2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« バイトの合間に | トップページ | ミョウガの花 »

2007年8月22日 (水)

アゲハの幼虫

昨日の夕立ちの後、午後6時過ぎだったのでチョット暗いですが、東の方向に綺麗な虹が出ていました。左手前がロココの家です。

2121_2

今朝、庭を見ていたら蝶の幼虫発見!!パセリが可哀想な事になっていました。続いてミツバとスダチにも。

キアゲハの幼虫(パセリ・ミツバ) ツンツンとかまってやったら角を出した(^∇^) ゴメンゴメン。植生:ニンジン、ミツバ、パセリなどセリ科

22_6

22_2 22_4

22_7

②こちらはスダチにアゲハの幼虫が! 植生:サンショウ、カラタチ、スダチなどミカン科

 

 

今日のおまけ:四季咲きバラ

ザンブラ93。コガネムシ攻勢も無くなって綺麗に咲いています。本格的な秋バラのシーズン前にチョット咲かせてみました。(^∇^)

22_5   

« バイトの合間に | トップページ | ミョウガの花 »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

るびいさんへ

ロココは自分でUPしながら、ヤッパリ虫は嫌いです。子供の頃畑の人参にこの幼虫を見つけた時は、そりゃもう「ビク~ン}としたものです。この鮮やかな縞模様と、ズングリムックリのでっかい芋虫はなんじゃ!!って感じでした。(^_^;)

芋虫の色、すごくカラフルですよね~(^-^;
虫でも 羽がないのは
私もけっこう平気でかまっちゃいますね~( ̄∇ ̄*)>エヘヘ♪
角が・・・可愛いねっ!きゃははは(ノ∇≦、)ノ彡☆

ポージィさんへ

今日の妙高市は日もほとんどささず風が涼しい!(^∇^) で、花壇の整備と秋蒔き草花の苗床の準備に精出しました。
パセリはもうボロボロ・・・で大きい幼虫を残して、ドクロマーク!(笑)

わぁ、見事な虹ですね。
今日はこちらも雨が降って涼しくなりました。エアコン使わずにすみそう。

むふふ ロココさんのお宅でもパセリにつきましたか。キアゲハ。
アゲハの幼虫の方はまだ幼齢虫(この言い方でいいのかな?)ですね。
キアゲハはもうじきさなぎになりそう(^^)

minigardenさんへ

雨、こちらは時たまパラパラと・・・南下しているようですね。
虫と花や野菜は共存共栄?持ちつ持たれつ?しょうがないですよねぇ。うちは完全無農薬とはいきません・・・種蒔き、植えつけ時の「オルトランC」と「キンチョール」類、主にアブラムシ対策ですが。そのくらいはしょうがないだろうと・・・。

今朝からこちらも雨ですよ~。涼しい!!
キアゲハの幼虫、美しいですねぇ。
うちはアゲハもいるけど、普通の蝶が多いかな。相当やられます。
かわいそうだけど、植物も可哀想なことになってて、難しいとこですよね。薬も全く使ってないわけなので。パセリはほとんど毎年途中で諦めます。バジルもオオバもだめです。
バラ、きれいですね。いいな!!うちのはひどいことになってます。

やまぶどうさんへ

植生の決まっているものは可哀想です、ロココ(人間)はつくづく雑食性で良かったと・・・ワッハハハ (^_^;)
でもいつも美味しいものだけを食べられる虫も、幸せかな(まずい食べ物がないんだから アハハハ )

慶さんへ

そちらは連日残暑なんですね、妙高は昨日からの雨で、今朝は肌寒いくらいでした。東京も電力不足で大変のようで・・・早く秋風が吹くと良いですね。
雑草が雑草たる由縁、強い!ただひたすら強い!と言ったところでしょうか?ロココはこの歳になってもまだ良い意味での雑草になりきれていない・・・(^_^;) 目指せ!雑草!!

ちゃこママさんへ

アゲハの幼虫も大きくなると緑色になります。

四季咲きバラは放っておくと、夏もどんどん蕾が付いてしまいます。秋の花をより美しくする為、また木を育て育てる為に、その蕾は通常取ってしまいます。でも寂しいので少し咲かせています。

こんばんは。
我が家では、ツマグロヒョウモンの幼虫がスミレの葉を食べて無惨な姿にしてくれました。最近よく見かけるようになりました。
蝶の幼虫は、好みの葉が決まっているようで不思議ですね。
自生のコマクサは、ウスバキチョウの幼虫が食べるそうですし・・。

わお~。小さい怪獣がいるぞ~。しかも、色とりどりで\(◎o◎)/!蝶も一杯見かけるけど追いかける気にはならないよ~。暑い~。煮えた~。しかし、空き地も農地も虫も雑草もすごい勢いで生えてます。暑さに負けないアノ勢いにはめげますな~。近くのとうもろこし畑が草で覆われてしまった!!!

我が家のミカンの木にもアゲハチョウが卵を産んでます
時々幼虫らしきものを見かけますが
ハッキリ見てませんでした(笑)
こんな形をしてたんだぁ~と改めて思ったり…(笑)

四季咲きの薔薇って自由に咲かせることが出来るんですか??
ホントに驚きです~
綺麗に咲いてますね
今の季節に咲くと嬉しいですね (*^。^*)

横浜のおーちゃんへ

秋から冬に向けて、命をつなげる為にチョウも必死なんですかね?気がついたら幼虫がわいていました。
そう言えばエノキの葉っぱは気がつけば、よくボロボロになっていますが、あれはアカボシゴマダラの幼虫の仕業だったんですね。

このごろ蝶の幼虫を見かけますね。
先日、近所のエノキの葉っぱに4cmぐらいの幼虫がいました。緑色で4箇所に白い紋があります。オオムラサキかもしれないが多分アカボシゴマダラだろうということになりました。
まだ成長していない1cmぐらいの赤ちゃんもいて面白かったです。

熊取の佳ちゃんへ

妙高は午後から雨足が強くなり、今も待望の雨が降っています。でも「大雨洪水警報」になってしまいました。地震の被災地に被害が出ないと良いのですが・・・。
キアゲハの幼虫もきれいですが、アゲハも大きくなると緑色になってきれいですよ。

今日は 暑い、暑い毎日です。
キアゲハの幼虫、きれいな色をしていますね。これがパセリや三つ葉を食べるのですね。
私の畑に、もうすぐブロッコリーやキャベツを植える予定ですが、葉物野菜は虫との闘いを思うといやになります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« バイトの合間に | トップページ | ミョウガの花 »