ヤブカンゾウ
沖縄・九州では台風で大変な被害が出ています。どうぞこれ以上被害がひどくなりませんように。娘は今朝、岡山へ同郷の友達の結婚式に出席するため出発しました。台風に向かっていく格好なので心配です。
ポージィさんが「ノカンゾウ」をUPしてましたので、ロココは「ヤブカンゾウ」を。ポージィさん曰わく、ノカンゾウの変異で八重になったものを「ヤブカンゾウ」というそうです。 妙高地区のカンゾウはたぶんですが、全て「ヤブカンゾウ」かと思われます。もし「ノカンゾウ」が自生している情報をお持ちの方、いらっしゃたら教えて下さい。
近所の藪の「ヤブカンゾウ」、見事な花を咲かせています。
きょうのおまけ:野菜 大玉トマトにやっと色が付いてきました。ミニトマトはもう食べ切れません。
雨ばかりのせいか、中々実が留まらなかった「ソーメンカボチャ」がやっと実を付けました。(ロココは「ナマスカボチャ」といってます) ソーメンカボチャについては2月11日にUPしていますので、良かったら見て下さい。(食べ方も載っています)
« 虫営・ギボウシ・アナベル | トップページ | トキメキ→ニコル? »
「ガーディニング」カテゴリの記事
- ため息がでるほど美しい!(2016.11.26)
- 一本木公園の秋バラ(2016.10.18)
- ケナフ(2016.08.21)
- アジアンハイビスカス(2016.08.20)
- バラシーズンも終わりです・・・(2016.06.06)
慶さんへ
台風、そちらこそ大丈夫ですか?本当に被害が大きくて・・・幸いな事に妙高は大丈夫そうです。
カンゾウの花が食べられる?初耳だよぅ。若芽は酢みそで食べますが・・・「所変われば品変わる」ですねぇ。冬の保存食?昔は今のように冬でもキュウリも、トマトもなんて事がなかったから、何でも保存して冬に食べたよね。生活の知恵?
投稿: ロココ | 2007年7月15日 (日) 08時18分
ポージィさんへ
そちらは台風大丈夫?かなり南を進んだようで、妙高は幸いな事に大丈夫そうです。娘も明日の午後に帰る予定なので、大丈夫かなぁ。
そうめんカボチャのナマス、採れたらお見せ出来るかも・・・でもロココはドレッシングで食べる方が好きかも、単品でもサラダに混ぜたり。
投稿: ロココ | 2007年7月15日 (日) 08時09分
スヌーピーさんへ
台風大丈夫?
野菜は採れ始めると本当に食べきれないほどになりますよね。あんなに美味しいと感じたキュウリも、そろっと飽きてきましたね。サラダ、漬け物、炒め物、みそ汁、のっぺい汁それでも、コンポスト行きのものが出てしまいます。
投稿: ロココ | 2007年7月15日 (日) 08時02分
今日は本当に大荒れですね。娘さん無事ついて何よりです。でも帰りも心配ですね。
ヤブカンゾウは初めて見ました。ノカンゾウしか見たことありません。もしかしたら長野のほうではあるかもしれません。花を干して食用にしますか?干したのはみたことがあるような…。あいまいですが。ばあばがつくっていたのがノカンゾウかヤブカンゾウかわかりませんがオレンジ色の花びらのものでした。
投稿: 慶 | 2007年7月15日 (日) 00時21分
こんばんは~
お嬢さん、お帰りがちょっと心配ですね。無事戻られますように。
ヤブカンゾウ見事ですね!!なんだかとってもカンロクを感じます。
鮮やかな花色と花数の多さに圧倒されました。すご~い!
ソーメンかぼちゃを作っていらっしゃるのですか?
私は何年か前、夫の実家(山口)へ帰省していたとき店先で初めて見て
「これ何?」と。そしたら義母が早速買って、おなますを作ってくれました。
すごく不思議な変化をしてびっくりでした~。
食べたのも見たのもそのとき1回きり。ロココさん、おなます作りの様子を
アップして見せてください~ なんて、ずうずうしいかしら(^^;)
投稿: ポージィ | 2007年7月14日 (土) 22時57分
しょいいちくんへ
お互いに心配ですね。岡山もスゴイ風が吹いているようです。
シャガがヤブカンゾウに? ありえな~い!! それは永遠の謎だ(爆)いっぱいあるのなら来春、若芽を酢みそ和えで召し上がれ。(ロココは要らないけどさ、話の種に・・・)
投稿: ロココ | 2007年7月14日 (土) 21時59分
熊取の佳ちゃんへ
トマト早く食べたいです。完熟したトマトは本当に甘くて美味しいですよね。丸ごとガブリ!!ジュルル (^∇^)
投稿: ロココ | 2007年7月14日 (土) 21時54分
こんばんは
台風がどうも来そうなようで、先程大阪も警報が出ました。
娘さんが岡山に行かれたようで、私の娘も今日朝、関空から
東京行きましたが、明日帰れるか?
すいません、前措きが長く成ってしまいました。
ヤブカイゾウですが、私の庭にも咲いていまして、植えた
覚えが無いのに、その場所に以前、槙尾山でシャガーを一本
庭に植えたが株が増えたので殆ど取ったが、その後に生えて
来たのがヤブカイゾウなんです。
今までシャガーが年数が経てば生まれ変わる物と思っていました。此れは恥ずかしい事ですが、、、
なでシャガーがヤブカイゾウに成ったか私のミステリーです。
投稿: しょいいちくん | 2007年7月14日 (土) 21時51分
ごん魔女さんへ
娘、13時チョット過ぎに無事着いたとメールがありました。9時頃の電話ではスゴイ風が吹いているそうです。
トマトまだ食べていないので、台風でダメにならない事を祈っています。
投稿: ロココ | 2007年7月14日 (土) 21時51分
えちさんへ
ヤブカンゾウ、そんなに増えているんなら山菜としてどんどん食べて・・・下さい。すききらいはおありでしょうが・・・。
妙高では若いものを塩漬けにして食べたり、完熟したものは越冬用にとっておいて食べたりします。ちなみに去年のものまだ腐らずに1個残っている・・・いくら何でももう処分しないとなぁ(爆)
投稿: ロココ | 2007年7月14日 (土) 21時46分
るびいさんへ
両方のカンゾウが見れるなんて羨ましいな。これの若芽は山菜として売られていますよ。あんまり美味しいとは言えないと・・・。
ソーメンカボチャについてはるびいさんのご質問に答える意味で、記事に追記しました、そちらを参考にして下さい。
投稿: ロココ | 2007年7月14日 (土) 21時39分
今晩は
台風接近中。外は雨です。
野菜も最盛期もむかえて、家ではまかないきれません。
きゅうりも毎日10本も取れると、もうどうするか?
きゅうちゃん漬けも、麹づけも。
今日は甘酢づけ作りました。
投稿: スヌーピー | 2007年7月14日 (土) 21時30分
私の畑でも、トマトは赤くなるのに時間がかかります。ミニトマトは早く色づくのですね。来年は中間の大きさのミディトマトも植えようと思っています。
投稿: 熊取の佳ちゃん | 2007年7月14日 (土) 20時28分
台風に向かっていくなんて中々のチャレンジャーですね。無事を祈ります。
今のところ関西は大したことはありません。
トマトが美味しそうにできましたね。
太陽の光を受けて熟したものは美味しさが格別ですね。
投稿: ごん魔女 | 2007年7月14日 (土) 19時44分
>有史以前に中国から渡来したもので、寺院によく植えられ、今は全国に分布している。
これはヤブカンゾウを検索したら載ってた文章ですが、
そういえばお寺へ行くとよく見かけた気もします。
最近はのっぱらや空き地でもどんどん増えてますけども・・・。(^_^;)ゞ
そうめんかぼちゃやそうめんうり(糸うり)ってフシギです。
どうして、あんな風に細い繊維になってるんでしょうね。
でも、夏の一品としてはいいもんです。
投稿: えち、です。 | 2007年7月14日 (土) 19時22分
こちらでは ノカンゾウも ヤブカンゾウも両方咲いています。
でも自生というよりは 誰かが植えたものだと思いますが・・・(^。^;;
ソーメンカボチャって 聞いたことあるけど
見たことも 食べたこともないです。
どんな風に食べるのかな~('-'*)
お嬢さん、ちょっと心配ですね。
電車が止まったりしなきゃいいけど・・・(-"-;)
投稿: るびい | 2007年7月14日 (土) 16時17分