さてさて第2弾はいよいよ山頂へ! お昼とトイレをすませ「高野池ヒュッテ周辺」「天狗の庭湿原」の花たちと感動の対面をしながら、山頂を目指しました。
イワカガミ(イワウメ科)湿原と山頂近くで沢山咲いていました。

↓イタドリ(タデ科) ↓アカバナイタドリ(タデ科)

↓ ミヤマキンバイ(バラ科)

↓ エゾシオガマ(ゴマノハグサ科) (1)のヨツバシオガマとはまた違う魅力

↓ ヒメシャジン(キキョウ科)の群生地

雪だ雪だ!!雪の消えたばかりの所にはハクサンコザクラの群生が!(写真に撮れなかった・・・残念)

↓マルバダケブキ(キク科) とチョウチョ(名前は?)


↓天狗の庭湿原、オ~登ったね!

↓ウサギギク(キク科) 葉の形がウサギの耳に似ているので付いた名前です。全体の形・大きさがディモルフォセカに似ていました。

↓アオノツガザクラ(ツツジ科) 丈が10~15㎝、葉が針葉樹のツガのようです。アオは青から来ているようです。

↓名前不明(草丈10㎝くらい) ↓クモマニガナ・シロバナクモニガナ(キク科) 山頂が近くなるほど白い方が多くなった。

↓山頂近くのダケカンバ(カバノキ科)この辺まで来ると殆どの木がまっすぐに伸びていません、冬の厳しさが感じられます。↓ハイマツの花(マツ科)

↓もうリンドウが咲いていました。↓そして猛毒ミョウコウトリカブト(キンポウゲ科) 妙高山系の特産種です。

↓思えば遠くへ来たもんだ~ 高野池ヒュッテ、天狗の庭湿原が遙か遠い眼下に。

↓ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科) 山頂間近に多く咲いていた。

↓ヤッタ~ (^∇^) 山頂です!! 山頂のコンクリート杭は三等・三角点か?

初登山の感想を!(もう少し付き合ってね m(_ _)m )
① ゴミが一つもない!「登山ブームになってゴミが問題になっている」と、昔聞いた覚えがあったが、本当に空き缶一つ落ちていない。また、余談だが高野池ヒュッテのトイレでは使用済みのトイレットペーパーさえ個人で持ち帰るようになっている。これって山屋(えちさんに教わった)の常識だったのか?。
② 始めて登山をしてみて、ロココもまだまだいけるぞ!なんて・・・(^_^;) ついこの間まで「何を好きこのんで山へ登るの?」なんて思っていたんだけれど、偉大なり花の魅力!
最後にロココを山へ連れ出してくれた友達、Kさんに感謝します、ありがとう!!
長い間、お付きあい有り難うございました。 <(_ _)>
最近のコメント