2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 初めての登山・火打山(1) | トップページ | 元気な花たち »

2007年8月 7日 (火)

初めての登山・火打山(2)

さてさて第2弾はいよいよ山頂へ! お昼とトイレをすませ「高野池ヒュッテ周辺」「天狗の庭湿原」の花たちと感動の対面をしながら、山頂を目指しました。

イワカガミ(イワウメ科)湿原と山頂近くで沢山咲いていました。

Photo_33

イタドリ(タデ科)  アカバナイタドリ(タデ科)

Photo_34 Photo_35

ミヤマキンバイ(バラ科)

Photo_36 Photo_37 Photo_38

エゾシオガマ(ゴマノハグサ科) (1)のヨツバシオガマとはまた違う魅力

Photo_39 Photo_40 Photo_41

ヒメシャジン(キキョウ科)の群生地

Photo_43 Photo_42 Photo_44

雪だ雪だ!!雪の消えたばかりの所にはハクサンコザクラの群生が!(写真に撮れなかった・・・残念)

Photo_45

マルバダケブキ(キク科) とチョウチョ(名前は?)

Photo_46 Photo_47Photo_48 Photo_49

天狗の庭湿原、オ~登ったね!

Photo_50

ウサギギク(キク科) 葉の形がウサギの耳に似ているので付いた名前です。全体の形・大きさがディモルフォセカに似ていました。

Photo_53

アオノツガザクラ(ツツジ科) 丈が10~15㎝、葉が針葉樹のツガのようです。アオは青から来ているようです。

Photo_54

名前不明(草丈10㎝くらい) クモマニガナ・シロバナクモニガナ(キク科) 山頂が近くなるほど白い方が多くなった。

Photo_62 Photo_63

山頂近くのダケカンバ(カバノキ科)この辺まで来ると殆どの木がまっすぐに伸びていません、冬の厳しさが感じられます。ハイマツの花(マツ科)

Photo_55 Photo_56

もうリンドウが咲いていました。そして猛毒ミョウコウトリカブト(キンポウゲ科) 妙高山系の特産種です。

Photo_57 Photo_58

思えば遠くへ来たもんだ~  高野池ヒュッテ、天狗の庭湿原が遙か遠い眼下に。

Photo_51

ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科) 山頂間近に多く咲いていた。

Photo_60 Photo_61

ヤッタ~ (^∇^) 山頂です!! 山頂のコンクリート杭は三等・三角点か?

Photo_52

初登山の感想を!(もう少し付き合ってね m(_ _)m )

① ゴミが一つもない「登山ブームになってゴミが問題になっている」と、昔聞いた覚えがあったが、本当に空き缶一つ落ちていない。また、余談だが高野池ヒュッテのトイレでは使用済みのトイレットペーパーさえ個人で持ち帰るようになっている。これって山屋(えちさんに教わった)の常識だったのか?。

② 始めて登山をしてみて、ロココもまだまだいけるぞ!なんて・・・(^_^;) ついこの間まで「何を好きこのんで山へ登るの?」なんて思っていたんだけれど、偉大なり花の魅力!

最後にロココを山へ連れ出してくれた友達、Kさんに感謝します、ありがとう!!   

長い間、お付きあい有り難うございました。 <(_ _)>

« 初めての登山・火打山(1) | トップページ | 元気な花たち »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

けっこちゃーんへ

はじめまして、お出でいただいて嬉しいです。(^∇^)
上越市ご出身とのこと、私も高校卒業後数年間、荒町に居ました。今でも懐かしいところです。
けっこちゃーんも登山される?私は何とこの年で本当に初登山でした。花を見たくて決心しました、楽しくて楽しくて何でもっと若い頃に・・と悔やんでいます。アハハハ 
良かったらまた来て下さい。ロココも後ほどお伺いたいと思います。

はじめまして。長岡の「けっこちゃーん」です。
えちさんのお部屋で時々、お名前を拝見していました。
妙高にお住まいなんですね。私の実家は上越市なんです。

ところで、火打山に登山されたのですね。
火打は私も大好きな山なんで、コメント入れちゃいました。
高谷池からのお花畑、今年も素晴らしかったのですね。
ハクサンコザクラが撮れなかったのは残念でしょうが、
ココロの写真館にはしっかり、残ったことでしょう。

久しぶりの火打ちの姿と高山植物が、とっても嬉しかったです。ありがとうございました。

やまぶどうさんへ

やまぶどうさんも登山なさるんですか?
火打山の山頂手前にはマルバダケブキが群生しています。後、オタカラコウも沢山あったんですが、写真が何故か1枚もなかった・・・大失敗です。

今晩は。
わくわくするような写真ばかりです。
他の人のブログで、マルバダケブキを初めて見ました。
わが愛鷹山(越前岳)では、山頂付近でホンの少し見かけただけです。
鳥兜も竜胆も沙参も好きで何種類か栽培しています。
興味ある写真を有難うございました。

しょういちくんへ

しょういちくんもぜひチャレンジして下さい。佳ちゃんのコメントにも書きましたが、60代と思われる方も沢山登っておられました。

熊取の佳ちゃんへ

佳ちゃんも昔?山登りされたんですか?ロココはこの年になって初体験、何でもっと早く体験しなかったかと悔やんでいます。(笑)
60代と思われる方も沢山登っておられましたよ。

山麓から眺める山も良いですが、
苦労して山頂に辿り着いた感動は登った者しか味遭う事が出来ない事だと思います。

火打山の山頂には、まだ残雪があるだ、、、、、
山頂の写真を見てると登山をしたくなります。

2000mを越える山には沢山の花はあるし、その景観がすばらしいですね。もう何年もそんな高い山に登っていません。登りたいなあ~。

えちさんへ

「花の百名山」も有るんだ、ロココは無知だなぁ。
山の綺麗さ(ゴミが無くて)に、いい意味でビックリしましたが、登山道がこんなに整備されているのにもビックリ!!整備して下さった方々に、感謝感謝です。

ちゃこママさんへ

初めての登山、初めての高山植物、嬉しくて全然?辛くなかったです。(ホントは少し・・・大変だった ヘヘヘ )

kaboさんへ

初めてのお使いならぬ、初めての登山。山頂まで行けるか心配でしたが、ただひたすら歩くだけなので、意外と平気でした。去年までの仕事より辛くなかったよ、整備された登山道が有るんですものね。

横浜のおーちゃんへ

湯の丸高原と火打山、おーちゃんと同時進行すると、比較できて面白いですね。ロココはウスユキソウをゼヒ見たい!

どうも、“少しだけ山屋”のえちです(笑)。

素晴らしい山歩きでしたねぇ。
高山ではこの時期一斉に花が開いて、そして後世へと命を繋ぎます。
妙高・火打も見ごたえある道中であったのですなぁ。
ここは「花の百名山」には入ってないけど、やはりヤマの花々は素敵!
蝶は“アサギマダラ”でしょう。山の代表的なチョウチョです。


一度に大勢が入山して踏み荒らすオーバーユースが原因で、
登山道周辺が荒れたのは事実ですね。
でも、山小屋さんの努力や地元の登山愛好者さんの支援で
かなり改善されていると思います。

有名なフレーズですが、
  「ヤマで 取っていいのは 写真だけ
            残していいのは 足あとだけ」

たくさんの高山植物を見せていただいてありがとうございます
お花に魅せられるロココさんの気持ちは解りますよ♪
もう、登山は出来なくなった私には
こうしてロココさんの記事で見せて頂ける事は
本当に嬉しいし楽しみです♪
山頂に付いた喜びも伝わってきて感激です (*^。^*)

火打山登山良いなぁ~
今の時季ほんとうに高山植物の宝庫って感じで
お天気で良かったですね
高谷池の辺りや、
ここがテッペン!って感じの山頂が好きです

標高差1000m以上を登られたのですか。本格的な登山で素晴らしいです。
花も豊富ですね。ミヤマキンポウゲも見たい花です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 初めての登山・火打山(1) | トップページ | 元気な花たち »