2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« アメリカフヨウ | トップページ | 笹ヶ峰高原の花(2) »

2007年7月30日 (月)

笹ヶ峰高原の花(1)

29_28

7月29日日曜日、選挙の日でした。自民党が大変なことになりましたね。今、日本には強烈な個性を持った政治家がいない・・・?なんて話はさておいて、笹ヶ峰高原へウォーキングに行ってきました。心配された天気も高原だけは雨が降っていなくて超ラッキー 。高原は今花盛り (^-^✿) 何回かに分けてUPしていきたいと思います。

29d_6

まずは何と言ってもシラカバ:カバノキ科 この辺には後、ダケカンバも良く見られます。

29_26

オオウバユリ:ユリ科 冬に地上部が枯れます、球根は食べられます。焼くと美味しいが・・・大人になってから食べていないなぁ。

29_25 29z_1

高原でも殆ど咲き終わっていて、やっと1本見つけました。

29d_429d_5

新芽3月2日新井地区で

Photo_26

エゾアジサイ:ヤマアジサイによく似るが、花、葉ともエゾアジサイが少し大きいそうです。

29_1_1

29_5_1

笹ヶ峰高原の花(1)終わり(2)につづく

« アメリカフヨウ | トップページ | 笹ヶ峰高原の花(2) »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

横浜のおーちゃんへ

ウバユリとオオウバユリは何所が違うのだろう・・・と検索しましたが、オオウバユリの母種がウバユリとしているものと、ウバユリの正式名称がオオウバユリと記載されているもの等有り、よく解りませんでした。

おばんさんへ

今日はまた難しい問題提起ですねぇ。
自然保護と観光開発、林道開設等は常に議論をかもす問題で・・・。ロココはどちらかと言えばやはり開発反対派・・・かな?こんな狭い日本、これ以上の開発はいらないと思う。山野草は自然にあるから美しい・・・。だから山へ行ける体力にある人が、写真に撮って紹介するのが一番いいかと。沢山の人間が入れば山はそれだけ荒れるし・・・・ね。ロココのブログも少しはお役に立っているのか?
まあ実際のところ、ロココもどうすれば良いかよく解らないんだけど・・・。
タマガワホトトギス、ロココも(3)でUP予定です。

しょういちくんへ

夏のウォーキングはやはり高原がいいですね。普段はJRの駅を利用するのですが、夏はやはり高原の涼しい所へ・・・と言うことで、この日はバスをチャーターしました。上越歩く会は総勢約200名なのですが、この日は71名参加でした。

ごん魔女さんへ

杉野沢から歩く・・・なんて訳にはいきません。やはり駐車場までバスです。遊歩道が整備されているので11キロコースを歩きました。最後尾で写真を撮りながらなので大変でした。役員さんに「おいてくよ~」なんて言われながら・・・(^∇^) ワッハハハハ

ポージィさんへ

この日の参加者は71名でした。
ブナとかシラカバ、ドイツトウヒ等の林に遊歩道が設けられていて、夏の強い日差しも遮られて本当に気持ち良かったです。

大勢参加されたのですね。雨が降らなくて楽しいウオーキングになったことでしょう。
オオウバユリは昨年、富良野で見ました。
我が家の近所ではまもなくウバユリが咲きそうです。

笹ヶ峰・・大好きです、キノコとりに行きますが、紅葉のころは日光より綺麗だと思っています。
火打登山なんてロココさんはすごい人ですね。
独身時代に登りましたが、今はもう無理かな?私は。
市議会選挙も終わり、又参議院選挙も終わりました。
日本はどうなるんでしょうか?・なんて重い話題、でも大切な話題ですね。
妙高市には沢山の山、温泉があります。
大毛無山で先日玉川ホトトギスの群生を見つけました、ハクサンチドリや他沢山の山野草が迎えてくれました。
観光開発という言葉は嫌いですが、この素晴らしい妙高市をどのように全国の皆さんに知ってもらえたらいいでしょうか?
ロココさんどう思われますか?
同年代だと思いますが、何事にも前向きなロココさんのご意見をお聞きしたいと思います、よろしくお願いいたします。

こんにちは

ウオークも色々ですが、笹ヶ峰高原は高い所に有るんだと思います。
白樺の中凄く気持ちよさそうですね。
此の辺では、なかなか白樺は見られないですが、一度高野山で
見ただけです。
この時期に高原と名の付く所に行ってみたいもんです、、、、

笹ヶ峰までどこから歩くのですか?私なんていつも牧場まで車だから・・・あっでもスキーの時は上から滑り降りるんですよ。

オオウバユリハは妙高でもたくさん咲いています。草刈りをする人たちもこれはちゃんと残してくれるんですね。白樺の木はいつみてもいいなぁ~~~
次回も楽しみです。

最初のお写真では参加者の方の数にびっくり。大勢参加されたのですね。

そして、白樺の森のお写真にはうっとり~となりました。
いいですねぇ、この雰囲気。
綺麗な緑、白い幹、木漏れ日、と3点揃い踏み。
美味しい空気まで感じられそうです。

熊取の佳ちゃんへ

ロココはヤッパリ歴史より(ゴメンです)自然散策が楽しい!! 今度の週末はお天気が良かったら、この笹ヶ峰から火打山に登ってきます。

お早うございます。
 「笹ヶ峰高原」知らなかったので調べてみました。「標高1300m、周囲は2000m級の山々に囲まれてーーー一面に広がる草原やブナ、白樺の森林浴ーーー」
ロココさんの写真からも森林浴を満喫されているのがわかります。
こんな自然が近くにあるのは羨ましいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アメリカフヨウ | トップページ | 笹ヶ峰高原の花(2) »