稲刈り・キバナアキギリ
相も変わらず暑い(32.2℃)一日、秋の一大イベント?稲刈りでした。アジィっかった~ (´▽`;)
実家別宅近くの林床に咲くキバナアキギリ(黄花秋桐):シソ科アキギリ属。日本の野生サルビアの代表的な花、草丈は20~50cm花の長さ約3cm葉は対生し長い柄を持つ三角状の鉾形。名前の由来は葉が樹木の桐の葉に似ているところからだそうです。
↑アキギリ(秋桐)?キバナアキギリの色変わり品種かもしれません。キバナアキギリが広く本州から九州まで分布するのに対して、名前でいえばむしろ代表的なはずのアキギリの分布は主に北陸地方に限られるそうです。ここは新井地区ですが妙高地区でも2種が同じ場所に咲いているのを見ました。
↓アキギリと同じ場所で見つけた花です。名前が解りません、どなたか知っていたら教えて下さい。m(_ _)m つる性植物で最後の写真が葉っぱです。
名前が判明しました、「ノササゲ」です ポージィさんから教えていただきました、ありがとうございました。m(_ _)m
マメ科ノササゲ属の多年草
本州~九州の山地の林縁に生え、つる性で、茎は細く長くのびる。葉は3出複葉で互生する。小葉は長卵形で質は薄く、裏面は白色を帯びる。頂小葉は長さ3~15cm、幅2~6cmある。葉の脇から出る花序に、15~20mmの淡黄色の蝶形の花をつける。豆果は倒披針形で長さ2~5cmあり毛はない。熟すと淡紫色になり、中に3~5個の種子がある。花期は8~9月。(松江の野草樹木の花図鑑より)
今日のおまけ:桐の木 アキギリを取り上げたので今年ロココの庭に偶然芽を出した桐の木を追加UP!さて葉っぱ似ているでしょうか?
「心に残る風景」カテゴリの記事
- 懐かしい風景(2017.03.27)
- 頸城山塊(妙高連邦)、立春の頃(2017.02.05)
- 里山紅葉(2016.11.12)
- 紅蓮・白蓮(こうれん・はくれん) 2015.07.25(2015.07.26)
スヌーピーさんへ
おはよ~ございます。(^o^)
妙高でも完全手刈りをしているのはロココのところくらい??・・・山間部の棚田でも小型のコンバインが主流です。
投稿: ロココ | 2007年9月19日 (水) 05時47分
稲刈りハザ掛けご苦労さま。
こちらは一段のはざ掛けです、、。が山間部で見られる程度で、コンバインも多くなりました。
その上、こちらは農協で刈り取って、モミで保存してもらう家が多くなりました。
毎月いるだけ もみすりをしてくれて白米にして持って来てくれます。これも時代の流れです。
投稿: スヌーピー | 2007年9月18日 (火) 21時24分
ちゃこママさんへ
本当に暑い日が続きますね。(^_^;) 日本列島(いや、地球?)どうにかなっちゃった?
アキギリは子供の頃から見ていた花なんですが、それが「野生サルビア」だと今回のUP前に調べて始めて解ったんですよ(^_^;) ロココもビックリ!・・・でした ハハハハ・・・。
投稿: ロココ | 2007年9月18日 (火) 00時16分
北富さんへ
「脱穀と籾(もみ)すり」も勿論やらないと・・・スゴ~イ年代物の機械で。(^_^;)
写真、たぶんご期待に添えると思います。父母ももう高齢(82と81歳)なので、来年は田んぼ止めているかも・・・(止めてくれるかなあ? (^^;)ハハハハ )なので、ロココもゼヒ写真に残しておきたいと思っています。
投稿: ロココ | 2007年9月18日 (火) 00時11分
慶さんへ
イヤ~本当に暑くて、どれだけ麦茶を飲んだ事やら・・・。(^_^;)
それにしてもこの暑さは・・・今日(17日)も35℃を超えてしまいました。「秋」ヤ~イって感じですよね。
投稿: ロココ | 2007年9月18日 (火) 00時01分
しょういちくんへ
しょういちくんも稲刈り体験者なんですね、そう言えばこちらでは昔、学校に田植え休み、稲刈り休みなるものがありました。それだけ大変な作業だった・・・昔の人は偉い!
写真の”爺、婆”は82歳と81歳、そろそろ農作業も卒業して貰わないと・・・と思っています、来年はこの風景も見られないかも・・・。
投稿: ロココ | 2007年9月17日 (月) 23時55分
お疲れさまぁ~
暑い日に大変でしたね ご苦労様!
稲刈りした後にこうして干している風景は
見なくなりましたね
天日で干すと美味しいお米になるんでしょうね♪
珍しいお花 野生サルビアは始めてみました
可愛いですね~ (*^。^*)
ここでは、いろんなお花の名前も知れてうれしいです (*^。^*)
投稿: ちゃこママ | 2007年9月17日 (月) 22時47分
稲刈り、手刈り、お疲れ様です。今はどんなところでもコンバインですね。で、ハゼ乾燥、懐かしいですね。で、自然乾燥をさせたということは、脱穀作業がこの後有るんですよね?稲刈りは皆さんよくご存知だと思うのですが、脱穀作業ってナカナカ見たことが無いんではないですか。もし、行なうのであれば写真1枚ほど見たい。ドーカナ?
投稿: 北富 | 2007年9月17日 (月) 20時22分
稲刈り❣お疲れ様でした~。ロココさんのパワ~が、こちらまでやってきましたよ。静岡でもこの連休に稲刈りが盛んに行われて、田んぼが丸裸になっています。もう櫨に干すことはなくなりましたね。こちらは一段の棒に干します。こんな風に高く干すんですね。大変でしたね。稲の香りがこちらにもやってきましたよ~ヽ(^o^)丿
投稿: 慶 | 2007年9月17日 (月) 15時09分
熊取の佳ちゃんへ
ハサ掛け米(マイ)は妙高でも少なくなりましたが山間部へ行くと割と多く見かけます。
無農薬有機栽培ハサ掛け米は10㎏1万円もするそうです、ビックリですねぇ。
投稿: ロココ | 2007年9月17日 (月) 15時04分
minigardenさんへ
アキギリは知っていましたが、今回のUPを機会に調べて野生サルビアであるとロココも始めて知りました。(^_^;) 偉そうな事は言えません。
投稿: ロココ | 2007年9月17日 (月) 15時00分
今日は
刈った稲を干した写真のような風景は、この頃見かけません。懐かしい風景ですね。
昨日は大阪でも本当に暑かったです。ウオーキングでリタイアする人が何人かいました。
稲刈りお疲れさんでした。
投稿: 熊取の佳ちゃん | 2007年9月17日 (月) 14時50分
ポージィさんへ
キバナアキギリは湿った薄暗い林床に多く群生しています。葉っぱの形が桐に似ているという事で、偶然にも今年ロココの庭に芽を出した桐を追加UPしてみました、似てるかなあ?
黄色い花の蔓植物、教えて貰ったサイト見てきました、正にジャストミート!!さすがポージィさんです、ありがとう!!すっきり。(^-^✿)
投稿: ロココ | 2007年9月17日 (月) 14時16分
こんにちは
稲刈りお疲れさまでした、
最近此の辺で手刈りも見なく成りましたが、
子供の頃に稲刈りを手伝わされた事を思い出し懐かしく拝見しました。
中腰で作業をするので、腰が疲れるんですね
いつも色々な花見せて頂き勉強になります。
投稿: しょういちくん | 2007年9月17日 (月) 14時09分
稲刈りお疲れさまでした!私ははるか昔の小学2年のとき1回だけ
体験しました。のこぎりガマで刈った時の手の感触、今でも思い出せます。
ちょっとやっただけで即行で豆が出来ましたっけ…。
キバナアキギリ、可愛いですね!それに綺麗!!
うちの近所では見た事ありません。日本の野生サルビア♪
ぜひ会ってみたいものです。
黄色の花は何でしょうね。こちらも見た事ないです。マメ科かなぁ。
もしかして「ノササゲ」? こちらのページの写真を見てみてください。
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/nosasage.html
投稿: ポージィ | 2007年9月17日 (月) 13時25分
稲刈り、お疲れ様です~!
日本の美しい秋の実りの風景だね。
残暑厳しいので、大変だったことでしょう。
野生サルビアがアキギリかあ。まったく知らないので
ほんと、勉強になります!!
当然、黄色のは知らないです。ごめんね。
投稿: minigarden | 2007年9月17日 (月) 11時41分
ネモフィラブルーさんへ
ロココも勿論刈ってきました~、おかげで体中が筋肉痛(^_^;)トホホホ
たった今マッサージから帰ったところです。
(^∇^)スッキリスッキリ
投稿: ロココ | 2007年9月17日 (月) 11時37分
すごい!
手で刈って、ちゃんと干してある。
棚田ならではの風景ですね。
ロココさんも、刈るのですか?
32度でこの作業は、きついでしょうね。
新潟でも、稲刈り、こんな早いんですね。
この連休は、うちの周りの田んぼも稲刈り真っ最中です。
投稿: ネモフィラブルー | 2007年9月17日 (月) 00時25分