぱりプロのバラはすばらしい!!

2007年10月19日 (金)

秋バラ(4)

妙高市では18、19日「介護保険推進全国サミット」が開催されています。こんな小さな市での開催で中々大変そうです。詳しくは書けませんが、我が家もいろいろ関係しています。

バラのUPもこれで最終にしようと思います。今日は解説?無しで「ロココの庭」をご覧下さい。(^-^✿)

ジャネット

19_2

18_3

18_4

18

18_2

ホワイトクリスマス

18_5

ブルーライト

19_3

今日のおまけ:8月に蒔いたビオラの花が咲き出しました、そろそろプランターに移植しょうと思っています。

18_6 18_7 18_8

2007年10月14日 (日)

安塚花ロードウォーキング

今日のウォーキングは雪だるまで知られている、上越市安塚区花ロード&リバーサイドロードです。“ほくほく線の虫川大杉駅”~安塚中央の往復15㎞です、参加者72名。100万本のヤナギバヒマワリが迎えてくれました。

14_5

14_13

白山神社にある”大杉”左の写真拡大して人と比べてみて下さい、とにかく大きいです。

14_6 14d

リバーサイドロードでは安塚中央町内会主催の秋まつりが行われており、たくさんの屋台が並んでおり、芸能発表もおこなわれていました。「上越歩く会」一行にはキノコ汁が無料提供されました。(美味しかったです、ごちそうさまでした)

14_9

14_10 14_11

左:知る人ぞ知るマコモダケ(1本100円)ロココは2本買ってきて夕飯のおかず(きんぴら)にしました、とっても美味!!生で食べても甘くて美味しかったです。マコモダケとは、池や沼などに茂生するイネ科の水生植物「マコモ」の若芽のことです尚、えちさんからマコモダケについて情報をいただきました。アクセスしてみて下さい。→ こちら

14_7 14_12

安塚は山に囲まれてはいますが、意外と平坦な土地です。

14_14

14_16雪だるまで知られている安塚は外灯まで雪だるまの形です。(^∇^)

2007年10月11日 (木)

秋バラ(3)

11_10 ママ(息子の奥さんです)が仕事で遅くなると言うので、今日はロココが息子世帯のご飯も作りました。(ロココの家は玄関は一つですが、後は完全二世帯分離型です。)で、孫のリクエストでこんなカレーです。ロココが料理を載せるのはこれが初めてかな~?まあ、料理といえるかどうか・・・・(^_^;) は別にして。

飽きもせずバラのUPです (^-^✿) 各々の解説は前回同様ロココの庭のバラ辞典を参照して下さい。とうとう古いカメラが死んでしまいました(^_^;) 新しいカメラまだ使い切れていないので・・・ピンボケになってしまったのもありますがご勘弁を。

上から①ザンブラ93 ②ステンレススチール ③トキメキ ④ブルーライト ⑤レッドサンドラ ⑥ローズヨコハマ

112

11_11

11_12

11_13

11_14

11_15

今日のおまけ:ゲンノショウコの実、中々ユニークな形ですよね。子供の頃、唇に付けて遊んだ覚えがあります。下の写真は全体です。花をUPした時も書きましたが、これで1株ですスゴイでしょう?

11_16

11_17

2007年10月 8日 (月)

秋バラ(2)

冷たい雨が夜半過ぎから降っています寒いですねぇ。「ロココの庭」のバラたちは雨に打たれてチョット可愛そう・・・。バラはここ2,3日でずいぶん賑やかになってきています。

ピースも優しげな花姿です。

08

春バラより全体に小さめの花ですが、賑やかになってきました。

08_3

2007年10月 7日 (日)

キンモクセイ・リンドウ

穏やかな秋の一日になりました。朝から庭で春咲きの種蒔きの準備をしていると、キンモクセイの香り・・・?ふと横を見るとキンモクセイがいっぱい咲いてきていました。(^-^✿) ワ~気が付かなかった~、もうそんな季節になったんだ、じゃヒョッとしてリンドウも咲いているかな??こちらもいつの間にか咲き出していました。季節はあっという間に巡ってくるんですね~。と言う訳で今日は「ロココの庭」のリンドウとキンモクセイをUP!

リンドウ双子葉植物合弁花 多年草 リンドウ科リンドウ属、長野県、熊本県の県花

07

07_3

キンモクセイ双子葉植物合弁花 常緑小高木 モクセイ科モクセイ属 雌雄異株ですが、日本では雄株しか入っていないので結実しないそうです。まだ花びらが開くところまではいっていません。

07_4

07_5 07_6

2007年10月 4日 (木)

コルチカム

ようやく秋が定着したと感じられるこの頃、あちこちの庭でコルチカムが咲いています。「ロココの庭」でもやっと開花しました。

コルチカム(別名:イヌサフラン、アキズイセン、オータムンクロッカス ):ユリ科イヌサフラン(コルチカム)属、毒草。春の様子は4月17日に取り上げています。花束の様でしょう?(^∇^)

04

04z

朝フト、アサガオ(ヘブンリーブルー)を眺めていたら、一輪だけですが待望のクレマチス(ベル・オブ・ウォーキング)が咲いていました。

04_2

9月24日にUPしたクジャクソウが満開で、白いジュウタンのようになっています。

04_3

2007年10月 2日 (火)

秋バラ(1)

季節は10月神無月、涼しい日が続いています。バラが少しずつ開花してきました。まだ全体をお見せできるほどにはなっていませんが・・・

上から ①アトール99 ②ビルゴ ③④名前不詳(いずれも友人宅から嫁入り) 各々の解説はロココの庭のバラ辞典を参照して下さい。

0299

02

02_2

02_3

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »