ススキ・萩
今日は9月15日だというのに気温は34.4℃!!イヤ~暑い暑い!!それでも秋は確実に来ています。ススキも萩も今が盛りです。
ヤマハギ(山萩):マメ科ハギ属、これを撮った草原は40数年前大規模な土砂崩れを起こした所です、茶色の山肌を最初に覆ったのがハギでした。それは見事でしたが・・・何時しか次のススキに取って代わられ、今はぐんと少なくなりました。
ロココが子供の頃、渋柿をこの木に刺して干し柿が作られていました。木(串)に刺すので串柿と呼ばれていました。何処の農家の軒先にもこれが吊されていて、晩秋の風物詩でした。(^∇^)
ススキ:イネ科ススキ属、ススキ草原は草原としてはほぼ最後の段階に当たる。 ススキは株が大きくなるには時間がかかるので、 ススキ草原を放置すれば、アカマツなどの先駆者(パイオニア)的な樹木が侵入して、次第に森林へと変化していく。 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
« 遅れてゴメン!なさい | トップページ | 稲刈り・キバナアキギリ »
「心に残る風景」カテゴリの記事
- 懐かしい風景(2017.03.27)
- 頸城山塊(妙高連邦)、立春の頃(2017.02.05)
- 里山紅葉(2016.11.12)
- 紅蓮・白蓮(こうれん・はくれん) 2015.07.25(2015.07.26)
熊取の佳ちゃんへ
この場所が崩れたのが40数年前、ススキの原になるまでに長~い年月が・・・そして林になるのは何年十後なのでしょうか?そう考えると、人間の一生って本当に短いですね。
投稿: ロココ | 2007年9月16日 (日) 22時38分
今晩は
ススキの草原から森林になっていくのですか。そんな自然の変化って面白いですね。勉強になりました。
投稿: 熊取の佳ちゃん | 2007年9月16日 (日) 18時28分
スヌーピーさんへ
秋のご旅行ですか?いいですね(^∇^)
ロココは今日稲刈りをしましたが、月末頃にはハサ掛けの稲をお米にする作業があり、まだ当分のんびり出来そうにありません。
投稿: ロココ | 2007年9月16日 (日) 16時55分
ポージィさんへ
今日もまだ暑さが・・・風はカラッとしてきて秋っぽいんですが・・・。
串柿はほとんど見なくなりましたね、柿に白い粉が吹くまで干すんですが、それが苦手です。今はその手前のポタポタ?した感じの干し柿が売られていますが、あれは美味しいですよ~。
投稿: ロココ | 2007年9月16日 (日) 16時47分
北富さんへ
今日も32.2℃暑かったですね~。これから毎年こんな夏になっていくのでしょうか・・・?
今日は稲刈りをしてきましたが、もうへとへと!!どれだけ水を飲んだ事か・・・。空は秋の空なんだけどねぇ。
投稿: ロココ | 2007年9月16日 (日) 16時42分
こんにちは~ロココさん
萩にススキまさに季節は秋。なのにどうしたことか暑い。
妙高は朝夕は涼しいですか?
こちらは夜は少し涼しくなりました。雲も秋を感じさせてくれます。
今年はじめての萩見せていただきありがとう。
来月近くを訪ねる予定です。妙高までは行けそうになりませんが?今計画中です。
投稿: スヌーピー | 2007年9月16日 (日) 11時39分
今日はこちらも気温が上がりましたが、妙高は35度に届こうという気温?
ひゃぁ~暑いかったですね。
萩の花、夏から咲いていてもやっぱり秋としっかり結びついていますね。
ヤマハギの枝に柿を刺して串柿ですか。萩の枝はどうせ刈り取るのだし
ヘタをひとつひとつ紐で結ぶより手間がかからなさそうだし、いい利用法ですね。
今はもうその方法はされていないのですか?
投稿: ポージィ | 2007年9月15日 (土) 22時34分
前回記事の白萩、今回の山萩と、ススキガ原、すっかり秋ですね。こちらの今日は、すっかり真夏に逆戻り、30℃を越しました。植物がダメになる(自分の未熟さを棚上げにして)。早く高原の爽やかさがほしい、とはいえこちらは逆立ちしても高原の爽やかさはありませんが)。ロココさんの高原の爽やか記事お願いしますよ。
投稿: 北富 | 2007年9月15日 (土) 20時58分