2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007年8月31日 (金)

ヒョウタン・ペンタス

妙高はすっかり雨付いて・・・最近の天気はちょうどいいと言う事を知らない!今日はロココの庭のをUP!

14ヒョウタンウリ科)8月中旬頃花をUPしましたが、今は実が沢山つきました。

31

ハゲイトウ:ヒユ科 涼しくなって色がますます美しく変化してきました。庭のアクセントになっています。

31_3

ランタナ(別名:シチヘンゲ)クマツヅラ科ランタナ属、常緑低木(非耐寒性)、黒い実もまた可愛い。

31_5

今日のおまけ:ロココは今日、ハローワークの最後の手続きで仕事はお休みだったので(ほとんどサボリ!)、六十市(朝市)でペンタスの苗を3株買って、マリーゴールドの後に植え付けました。まだ2ヶ月くらいは楽しめるかな?

ペンタス:アカネ科ペンタス属(反耐寒性多年草)

31p 31up31s

2007年8月29日 (水)

カエル

28夕べは皆既月食でしたね、ロココの家でもPM9時頃ちょっこと雲の間に月が見えました、オ~ッと眺めていると、どこからともなく「グエッ、グエッ、グエッ・・・」ん?「カ・エ・ル?」懐中電灯を持って声のする方へ・・・居ました~(^∇^) 世界一?日本一?いや少なくても妙高市一小さな田んぼに。ここは住宅地で田んぼはおろか池さえないのにね。

29_3

稲は8月4日には花をUPしましたが、もうすっかり実って小鳥のえさになっています。

04_9 04_3

今日のおまけ:ロココの庭、最後のユリの花、タカサゴユリ。

29_4

2007年8月28日 (火)

オオハンゴンソウ

仕事、昨日はパニック状態でものすごく疲れましたが、今日はこんなものか・・・程度で余裕が出てきたぞ~ (^∇^) (あんな大げさな記事を書いといて・・・早すぎ!)と言う事で、ストック写真からオオハンゴンソウ(キク科オオハンゴンソウ属)をUP!

オオハンゴンソウは「外来生物法」により,特定外来生物に指定されています。栽培,販売,譲渡などは原則禁止(許可を得れば可能)となっています。しかし今更栽培するなと言われてもな~ロココの子供の頃からその辺に咲いている雑草だった。これをわざわざ栽培する人がいるんだろうか・・・? な~んてっちゃって。

たまにハンゴンソウキク科キオン属)と間違える方もいらっしゃいますが、全く別物です。

26

26z 26_2

参考写真:ハンゴンソウ(笹ヶ峰高原)、去年、杉野沢の関川を挟んだ長野県側にも群生していました。

29d 29z

2007年8月26日 (日)

突然ですが・・・

ブログ友の皆様へ

 突然ですがロココは明日から仕事に出ます。夢のような?270日は今日で終わりです。(^_^;) 今までのように毎日の更新は難しくなります。それでも出来る限りUP出来るように頑張りますので、時々は覗きに来て下さい。m(_ _)m

 それにしても、今更ながら中高年の再就職の難しさ・・・前職と同程度の職は皆無!パートの事務職も自分の子供のような人達との競争では、勝ち目がありませんでした。(^_^;) 新しい職場は自転車で5分、徒歩でも10分の所にあり、ほとんど即決でした。ここで必要とされる人材になるよう頑張ってみるつもりです。

 覚悟の失職でしたが仕事人間だったロココは、初めのうち途方に暮れたものでした。生活に張りを持たせてくれたのがブログです、拙いブログですが、それでも次第にブログ友も増え、本当に楽しい7ヶ月でした。皆様有り難うございました。そしてこれからもよろしくお願い致します。m(_ _)m

ロココ

30

クズ

朝は肌寒い位なのに日中は33.3℃、まだまだ残暑が続くのかな?午前中実家のダイコン(タクアン用)の種蒔きの手伝いに行ってきました。アチィカッタァ (҆◞◟҅。)

あちこちの木に巻き付いて、咲いていたクズをUP!花は大変良いニオイがします。マメ科 秋の七草の1つです。

26z_2

秋の七草:ハギ、キキョウ、クズ、ナデシコ、オバナ(ススキ)、オミナエシ、フジバカマ

26_3 26_4

2007年8月25日 (土)

邦楽の調べ

25ロココにしては珍しい (^_^;) 芸術の記事です。保育園のババ友の方が出演なさるので、けやきの森コンサート「邦楽の調べ」なるものを同じくご近所のババ友と観賞に行ってきました。

演目が謡曲、詩吟、日舞、お琴、剣舞、う~ん・・・ロココにはチョット高尚すぎたかな? トホホホ

回りはジジ、ババばかり・・・なり(^_^;) それも空席の方が多い状態!!

出演者の方はこの後の「打ちあげ」が楽しいらしい・・・アハハハ

25_3 25_4

2007年8月24日 (金)

春の庭を夢見て!!

今日は気温が30℃くらい有りましたが、風が乾いた風で思ったほど暑くありませんでした。ブロッコリーの苗を植えつけ、ビオラ、カンパニュラの種を直播きしました。

春の庭を夢見て!!(今年4/19の南西花だん)

19 24_9

①8月18日に箱蒔きしたビオラの芽が・・・。②プリムラマラコデスの苗、こぼれ種がプランターの中で苗になりました。これが4鉢有ります。もう少し涼しくなったら定植します。勿論ご近所から注文も入っています。(下左:ピンクと白の花が3/26のプリムラマラコイデス)

26 24_4

今日のおまけ:8/24の西花だん

バラは左から(1)ロココ (2)アンジェラ (3)アトール99秋に向けてシュートがぐんぐん伸び始めました。 ロココは想像以上にシュートの本数が多く出ました。 アンジェラはとっても1年目とは思えないほど大きくなりました。

24_6

2007年8月23日 (木)

ミョウガの花

今日の妙高は最高気温28℃と過ごしやすい1日でした。

そうめん、冷や奴などの薬味に欠かせないミョウガ、今が盛りです。ショウガ科の多年草

23

23z

23d_2ハツユキソウの白も目立つようになりました、もう秋だなあ・・・。トウダイグサ科ユーフォルビア属の一年草。
花言葉は「穏やかな生活」だそうです。

2007年8月22日 (水)

アゲハの幼虫

昨日の夕立ちの後、午後6時過ぎだったのでチョット暗いですが、東の方向に綺麗な虹が出ていました。左手前がロココの家です。

2121_2

今朝、庭を見ていたら蝶の幼虫発見!!パセリが可哀想な事になっていました。続いてミツバとスダチにも。

キアゲハの幼虫(パセリ・ミツバ) ツンツンとかまってやったら角を出した(^∇^) ゴメンゴメン。植生:ニンジン、ミツバ、パセリなどセリ科

22_6

22_2 22_4

22_7

②こちらはスダチにアゲハの幼虫が! 植生:サンショウ、カラタチ、スダチなどミカン科

 

 

今日のおまけ:四季咲きバラ

ザンブラ93。コガネムシ攻勢も無くなって綺麗に咲いています。本格的な秋バラのシーズン前にチョット咲かせてみました。(^∇^)

22_5   

2007年8月21日 (火)

バイトの合間に

昨日は予告通りバイトでした、林道災害の写真撮りとちょう張りです。思いの外涼しかったし、久しぶりに若い人達(それも男だヨ~ン   (^^;) バカ!!)と話も出来たので楽しかったです。(^∇^) 休憩時間にちょっと写真を撮りました。

①名前の解らない蔓植物、可愛いでしょう。花なのか?実なのか??

20

20_6 20_7

②オニドコロ(鬼野老)  ヤマノイモ科の雌花序 一見ヤマイモそっくりですが、芋は食べてもOKですが苦くて・・・おいしくないよ~(^_^;)。 戦後の食糧難の時にはこれも食べました。 ③テツカエデの実だと思います。カエデ科カエデ属

20_8 20_9

④クリ(別名:シバグリ、ヤマグリ) ブナ科クリ属 食べられるようになるのは9月中旬頃か?

20_10

今日のおまけ

ソーメンカボチャ:8月19日UPの物を昨夜茹でてみました。黄色い春雨状態?でしょう。

21 21z

②再UPですが、あまりに見事なので!!

21_2_2

2007年8月20日 (月)

今日はお休みです。

今日はバイトなのでお休みします。久々のお仕事だよ~ん嬉しいな!!

2007年8月19日 (日)

コリウス

やはりお盆を過ぎると朝晩は涼しい!!2、3日前からクーラー無しで眠れるようになりました。もう秋はすぐそこへ!

コリウス(シソ科)の花が咲き始めました。別名:キンランジソ(金襴紫蘇)、ニシキジソ(錦紫蘇)、コレウス 綺麗なブルーです。

19d

19_4 19z

今日のおまけは野菜の収穫!(^∇^)

ソーメンカボチャ(ウリ科) 去年のソーメンカボチャの種を蒔いて育てました。たった1株から9個の実が採れました!!②ミニトマト「アイコ」(ナス科) こちらも大豊作!とっても食べ切れません。

19_2 19_3

2007年8月18日 (土)

祭り!!

今日の妙高市は朝小雨、今はどんより厚い雲がたれ込めています。町内「四社神社」の秋祭りです、子供神輿の音が聞こえてきたので、取材(アハハハ)に行ってきました。

ロココが神輿に追いついたときには、「もう疲れた~、暑い~」状態の子供達でした。

18_10

「さあ、元気だして~!!」「ワッショイ、ワッショイ」 夕方からの納涼会の準備も万端です!!

18_16 18_15

今日のおまけ

近所の保育園のババ友から挿し芽をして貰ったサフィニアが大株になりました。

18_2

アメリカフヨウも元気元気!!直径22センチの大きな花!

18_3 18_4

ゲンノショウコ(フウロソウ科)がやっと開花しました。花径12ミリの小さな花ですが、株は120×90㎝と大きいです、これで1株。

18_5 18_6

2007年8月17日 (金)

秋の気配

昨日も最高気温の更新と、まだまだ秋風が吹く気配はないですが、秋は確実にそこまで・・・ね。妙高は少し暑さが和らいできた感じです。

秋空を思わせる雲。

17

稲も稲穂が垂れ下がってきました。左は8月4日の花。

04 17_2

ユウゼンギク:キク科 少し咲き出しました、もうすぐ庭の一角が一面紫になります。

17_3

ハゲイト: ヒユ科 涼しくなってくると色がいっそう鮮やかになり、遠くからでも目立ちます。

17_7 17_8

ケイトウ: ヒユ科 トサカも大きくなってきました。

17_917_10                                                                      

2007年8月15日 (水)

夏のバラ

久しぶりのバラUPです。四季咲き、返り咲きのつるバラは、夏の暑さにもめげず一生懸命?咲いてくれます。

①アンジェラ:夏の花は色が少し薄い。

15_2

②カクテル:どんどん枝が伸び絶え間なく咲いてくれます。大変に優れたバラだと思います。

15_3

③ ジャネット:雨が少ないこの季節は、虫に食べられなければしっかり咲きます。

15_4

④アトール99:これはロココが出会ったバラの中で一番優秀なバラ!春から雪が降ってくる頃まで絶え間なく咲きます。

1599

2007年8月14日 (火)

カンピョウ・ヒョウタン

クーラーを28℃に設定して寝たら、暑くて目が覚めてしまいましたAM4:15、ここで寝たら起きられなくなるので、思い切って起床!!外はまだ薄明かり、日が短くなりましたねぇ。

朝日が顔を出した時間の妙高山:撮影地 → 妙高市高柳新関川橋上 時間:AM5:30頃

14

14_2 14_3

夜明け前(稲に朝露が・・)   夜明け

早朝なので昼にはしぼんでしまう花もまだ綺麗です。

ヒョウタン(瓢箪)ウリ科の花、まだ実が付いていません。

14d 14_4

シロナガカンピョウ(白長干瓢) ウリ科の花(妙高では丸いカンピョウは見かけません)

14d_2 14_5

ヒョウタンとシロナガカンピョウ、花も葉もそっくりです。

14_6 14_7

14_9おなじみゴーヤ(ニガウリ)の花

2007年8月13日 (月)

メキシコヒマワリ(チトニア)

「暑いねえ」と言うのもイヤになってきたこの頃、真夏の青空が似合う花の2つUP!

まずはチトニア(メキシコヒマワリ) キク科 一年草 原産 中米

13d

13z 13

そしてキョウチクトウ: キョウチクトウ科の常緑低木 猛毒があるのは周知の通りです。

オレアンドリンという物質が有毒で、葉・茎・花植物体の全ての部分に含まれています。オレアンドリンは青酸カリよりも有毒な物質で、誤って口にしてしまうと中毒症状を起こし、場合によっては死に至ることもあるそうです。
また、低温で生木を燃やすと煙にもオレアンドリンが含まれるため、その煙を吸ってしまうと食べたときと同じように中毒症状を起こしてしまいます。
アウトドアでバーベキューなどをするときには気をつけなければいけない植物なのです。
実際に、バーベキューの串にキョウチクトウの枝を使用し、中毒を起こして亡くなったという事故も起きているようです。
口にしたりさえしなければ大丈夫なのですが、茎を切るなどして直接触ったあとは手を洗うことをおすすめします。(植物図鑑より)

13s

13kp 13p

猛毒が有ろうが無かろうが、サルスベリやヒマワリと並んで、真夏の青空が似合う花です。(^∇^)

2007年8月12日 (日)

ラベンダーセージ・コリウス

ロココの庭には珍しい?シックな花のUP!

ラベンダーセージ:シソ科サルビア属 常緑低木   ガクも花弁も濃紺で、ガクが長く残ります。草丈は50~150㎝。7月に剪定すると低い草丈で花が咲くそうです。ロココの庭の新顔です、越冬がカギですかね。

12z
12d 12
 
コリウス:別名 → 金襴紫蘇(きんらんじそ) シソ科コリウス属  たった1本のコリウス、初めての色です、凄く気に入っています。10月15日の誕生花 ・花言葉は「健康」
 
12_3 12_2

2007年8月11日 (土)

アゼマギク

もうすぐ旧盆ですね、古里へ帰省される方も、お客様を迎える方もいらっしゃる事でしょうね。お互いに大変!?ご苦労様です。m(_ _)m

11p_3 今日はお盆のお墓参りには欠かせない花、アスターのUPです。検索したら別名がいっぱい!!(@o@) エゾギク(蝦夷菊),サツマコンギク(薩摩紺菊),エドギク(江戸菊),サツマギク(薩摩菊),チョウセンギ11s_3ク(朝鮮菊),タイミンギク(大明菊)。ちなみにロココの周辺では「アゼマギク(漢字を当てはめると畦間菊なのかな?)と呼ぶお年寄りが多いです。」

ロココはお墓参りの為に、毎年種蒔きをします。今年は時期がピッタリ合いました。(開花をお盆に合わせるのが中々難しいのですよ・・・(^_^;) )

11sz_311z_2

2007年8月10日 (金)

ポーチュラカ

この季節ひときわ元気になるのがポーチュラカです。今年も挿し芽でどんどん増殖中!! (^∇^)

10 10_2 10_310_4 10_510k

この花の欠点は真夏は午前中で花がしぼんでしまう事です。涼しくなるにつれ、1日中咲くようになります。

2007年8月 9日 (木)

モミジアオイ

09

09_3青い夏空に似合うモミジアオイの赤!! アオイ科フヨウ属 丈が1.5~2mの背高のっぽです。1日花多年草。葉っぱがモミジに似る事からこの名があります。

今日の妙高山:撮影地 妙高市五反田地内 AM9時撮影。 残念ながら山頂は雲の中。

09_4

09_6田んぼでは一斉に花が咲き出しました。

09_5 

2007年8月 8日 (水)

元気な花たち

久しぶりに「ロココの庭」の、夏の暑さにもめげない元気な花たちのUPです。

①~④植えられている南花壇 

08_11

上から①ジニア・プロフュージョンファイヤー ②ジニア・スターブライト ③センニチコウ ④メランポジュール

08 08_3 08_12 08_10 

⑤南西花壇(マリーゴールド・ハナテマリ・ユリオプスデージィ) ⑥マリーゴールド・ホワイトバニラ

08_908z

⑦キョウチクトウ ⑧ロベリア暑さに負けず頑張っています。

08_6 08_7

⑨アメリカフヨウ、暑さの中ますます元気!(^∇^)

08_8

久しぶりのロココの庭、いかがでしたでしょうか? 元気な花たちに負けず、暑さを乗り切りましょう!!(^∇^)   

2007年8月 7日 (火)

初めての登山・火打山(2)

さてさて第2弾はいよいよ山頂へ! お昼とトイレをすませ「高野池ヒュッテ周辺」「天狗の庭湿原」の花たちと感動の対面をしながら、山頂を目指しました。

イワカガミ(イワウメ科)湿原と山頂近くで沢山咲いていました。

Photo_33

イタドリ(タデ科)  アカバナイタドリ(タデ科)

Photo_34 Photo_35

ミヤマキンバイ(バラ科)

Photo_36 Photo_37 Photo_38

エゾシオガマ(ゴマノハグサ科) (1)のヨツバシオガマとはまた違う魅力

Photo_39 Photo_40 Photo_41

ヒメシャジン(キキョウ科)の群生地

Photo_43 Photo_42 Photo_44

雪だ雪だ!!雪の消えたばかりの所にはハクサンコザクラの群生が!(写真に撮れなかった・・・残念)

Photo_45

マルバダケブキ(キク科) とチョウチョ(名前は?)

Photo_46 Photo_47Photo_48 Photo_49

天狗の庭湿原、オ~登ったね!

Photo_50

ウサギギク(キク科) 葉の形がウサギの耳に似ているので付いた名前です。全体の形・大きさがディモルフォセカに似ていました。

Photo_53

アオノツガザクラ(ツツジ科) 丈が10~15㎝、葉が針葉樹のツガのようです。アオは青から来ているようです。

Photo_54

名前不明(草丈10㎝くらい) クモマニガナ・シロバナクモニガナ(キク科) 山頂が近くなるほど白い方が多くなった。

Photo_62 Photo_63

山頂近くのダケカンバ(カバノキ科)この辺まで来ると殆どの木がまっすぐに伸びていません、冬の厳しさが感じられます。ハイマツの花(マツ科)

Photo_55 Photo_56

もうリンドウが咲いていました。そして猛毒ミョウコウトリカブト(キンポウゲ科) 妙高山系の特産種です。

Photo_57 Photo_58

思えば遠くへ来たもんだ~  高野池ヒュッテ、天狗の庭湿原が遙か遠い眼下に。

Photo_51

ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科) 山頂間近に多く咲いていた。

Photo_60 Photo_61

ヤッタ~ (^∇^) 山頂です!! 山頂のコンクリート杭は三等・三角点か?

Photo_52

初登山の感想を!(もう少し付き合ってね m(_ _)m )

① ゴミが一つもない「登山ブームになってゴミが問題になっている」と、昔聞いた覚えがあったが、本当に空き缶一つ落ちていない。また、余談だが高野池ヒュッテのトイレでは使用済みのトイレットペーパーさえ個人で持ち帰るようになっている。これって山屋(えちさんに教わった)の常識だったのか?。

② 始めて登山をしてみて、ロココもまだまだいけるぞ!なんて・・・(^_^;) ついこの間まで「何を好きこのんで山へ登るの?」なんて思っていたんだけれど、偉大なり花の魅力!

最後にロココを山へ連れ出してくれた友達、Kさんに感謝します、ありがとう!!   

長い間、お付きあい有り難うございました。 <(_ _)>

2007年8月 6日 (月)

初めての登山・火打山(1)

8月5日(日)曇り、何とロココは初めての山登りをしてきました。日本百名山の一つで、妙高連峰(妙高山、火打山、焼山、金山、雨飾山、等)の火打山(2462m)です。

朝5時に家を出発!今回同行してくれる友達を拾い、笹ヶ峰高原火打山登山口へ。6時45分身支度を調え、いざ出発!!(^∇^) 初体験は何であってもちょっとワクワク、ドキドキ。

黒沢橋でちょっと休憩、ここから本当にキツイ山登りが始まりました。時々休憩を兼ね花の写真を撮りながら、昼食を取る「高野池ヒュッテ」をひたすら目指します。

Photo Photo_2

最初の感動ははオオバミゾホウズキ(ゴマノハグサ科)日本海側特産。

Photo_3

ゴゼンタチバナ(ミズキ科) ウメバチソウ(ユキノシタ科)

Photo_4 Photo_32

ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)

Photo_7 Photo_8 Photo_6

モミジカラマツ(キンポウゲ科) ヤマハハコ(キク科)

Photo_12 Photo_13

クルマユリ(ユリ科)  ちょっとピンボケでした。

Photo_14 Photo_15

ハクサンボウフウ(セリ科)

Photo_17 Photo_18

ミヤマアキノキリンソウ(キク科)

Photo_19

「高野池ヒュッテ」手前から火打山を望む!やっと敵の全容が・・・ アハハハ・・・まだまだ遙か彼方じゃ~ ハアッ~。「高野池ヒュッテ」までの所要時間約3時間。ここで早めの昼食を取り「天狗の庭湿原」へ。

Photo_20

キヌガサギク(ユリ科) 踊りに使う衣笠に似ていると事からこの名がある。

Photo_21 Photo_22

Photo_23 Photo_24

ニガナ・シロニガナ(キク科) ↑↓イワイチョウ(リンドウ科)葉がイチョウに似る事、岩場に生育する事からこの名が付いた。

Photo_25

天狗の庭湿原

Photo_26 Photo_27

Photo_28 Photo_29

↑↓ワタスゲ(カヤツリグサ科)

Photo_30

今日はここまで(2)に続く。(2)はこの湿原から山頂までを一挙掲載!! こうご期待!な~んちゃって (^∇^)

2007年8月 4日 (土)

高田のハス+稲の花

今日の火打登山は天候が悪いので明日に延期です、で上越市高田公園の「はすまつり」に行ってきました。もう盛は過ぎていましたが、まだまだこれから咲くものもいっぱい!!

高田公園の蓮は外堀19haのほとんどを埋め尽くして咲いています。ここのハスは東洋一と言われていますが・・・根拠は不明です。

04

ハスで埋め尽くされている外堀。晴れていれば正面に妙高山が見えたはずです。

04z_2

04_2 04_3

04_4 04_5

04_7 04_6

ハスの実って美味しいんだよね~。

04d 04d3

04z3

高田城三重櫓:慶長19(1614)年に築城され、明治3(1870)年に火災のため焼失した高田城のシンボル的存在であった三重の櫓を、上越市発足20周年記念事業として、平成5(1993)年に建設しました。

04_8 04_9

04_10

自称「勝手に観光ボランティア」の奥田さん、ハスの写真の展示(販売はしていません)と案内をしていました。(サラリーマンの方だそうです)ブログ掲載、了解済みです。

04d_2 04_11

今日のおまけ:ロココの庭の稲の花 日本一小さな田んぼ?に今日咲きました。

04d_4 04_12

04_13肥料が畑の肥料なので、実るか心配です。

   

   

笹ヶ峰高原の花(3)

朝(AM4時)、暑くて目が覚めてしまい「アッ!もう直ったかな?」と、すぐPCのスイッチを・・・ヤッター!!(^∇^) 

メンテナンス~修復までの3日間長かった~~~、1日に梅雨が明け、台風が来て最高気温が2日38℃、3日36℃と、たった3日間ですが色んな事がありました。

「お待たせ致しました!!」と言うほどの物ではござんせんが・・・(^∇^)   笹ヶ峰高原の花第3弾です。そろそろ、庭の花が恋しくなったので、もう残った花を一挙UP!(^-^✿)

ノリウツギ:ユキノシタ科 いたるところに咲いていました。

29z_3

29_1_5

キツリフネ:ツリフネソウ科 赤紫色のツリフネソウは見当たりませんでした。

29_41 29_1_3

タマガワホトトギス:ユリ科 タマガワとは京都、井出の玉川の事だそうです。

29_42

29d_10 29_43

ツルアジサイユキノシタ科アジサイ属

29d_12

29_45 29_1_7

ドイツトウヒ:マツ科トウヒ属  笹ヶ峰高原のドイツトウヒ林は東洋一の面積を誇るそうです。

29_48

29_49 29_50

ドイツトウヒの松笠(ロココは○ン○だと思った(^^;)  長さ12,3㎝くらい)

ノコギリソウ:キク

29d_13 29_51

ハンゴンソウ:キク科 たまに特定外来生物、オオハンゴンソウと間違える人もいます。

29d_16 29z_6

オトギリソウ:オトギリソウオトギリソウ属

29d_15 29z_5

メタカラコウ:キク科 似ている物にオタカラコウというのがあるが、見当たらなかった。

29b 29_1_6

ヨツバヒヨドリ:キク科  葉が輪生する事から付いた名前ですが、実際は4枚とは限らず、3~5枚が多いです。

29p 29_52

キンミズヒキ:バラ科 実は引っ付き虫です。ダイコンソウ:バラ科 実があまりにも面白くて、花を撮ってくるのを忘れてしまった・・・(^_^;)

29 29_2

最後はブナ林でお終いです。まだいくつか残っているのですが今回はこれまでとします。最後までお付きあいいただいて有り難うございました。 m(_ _)m

29_4_1

2007年8月 1日 (水)

ご迷惑をおかけしてます

どうも今日のココログメンテナンス後、うまく作動しなくなっています。コメントも送信出来たり出来なかったり・・・・ご迷惑をおかけしますが、ご了承下さい。

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »