2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« ひまわり | トップページ | ウツボ草 »

2007年6月 8日 (金)

デワノタツナミソウ

今日は午前中、何十年ぶりかで、「田の草」(田んぼの草を手で取る)の手伝いに行ってきました。今は除草剤のお陰で、この「田の草」をしている所はあまり無いのではないでしょうか?疲れて午後からお昼寝~ (^_^;) で、田んぼの周りで見かけた花+蛙の卵をUP。

まずは、ロココにしては珍しい蛙の卵。田の畦に奇妙な白い物体!父母によると青いカエルとのことです。まさかモリアオガエルじゃないよね?あれは木枝にに卵を産むんだし・・・。

8_27 8_29

田の法にいっぱい咲いていた花、デワノタツナミソウ。タツナミソウとの区別は、下くちびる形の花弁に紫色の斑点をがないことです。デワは出羽の国で、北陸から東北地方の日本海側植物である。

8_30

8_31

8_32 8_34

ナワシロイチゴ、実になるのはもう少しお時間を下さい。

8_37

左:オオバギボウシ 右:クサノオウ

8_39 8_40

左:アマドコロ(1回UP済みかな?) 右:ツノハシバミの若い実、食べ頃は秋。

8_42 8_44

8_47 左:サワシバかとも思ったが、葉の形からクマシデ の若い果穂。

午後から雷雨になり、4時ちょっと前はバケツをひっくり返したような雨が降りました。

« ひまわり | トップページ | ウツボ草 »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

ごん魔女さんへ

雷ホントに多いですね、妙高は冬も雪降ろしの雷が多いし・・・。まぁそれでも、栃木宇都宮辺の雷に比べたらかわいいモンですが。
アマドコロ、ロココもナルコユリより好きです。

この季節雷が多いですね。
留守の家では本当に困るんですよ。
冷蔵庫の電気が切れると、それもブレーカーが落ちてるから復活しない。
冷凍庫の中身は全部アウトです。
あ~~魔の季節です。

アマドコロ私も写真に写しました。かわいいですね。

しよういちくんへ

今ロココの手は田んぼのアクで真っ黒!!エ~ン  アハハハ。
買い物に行ってお金を払う時、ちょっと恥ずかしいぞ。
「こんなこと(田の草)をやっているのは家くらいだ」などと思いながら仕事をしてきました。本当に腰が痛かった・・・。(^_^;)(^_^;)

慶さんへ

蛙とかイモリの卵って、苦手です。本当は虫や小動物全般が苦手。(^_^;) 同じ命と理屈で分かっても・・・ダメ!
デワノタツナミソウ、ブログをやっていなかったら、「綺麗な花だなぁ」で終わっていたかもしれません。どこに行ってもつい辺りを見回してしまう。(^∇^)

熊取の佳ちゃんへ

住宅地の池も川もない我が家の周りでも、時々カエルを見ます。どこから来たのか不思議?

えちさんへ

「シュレーゲルアオガエル」って言うんですか。今ネットで写真を見てきました。見たこと有るような無いような・・・有るんだろうな。関心がなかっただけで。(^_^;)
有り難うございました。

田んぼの草取り(田の草)いつも田んぼの話で思い出します、何十年前今住んでいる場所は田んぼで手がき(腰が痛い)
器械押し草取りをした事を水を濁して2~3筋ずつごまかしたこと等を、、、今は何気なく食べていますが、、、
ロココさんご苦労さまです。
 

ひえ~。かなりこのかえるの卵おおきくなあい?ここから蛙が一匹ぴょ~んって出てきそう~。出羽の立浪草は初めて見るよ~って当たり前か~。静岡にはないんだね。模様がないもの結構すっきりしていて美人よね。他のものも慶ははじめてみますよ~。珍しいものをありがとう。なにより蛙の卵があ~。夢に出そうだわ。

カエルの卵ってこんなんですか。カエルも大事にしたいですね。

田の草取り、ご苦労さまでした。
ヒラバ(平場)の田んぼではすっかりそんな光景を見なくなりました。

《余談ですが。^^;》
田んぼや水辺に泡状のタマゴを産むのは、 「シュレーゲルアオガエル」
 だと思います。
(一般的にアマガエルと思ってるものの仲間です。)

田んぼの中に“ひも状のタマゴ連”で見られるものは、ヒキガエル系ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ひまわり | トップページ | ウツボ草 »