2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 黒倉林道探訪(2) | トップページ | ジューンベリー・クローバー »

2007年6月 5日 (火)

桑の実

最近、保育園の送迎もなるべく歩くようにしています。昨日その道で桑の実が、そろそろ色づいてきたのに気が付きました。

桑の実:ロココが前に住んでいた県営住宅の裏庭に、自然発生(たぶん鳥が運んできた)した桑の木が、ものすごく大きくなりました。子供の頃唇を紫色に染めて、夢中で食べた記憶が。(^∇^)

5_58

5_59 5_60

ロココの庭も夏の花が、次々に開花!!

スカシユリ2種

5_61

5_70

4月13日に種蒔きしたマリーゴールド

5_63

マツバギク

5_64

今日のおまけ:セイヨウオダマキ  一昨年種蒔きしましたが、発芽率が悪く諦めていたら、いつの間にか咲いていました。普通のオダマキ(下右)とちょっと形が違っていて面白いですよね。

5_65

5_68 5_71

« 黒倉林道探訪(2) | トップページ | ジューンベリー・クローバー »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

保育園の送迎をされてるんですか。きっと楽しいひと時ですね!
スカシユリは、うちは下の写真のロリーポップだけだけど、
そろそろ終わりになってきました。
桑の木、大きいですねえ。
こんなに実っていると、そのままではもったいない、なんて
つい思ってしまいます。

ポージィさんへ

こんばんわ~(^o^)
草、桑の実は真っ黒いのが美味しいです。甘~いよ。
ユリ、昨日は1輪だったのに、今日は一気に4輪になりました(^∇^)

クワの実、食べたことないです。先日、これがクワの実かな??というのを
目にしたのですがとって口にいれてみる勇気はでませんでした。美味しいものなんですね。
真っ黒に見えたのですがそれって食べごろだったのかしら。

お庭では百合も咲き始めたのですね。マリーゴールドも。
夏が来ていますね!

慶さんへ

この桑は自然の桑だから、伸び放題なんですよ。(^_^;)
その内に手が届かなくなってしまうのかも。久しぶりに食べてみたんですが、やっぱり美味しかったです。

えちご屋さんへ

今の子供達の思い出は、ゲームばっかりかな??すぐリセット出来ると思っているから、悲しいことになるんだよね。
オニユリの花粉は本当の洗っても落ちない、だからロココの庭のオニユリは、隅っこの絶対触れない木の裏に追いやられてしまいました。ユリに罪はないんですけど・・・。

るびいさんへ

昨日夕方、孫とその友達3人を連れて、桑の実採りに行ってみました。今の子はこんな物食べないかと思っていましたが、目が輝いていましたよ。ちょっと嬉しい光景でした。

ごん魔女さんへ

昔は養蚕農家が結構有りましたよね。今でもその名残で山にはいると桑の木がいっぱいあります。新芽の天ぷらもいけますよ。

熊取の佳ちゃんへ

これからは夏花だんの花がいっぱい控えています。梅雨にはいるとグ~ンと大きくなりますよね。

つきなみですが...

 ♪山の畑の 桑の実を 

   小かごに摘んだは まぼろしか

ホント、子どもの頃は口の周りや服まで汚して食べた桑の実。
あんな経験が出来ない今の子供さんたちには、
大きくなってから振り返る“思い出”がどんなものであるのでしょうね。

あぁ、そういやぁユリの花粉でも服を汚したなぁ~。^^;

は~い。こんばんわ。今接続出来ました。また直ぐ駄目になるかも知れない。今のうちダ~ッシュしてきました。ハァハァ。桑の実❣ギャオ~!懐かしいけどなんだか全然違う木に見えるよ~。ばあちゃんちの桑は、お蚕さんにやる葉が採り易いような高さに木を調整していたからかしら。上のほうが切り口が見えるような低いとところから何本かに幹が分かれていてそこから枝が出て、枝ごと葉を取っていたよ。うむ、桑はこんな木なんだ~ヽ(^o^)丿オダマキ、綺麗だ!姿がよい。色も綺麗!!!

(9*゚▽゚)9”オオオオォォォォォ♪
やっぱりウチの近所の桑の実に比べると
勢いがぜんぜん違いますね~( ̄▽+ ̄*) キラーン
ロココさんが子供のころ (^¬^)ジュル...ってしながら
桑の実を見上げていた姿が目に浮かぶようです。
美味しい宝石に見えたのでしょうね~(⌒-⌒)ニコニコ...

こんばんわ。

桑の実ってじゃあその葉はお蚕さんが食べるんですよね。また違うのかしら?
昔蚕を育てるのに近くの森へ桑の葉を探しに行ったのを思い出します。

オダマキの可愛いこと。素敵なブルーですね。

スカシユリ、マリーゴールド、マツバギク皆色鮮やかですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 黒倉林道探訪(2) | トップページ | ジューンベリー・クローバー »