笹ヶ峰高原の花(3)
朝(AM4時)、暑くて目が覚めてしまい「アッ!もう直ったかな?」と、すぐPCのスイッチを・・・ヤッター!!(^∇^)
メンテナンス~修復までの3日間長かった~~~、1日に梅雨が明け、台風が来て最高気温が2日38℃、3日36℃と、たった3日間ですが色んな事がありました。
「お待たせ致しました!!」と言うほどの物ではござんせんが・・・(^∇^) 笹ヶ峰高原の花第3弾です。そろそろ、庭の花が恋しくなったので、もう残った花を一挙UP!(^-^✿)
↓⑨ノリウツギ:ユキノシタ科 いたるところに咲いていました。
⑩キツリフネ:ツリフネソウ科 赤紫色のツリフネソウは見当たりませんでした。
⑪タマガワホトトギス:ユリ科 タマガワとは京都、井出の玉川の事だそうです。
⑫ツルアジサイ:ユキノシタ科アジサイ属
⑬ドイツトウヒ:マツ科トウヒ属 笹ヶ峰高原のドイツトウヒ林は東洋一の面積を誇るそうです。
↑ドイツトウヒの松笠(ロココは○ン○だと思った(^^;) 長さ12,3㎝くらい)
⑭ノコギリソウ:キク科
⑮ハンゴンソウ:キク科 たまに特定外来生物、オオハンゴンソウと間違える人もいます。
⑯オトギリソウ:オトギリソウ科オトギリソウ属
⑰メタカラコウ:キク科 似ている物にオタカラコウというのがあるが、見当たらなかった。
⑱ヨツバヒヨドリ:キク科 葉が輪生する事から付いた名前ですが、実際は4枚とは限らず、3~5枚が多いです。
⑲キンミズヒキ:バラ科 実は引っ付き虫です。⑳ダイコンソウ:バラ科 実があまりにも面白くて、花を撮ってくるのを忘れてしまった・・・(^_^;)
最後はブナ林でお終いです。まだいくつか残っているのですが今回はこれまでとします。最後までお付きあいいただいて有り難うございました。 m(_ _)m
« ご迷惑をおかけしてます | トップページ | 高田のハス+稲の花 »
「心に残る風景」カテゴリの記事
- 懐かしい風景(2017.03.27)
- 頸城山塊(妙高連邦)、立春の頃(2017.02.05)
- 里山紅葉(2016.11.12)
- 紅蓮・白蓮(こうれん・はくれん) 2015.07.25(2015.07.26)
えちさんへ
お暑うございます、m(_ _)m 冷房のおかげで、肩、腰、足が何となく調子の悪いロココの庭です。
ツリフネソウ、キツリフネ、別々に咲いている所は結構あるんですが・・・笹ヶ峰ではツリフネソウが見つけられませんでした。きっと有るところには有るんでしょうが・・・(あたりまえか)
投稿: ロココ | 2007年8月 4日 (土) 15時03分
こんぬつは~~っ(笑)。
実にたくさんの野草たちを一気に!
(ナンかメンテでたまったウップンを晴らすように (^_^;)ゞ)
3年くらい前だったでしょうか、初夏の戸隠へ行った時に
2色のツリフネソウが並んで咲いてるのを見ました。
戸隠から鬼無里、大町へ抜ける街道から少し入った辺りだったと思いますが。
今回の笹ヶ峰ではザンネンながら赤系のは、姿がなかったんですね。
夏から咲いてる杜鵑(ホトトギス)もあるんですね。
ふつうは初秋くらいから見かけることが、ほとんどと思いますが。
(クリックしてみたらタマガワ種だけは夏から開花なんですね)
投稿: えち、です。 | 2007年8月 4日 (土) 14時12分
慶さんへ
ハ~イ復活です!! 嬉しいぞ~。
キンミズヒキ、花はこんなに綺麗で可愛いのに、実は服にくっつくと取れないんだよね、軍手なんぞにくっついた日には、もう捨てるっきゃないんだよ~。
投稿: ロココ | 2007年8月 4日 (土) 12時51分
ポージィさんへ
ホント長~~~い空白でした。
ノリウツギ、これがミナヅキの元?とは・・・全然別物って気もしますね。
ドイツトウヒの松笠、こんなのがボトボト上から降ってきたらイヤだね~ (^_^;)
投稿: ロココ | 2007年8月 4日 (土) 12時45分
minigardenさんへ
ただいまの気温30.7℃湿度66%、昨日までの暑さほどではありませんが、むしむしして気持ち悪いです。
一昨日からクーラー使い始めたんですが・・・そのせいか体調悪いな~。
投稿: ロココ | 2007年8月 4日 (土) 12時39分
ごん魔女さんへ
ブログの3日はナガ~イ、でも暑くて結局ごろごろしてたような・・・アッ昨日、お盆前なので庭の芝刈りと隣接地(空き地)の草刈りをしました。汗だくで・・・午後はまたごろごろ・・・。アハハハ
投稿: ロココ | 2007年8月 4日 (土) 12時33分
横浜のおーちゃんへ
湯の丸高原って長野県の高原ですか?だとしたらチョットした小旅行ですね。今日あたりのUPですか?
投稿: ロココ | 2007年8月 4日 (土) 12時27分
わ~い、ロココさんが復活だ~。
お花も一杯だね~。高原の爽やかな風がここまで吹いてきましたよ~。やはり、高原に行くと、高原らしい花が沢山!見たことのないものも一杯だ~。ホトトギスは造形が面白いよね。名前もね。今日のお花の中で慶のお気に入りはキンミヅヒキだな\(~o~)/
投稿: 慶 | 2007年8月 4日 (土) 11時43分
フリーのメンテ長かったですね~。
自然の中の草木の花たち、たくさん楽しませていただきました。豊かですね。
ノリウツギ、これがミナヅキの記事にコメントしてくださったものですね!
ノリウツギも十分綺麗。こちらにはこちらの魅力がありますね。
キツリフネは写真でしか会ったことがありませんが、何度見ても面白い形です。
メタカラコウとかヨツバヒヨドリとかは全く初めてでした。
落ちていたドイツトウヒ、こう細くちゃナニカと間違えるのも無理ないかな~(^^;)
投稿: ポージィ | 2007年8月 4日 (土) 11時39分
メンテ後のメンテ、長かったですね。直ってよかったです!
森林の清清しい香りがこちらにも漂ってきましたよ!
でも暑かったんですね。36度38度って、うひゃあ~って感じ。
こちらも蒸したけどそこまではいかなかったと思います。
自然のお花は楚々としていて、しかも力強くて、美しいですね!
投稿: minigarden | 2007年8月 4日 (土) 11時18分
よかったですね。
寂しかったでしょう?わかります。
でも他のことがたくさんはかどったのも事実かな?
私が見かけて名前のわからないものばかりで嬉しくなりました。もう一度ちゃんと見て覚えなおしますね。
ロココさん有難う。
投稿: ごん魔女 | 2007年8月 4日 (土) 10時52分
きのう湯の丸高原へ行ってきました。途中のバスの車窓からノリウツギがたくさん見えましたが、撮ることはできませんでした。
オトギリソウやヨツバヒヨドリは撮ることができました。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2007年8月 4日 (土) 10時03分
お早うございます。
花の名前は、手元に山の花、野の花、樹に咲く花、新井頸南の野草等の図鑑、写真集が10冊程度有るので、解らない物はまずそれを見て、後はネットで調べます。ロココも半分くらいしか解らないんですよ本当は。
写真のブナ林の道は暑い日差しも遮ってくれて涼しく、道も整備されているので最高でした。
投稿: ロココ | 2007年8月 4日 (土) 09時17分
お早うございます。
笹ヶ峰高原には沢山の花や草や木がありますね。花の名前を本当によくご存知でいつも感心します。
最後の写真ようなブナ林の中を歩いてみたいです。
投稿: 熊取の佳ちゃん | 2007年8月 4日 (土) 08時59分