初めての登山・火打山(1)
8月5日(日)曇り、何とロココは初めての山登りをしてきました。日本百名山の一つで、妙高連峰(妙高山、火打山、焼山、金山、雨飾山、等)の火打山(2462m)です。
朝5時に家を出発!今回同行してくれる友達を拾い、笹ヶ峰高原火打山登山口へ。6時45分身支度を調え、いざ出発!!(^∇^) 初体験は何であってもちょっとワクワク、ドキドキ。
黒沢橋でちょっと休憩、ここから本当にキツイ山登りが始まりました。時々休憩を兼ね花の写真を撮りながら、昼食を取る「高野池ヒュッテ」をひたすら目指します。
最初の感動ははオオバミゾホウズキ(ゴマノハグサ科)日本海側特産。
↓ゴゼンタチバナ(ミズキ科) ↓ウメバチソウ(ユキノシタ科)
↓ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)
↓モミジカラマツ(キンポウゲ科) ↓ヤマハハコ(キク科)
↓クルマユリ(ユリ科) ちょっとピンボケでした。
↓ハクサンボウフウ(セリ科)
↓ミヤマアキノキリンソウ(キク科)
「高野池ヒュッテ」手前から火打山を望む!やっと敵の全容が・・・ アハハハ・・・まだまだ遙か彼方じゃ~ ハアッ~。「高野池ヒュッテ」までの所要時間約3時間。ここで早めの昼食を取り「天狗の庭湿原」へ。
↓キヌガサギク(ユリ科) 踊りに使う衣笠に似ていると事からこの名がある。
↑ニガナ・シロニガナ(キク科) ↑↓イワイチョウ(リンドウ科)葉がイチョウに似る事、岩場に生育する事からこの名が付いた。
天狗の庭湿原
↑↓ワタスゲ(カヤツリグサ科)
今日はここまで(2)に続く。(2)はこの湿原から山頂までを一挙掲載!! こうご期待!な~んちゃって (^∇^)
« 高田のハス+稲の花 | トップページ | 初めての登山・火打山(2) »
「心に残る風景」カテゴリの記事
- 懐かしい風景(2017.03.27)
- 頸城山塊(妙高連邦)、立春の頃(2017.02.05)
- 里山紅葉(2016.11.12)
- 紅蓮・白蓮(こうれん・はくれん) 2015.07.25(2015.07.26)
えちさんへ
天狗の庭ってそんなに有名なんだぁ知らなかった、なんてったって登山初体験なんだもの。本当は最初妙高山へ秋に・・・と言う予定でしたが、ロココが花が見たいだろうからと、友達が火打ち登山にしてくれました。
十二曲がりと言われる、急坂の難所と山頂手前がちょっときつかったけど、後は割と平坦なんですね。
来年も行きたいな~今度は7月初旬頃に。
投稿: ロココ | 2007年8月 6日 (月) 20時01分
横浜のおーちゃんへ
登山口からの高低差ですか?え~と単純計算で(火打山)-(笹ヶ峰高原)= 2462m - 1300m = 1162m です。
クルマユリ、どこに咲いていてもしっかり自己主張していましたが、ロココは撮影に失敗!形の良い物はどれもピンボケでしたガックリ。
投稿: ロココ | 2007年8月 6日 (月) 19時44分
慶さんへ
慶さんはヨツバシオガマがお気に入り?明日は白いエゾシオガマが登場!ヨツバシオガマが大人ならこちらはかわいいお嬢さんかな?
今日は昨日の疲れが出たのか、お昼寝をしてしまいました。でも昨年9月の「あるけ歩け真夜中大行進」の62㎞ウォークに比べれば楽勝だったわ。(^_^;)
投稿: ロココ | 2007年8月 6日 (月) 19時33分
オイラが登ったのは秋でした。
花などはない季節でしかも紅葉には早い、っちゅう絶妙な(笑)タイミング。^^;
しかし、ワタスゲが珍妙ながら高所の雰囲気を出してますね。
火打の高層湿原(天狗の庭)は花の種類が多くて、
尾瀬なんかよりも良いといわれてるんです、山屋(登山愛好家)の間でも。
(尾瀬より手軽に行けるトコロでもあるしね。って、キツイけど。笑)
投稿: えち、です。 | 2007年8月 6日 (月) 17時17分
こんにちは。
登山口からは何mぐらい登るのでしょうか。
湯の丸高原とはまたちがう花も多くて素敵ですね。
クルマユリやヤマハハコなどは私も撮ってきました。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2007年8月 6日 (月) 16時49分
すごいすごい!こうご期待!しちゃいますよ~。イワイチョウ綺麗ですね~❤わたすげは本当に綿なんだ\(◎o◎)/!ヨツバシオガマは色合いも花のつき方も大人の魅力ねえ。明日は頂上かあ。楽しみだな~。
投稿: 慶 | 2007年8月 6日 (月) 16時23分