稲上げ!・ミゾソバ
今日も32℃、農作業には辛い暑さでした、妙高は稲刈り真っ盛りの季節。空はあくまでも秋空!!(ロココの実家別宅前の風景)
ロココの実家では先週刈った稲を一足先に“稲あげ”です。ハゼ(ハサと言う所もあります)の乾いた稲を背負って下りて、小さな橋を渡り、また登ります。これを7回、やれやれ・・・ (҆◞◟҅) ロココの子供の頃は、みんなこんな感じだったのですが・・・今は農道整備が進んで滅多にこんな事はありません。
一休み後、今度は“脱穀“です、スゴーイ年代物の脱穀機です。何十年も働いてくれています。機械が壊れたら田んぼを止める約束ですが・・・壊れてくれません。(^_^;)
本日の作業はここまで、明日は“うすしき”と言って籾から玄米にする作業ですが、ロココは都合で手伝えません。ここで使う機械もそれこそ年代物(資料館行きのような)なんですが・・・お見せ出来なくて残念です。(^_^;)
稲を背負った道の横ではこんな可愛い花たちが・・・上から①ミゾソバタデ科 イヌタデ属②おなじみのゲンノショウコ③キクイモ(菊芋)別名:カライモ(唐芋)キク科ヒマワリ属、北アメリカ原産の多年草で食用,飼料用、加工用などに栽培される。妙高ではカライモと呼ぶ人が多いです。
↑地中の芋?はみそ漬けにすると絶品です。
« 西洋あさがお(ヘブンリーブルー) | トップページ | クジャクソウ満開!! »
「心に残る風景」カテゴリの記事
- 懐かしい風景(2017.03.27)
- 頸城山塊(妙高連邦)、立春の頃(2017.02.05)
- 里山紅葉(2016.11.12)
- 紅蓮・白蓮(こうれん・はくれん) 2015.07.25(2015.07.26)
北富さんへ
今日、新米が届きました (^∇^)
早く食べたいな~でもまだ古米が少しある・・・10月になったら精米(コイン精米所へ)に行ってきます。
投稿: ロココ | 2007年9月24日 (月) 22時53分
スヌーピーさんへ
今日、父母が新米を届けてくれました。去年のお米を精米したのがまだ少し残っているので・・・10月に入ってからになりそうです。
新米になったら、おはぎを作ろうと思っています。
投稿: ロココ | 2007年9月24日 (月) 22時49分
柴タンさんへ
ブルーのジュウタンという事はネモフィラ・メンジーシー、ネモフィラ・インシグニスブルー,ルリカラクサ(瑠璃唐草)と呼ばれている品種の事ですよね?溶けて消えてしまう??
種蒔きは何時なさっていますか秋?春?ネモフィラは暑さに弱いのでロココは秋に蒔きます、直播きでいいんですよ。暑くなる前に花を咲かせるとジュウタンのようになります。(^-^✿)
投稿: ロココ | 2007年9月24日 (月) 22時45分
脱穀風景UPされましたね。私が田舎で手伝いをしていた時の脱穀機はフルオープンで、天気の良い日でないと出来ませんでした。完全防備で作業しても全身イガイガでかゆいの何のって記憶です。籾摺りの絵残念です。新米食べたいなー!
投稿: 北富 | 2007年9月24日 (月) 21時53分
稲刈りハザ掛け、雑穀ご苦労様。
もうじき美味しい新米いただきますね。
これで一年お米の心配要りませんね。
苦労して育てた新米大切に一粒一粒かみ締めてー。
山間の景色よおいしい空気もご馳走ですね。
投稿: スヌーピー | 2007年9月24日 (月) 20時06分
カメラの件ありがとうございました。
以前のお仕事で多くの写真を撮られておられたのですね
ロココさんの自慢の花園を見たくて 1月からの写真を全て見させていただきました。その中から場所が特定できる幾つかの写真を手がかりに柴やんさんと出掛けて見ました。
車の中からではありましたが、とても綺麗で手入れの行き届いたご自慢の花園を見させて頂きました。
話は変わりますが、2年前にあるテレビで丘一面(福島県の何処かの公園でした)にブルーのジュータンを敷き詰めた様なネモフィラーが紹介されていたのを見てから好きになってしましました。
昨年から種を購入しプランターで種まきをし芽が出て少し大きくなったら庭に植え替えするのですが、溶けて無くなってしまいます。今年チャレンジしましたが、結果は一緒でした。是非来年ネモフィラーの育て方を教えていただけないでしょうか
投稿: 柴タンです | 2007年9月24日 (月) 20時00分
柴やんへ
ウワ~8コも年下!全然お若いですね、ロココも頭の中は若い?ですけど・・・(^_^;)
さっき柴やんのところにおじゃましてきました。ちょっとショック!ロココが今日これからUPしようとした写真と同じものが・・・目が点!?
もちろん本家ですから堂々と同じものを載せますけどね。(^∇^) まあどうぞ今後ともお手柔らかに m(_ _)m
投稿: ロココ | 2007年9月24日 (月) 19時50分
こんにちは!アドレス入れておきました。私のブログはロココさんと比べると恥ずかしいくらい内容のなおのもですが、良かったら遊びに来てください。写真の場所分かりました。残念ながら南中では顔をあわせてはいません。8歳年下になります。怒らないでほしいのですが、今日 高柳をドライブしてきました。素敵な花畑を見つけました。これからもよろしくお願いします。
投稿: 柴やん | 2007年9月24日 (月) 18時08分
しょういちくんへ
そうそう!写真の脱穀機の前は足文式でしたよね。近所の悪ガキ?がこれで遊んでいて手を突っ込み、指を1本無くしたのを今でも鮮明に思い出します。ゾゾ~
投稿: ロココ | 2007年9月24日 (月) 13時24分
慶さんへ
ご実家へ行ってらしたんですか?お疲れさま~(^∇^)
妙高ではハゼとハサが入り交じっている感じです。この辺がちょうど境目なのかな?
今日の妙高は結構暑くなっています、29℃くらいかな?昨日は25℃だったので・・・。でも彼岸を過ぎると涼しくなるのは本当ですね。
投稿: ロココ | 2007年9月24日 (月) 13時20分
愛犬パパさんへ
始めまして、「ロココの庭」へようこそ!!(^∇^)
昔はみんなこんな感じの田んぼばかりでしたが・・・後何年(来年には止めているかも・・・)出来るか解りません。
投稿: ロココ | 2007年9月24日 (月) 13時12分
こんにちは
コメントが遅く成りましたが、時々田んぼの風景がUPされる度に懐かしい想いがしてしみじみと拝見しています。
山田では荷車も入れずに苦労した事など、、、、、
脱穀も、ギイ~コ ギイ~コと足踏み式の物で時間と動力が
いる事等、、、、もう40年も前の事ですが。
投稿: しょういちくん | 2007年9月24日 (月) 13時06分
慶もハゼって言いますよ。昨日飯田から帰ってきましたが、飯田はこれから刈入れでした。やはり農具は古く、足の不自由な叔父叔母がこれが壊れたらやめよう、みたいな…。ミゾソバはおばあちゃんは目の敵にして、とっていたのを覚えています。ゲンノショウコ、飯田に一杯咲いていました。キクイモって本当に食べられたんだ!(@_@)飯田も何でも食用にするけれど、キクイモはみないなあ。静岡には空き地に生えているけれど。飯田も、静岡も今日は涼しいよ~。文字どうり暑さ寒さも彼岸までですね。ヽ(^o^)丿
投稿: 慶 | 2007年9月24日 (月) 11時17分
懐かしい後景ですね。
綺麗な谷水と天日干しのお米は、美味しいでしょうね。
山の谷間の耕作は、大変でしょうね。
ご苦労様です。
投稿: 愛犬パパさん | 2007年9月24日 (月) 10時18分
やまぶどうさんへ
こういう風景も、多くの山間部の集落のご多分に漏れず過疎で急速に少なくなっています。この風景を維持するのは本当に大変な事だと・・・。(;_;)
投稿: ロココ | 2007年9月24日 (月) 07時45分
柴やんさんへ
まあ! 世詩絵さん、柴タンさんに引き続き続々?お出でいただけてロココ感激!!(古い)
「農道から行くとすぐですよね」と言う事は1枚目の写真が何処の集落かご存じなんですよね? 歳(プロフィール参照して下さい)がロココに近いなら、南中でお会いしているかも?
趣味がガーディニングとウォーキングで植物大好きおばさんです。庭の花?暇な時に数えたら130種くらいありました・・・冬以外、花を切らさないように計画しています。
拙いブログですが、またお出かけいただけたら嬉しいです。(^∇^) 「アドレス」あったら教えて下さい。
投稿: ロココ | 2007年9月24日 (月) 07時38分
柴タンさんへ
ようこそ「ロココの庭」へ(^∇^) お出でいただけて嬉しいです。
HNの「ロココ」は大好きなバラの品種名です。妙高(と言っても主に新井地区中心ですが)の自然と花、ロココの庭の花を中心にUPしています。写真は前職(測量業)でしか使った事がなかったのですが、失業中、暇で立ち上げたブログで、始めて眠っていたデジカメを引っ張り出しました。と言う事でカメラは300万画素の古いタイプの物で・・・「KONICA MINOLTA DIMAGE X31」とっても自慢出来る代物(カメラの腕も・・・)ではありません。(^_^;)
また遊びにお出で下さい。出来れば柴タンさんのブログもあれば{アドレス}教えて下さい。
投稿: ロココ | 2007年9月24日 (月) 07時24分
ロココさん、こんばんは。
見渡すかぎり・・という稲田も良いですが、写真のような稲田もほのぼのとした雰囲気がして良いですね。
渓流魚の棲みそうな川もありそうだし、やまぶどうのお気に入りの場所になりそうな風景です。
投稿: やまぶどう | 2007年9月24日 (月) 00時33分
はじめまして!すばらしい写真に引き込まれてお邪魔しました。花のお写真がたくさんありますが、ロココさんが育てているのですか。何種類くらいあるのですか。すごいですね。風景写真を見ているとホットします。私も南部出身です。実家は上馬場です。農道から行くとすぐですよね。また、遊びに来ます。
投稿: 柴やん | 2007年9月23日 (日) 22時07分
世詩絵さんのブログからロココさんのブログにアクセスさせていただきました。写真がとても鮮やかで綺麗に撮れていましたし、編集の仕方もとても上手にされていました。
写真は私も興味があり少しかじっています。
ロココさんの写真には接写等の写真が随分載っていますが、差し支えなければお持ちのカメラとレンズを教えていただけないでしょうか。これからも写真を楽しみにしています。
投稿: 世詩絵さんのブログ仲間の柴やんの知り合いの柴タンです | 2007年9月23日 (日) 21時23分
世詩絵さんへ
早速おいでいただいて嬉しいです。(^∇^)
世詩絵さんもあんな大変な農作業、ずっとやっていらしたんですね。ロココも早く止めたい・・・親孝行だと思って諦めて手伝ってはいますが・・・(;_;)
今日夕方、母からTELが有り“うすしき”が終わって、今年は豊作だったとの事、新米がもうすぐ食べられそうです。そちらはどうでしたでしょうか?
投稿: ロココ | 2007年9月23日 (日) 21時09分
はじめまして!早速コメントさせてもらいます。
(コメント欄が盛況でうらやましいです)
稲刈りの風景がすっごく懐かしかったです。
9年前までは、私もこの一連の作業を毎年してました。
刈り取り・はさ掛け・脱穀と秋はお天気とにらめっこの毎日でした。特に、乾燥した稲をはさから下ろす時は、前日の夜など
雨が降らないか気が気じゃありませんでした。
今も小作でお米を作っていますが、生産組合管理なので、田植えも稲刈りも自分ですることはありません。
これじゃ農家なんて言えませんよね!
では、これからもよろしくお願いします。
投稿: 世詩絵 | 2007年9月23日 (日) 19時53分
ポージィさんへ
妙高も25.2℃とぐっと涼しい1日になりました、明日はまた28℃くらいになるそうです。
ミゾソバは前から知っていましたが、他の似た花の名前までは調べた事がありませんでした。今度から気をつけて観察しようと思っています。
投稿: ロココ | 2007年9月23日 (日) 19時09分
横浜のおーちゃんへ
イヌキクイモがあるという事さえ知りませんでした。(^_^;)ヒョッとしたらロココのはこちら?でも9月から咲き始める事、昔から食べている事を考えるとヤッパリキクイモでしょうか?今回コメントをいただきいろいろ検索しましたが、キクイモモドキ(ヒメヒマワリ)、キク科キクイモモドキ属なんてのもあるんですね。
投稿: ロココ | 2007年9月23日 (日) 18時30分
またまたお疲れさまでした!ご両親さま、お米作りなど農作業は大変でしょうに、
それが生きがいにもなっていらっしゃるのでしょうね。
トップの写真はまさしく秋の空!ですね。でも、下の方に少しモコモコの雲もあって、
夏もまだ頑張ってる感じ(^^)
今日は1日雲が重くて気温も下がりました。これから雨。明日はもっと下がるのかな。
ミゾソバ、可愛いですねぇ!みんな花開いてる。よく似た花たちの中で
私が見た事のあるのはヒメツルソバとママコノシリヌグイだけです。
投稿: ポージィ | 2007年9月23日 (日) 17時34分
稲刈りのお手伝い、お疲れ様でした。機会があるとはいえ大変な作業ですね。
キクイモのお芋が実際に食べられるのですね。
抜いて確かめませんが、こちらでは多分イヌキクイモが多いようです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2007年9月23日 (日) 08時57分