2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月30日 (土)

サボテンの花

昨日の雨のせいで、川はまだ濁った水がごうごう流れています。雨が上がりましたが、庭はグチャグチャで・・・何も出来ない。主人はバラの消毒に精出していました。

サボテンの花が咲きました。普段は地味なサボテンも、年に一度だけ玄関先に出して貰えます。

30_16

ランタナ、白も咲き始めました。真っ赤なランタナが欲しくて探していますが、なかなか見つかりません。

30_17

30_18

そしてロココは今日も美しく咲いています。 まだまだ予備軍がいっぱい控えています。

30_19

30_20

ロココは今晩、友人達と久しぶりのお食事会♪♪「夕ご飯何か作っていこうか?」と言ったら、主人と娘は近くの居酒屋で夕食をとるとか、内心(ラッキー)まぁ、たまには父娘水入らずもいいではないか。

2007年6月28日 (木)

スイレン

今日もどんより蒸し暑い1日。母と笹採りに行ってきました。この笹は冷凍保存しておき、チマキ、笹寿司等に使います。笹を採った帰り道、母の実家の集落の田んぼ用ため池で、スイレンを見つけました。この記事、最初のタイトルはヒツジグサと付けたのですが、どうも違うらしい。ヒツジグサは白い花だそうです。ので、スイレンに訂正します。(るびいさんのご指摘がありました)るびいさんありがとう。

スイレン(睡蓮):スイレン科スイレン属  スイレンは園芸上の呼び名だそうです。本当のところはロココには分かりません、ゴメン m(_ _)m 

28_18

横着なロココに変わって、えちさんがいろいろ調べて下さいました。ありがとうごぜぇます、お代官様。m(_ _)m (^∇^)

ヒツジグサ:夏、池や沼で水面スレスレに白い清楚な花を咲かせる。

・昔の時刻の数え方のひとつである「未(ひつじ)の刻(14:00)」の頃に花が開くことからこの名前になった。
実際には午前11時頃から咲き始め、夕方4時頃しぼんでいく。 一つの花は3日、3回咲いたあと水中に沈んで実をつける。スイレンはH.C(ホームセンター)などでいっぱい売られてますねぇ。世界中の多くの国の「国花」になってるそうです。

以上えちさんでした。

28_22 28_26

池の真ん中にはガマも見られます。

28_25 28_29

何故か懐かしい日本の風景。青い屋根は茅葺き屋根に、トタンを被せたものです。雪が自然落下します。

28_27

昨日のトラノオはオカトラノオでは無かったので、今日は本物を (^∇^)。池の近くで咲いていました。

28_21 28_20

2007年6月27日 (水)

ビロードモウズイカ

雨は降っていませんが、梅雨の晴れ間とはいかないようです、どんより~。珍しく自転車で散歩~?この間から咲いているのを確認してあった、ビロードモウズイカの写真を撮りに行ってきました。

なのに1枚目はアジサイ!!この色のアジサイを1回はUPしたくて・・・だって梅雨ですもの。いいな~この

27_61

先日、横浜のおーちゃんがUPされていました、ナワシロイチゴの実。味は雨に打たれたせいか今一、まあ元々チョット酸っぱいイチゴではありますが。でもつやつやで美味しそうな色でしょう?

27_66

お待たせしました、今日の一応主役のつもりビロードモウズイカ。ゴマノハグサ科、ヨーロッパ原産の帰化植物、路傍に多い。葉にはビロードのような毛が密集しています。草丈、ロココより大きいのが多い。

27_63 27_6427_62

最後、ロココの庭に最初からあったオカトラノオヌマトラノオ又はイヌトラノオ、サクラソウ科オカトラノオ属。邪魔なので、いじめていますが、中々無くなりません。ドクダミや、ホオズキの様に強い。名前、るびいさんからご指摘があり、訂正しました。

27_67 27_68

今日のおまけ:帰り道出会った名前の分からない花。真ん中のは左の写真の拡大です。右のは畑の傍らにありました。

ごん魔女さんからコメント有り。右の白い葉っぱは「半夏生」です。有り難う (^∇^) 

左2枚の花、横浜のおーちゃんから、コメント有り。「キササゲ」です。有り難う (^∇^)

詳しいことをお知りになりたい方は、ネット検索して下さい。横着ですいません。m(_ _)m

27_7427_7527_76

2007年6月26日 (火)

紫のストケシア

じとじと、じとじと・・・ヤッパリ梅雨ですねぇ。霧雨が降ったりやんだり、庭をぐるっと回ると、そこだけぱっと明るい、ストケシアの花だ。

ストケシア:キク科ストケシア属の多年草、別名ルリギク。この花色、好きだなぁ・・・!さらにその先にピンクのアスチルベ、赤いものより遅く開花。

26_25

26_26 26z

26p

そして、カンパニュラの2番花、1番花の花柄摘みの後、花は小さいですが、いっぱい咲いてきました。

26_37

今日のおまけはいろんな花の種、(左の写真が種、右が花)

26_38 10_43

26_39 7_14

お正月の花に入っていた葉牡丹を土に挿しておいた物、とうとう種になりました。秋に蒔いてみようと思います。

26_40 1_10

26_41 1s_9

26_42 26_43

2007年6月24日 (日)

夏の主役・ジニア

雨は落ちていませんが、どんよりとして涼しい午前中、ガーディニング日和でしょうか?草取りと苗の移植に励みました。午後にはまた雨が・・・しょうがないっか梅雨だから。

今日は夏花だんの主役の一つ、ジニア2種をUP。まずはプロフュージョン・ファイアー

24_7

二つ目はスターブライトの白とオレンジ

24_8

24_9

両方とも毎年、種を取って育苗しています。集団の美が信条です。盛夏に再UP!

24_10 24_11

今日の気持ち悪いおまけ:コガネムシ夏のバラはこの虫の為にボロボロ、やっぱり夏は咲かしちゃいけないかな?

002_2 003_1

2007年6月23日 (土)

ローズヨコハマ

おとといから降り続いた雨がようやく止みました。剪定に失敗して春に咲かなかった、ローズヨコハマホワイトクリスマスがようやく開花。そしてロココは新しいシュートに次々蕾が付いて2度目の花時です。

ローズヨコハマ:横浜市の市の花は「バラ」だそうです。

23_24

ホワイトクリスマス

23_25

ロココ

23_26

23_27

この季節のバラはコガネムシにやられて、ボロボロです。

2007年6月22日 (金)

夏椿・衣笠菊

雨、昨日からズット降り続いています。と言うことで今日もロココの庭からのUP!

22_20ブログではもうおなじみ?になっている夏椿(シャラノキ)

この木は3年以上経った枝を切ると、そこから枯れ込んでくるそうですので、皆さんもお気を付けあれ。

雨に打たれて、ちょっとかわいそう。

22_16

衣笠菊:北アメリカ原産の帰化植物。別名をアラゲハンゴンソウといい、茎と葉に荒い多くの毛がある。頭花は橙黄色の舌状花と黒紫色の筒状花からなる。 草丈50~80㎝。非常に強い花です。ロココの庭のから逃げ出して、裏の空き地で雑草化しています。(^∇^)

222

223_2 22_22

今日の美味しい実!ブルーベリー、早稲品種がそろそろ食べ頃です。

22_23 22_24

再UPのユリ、ロートホルン満開です。

22_25

今日の美味しいおまけ:チマキです。 昨日の夕方、近所の保育園ママならぬババ友(ワハハハ)からいただきました。この季節のご馳走です。そう言えば昨日は笹寿司も知人から届いたんだった、あまりに美味しそうだったので、写真を撮る前に食べちゃいました。(^_^;)

22_26

2007年6月21日 (木)

梅雨入り!あじさい

朝から雨です、そろそろ梅雨入りかな?と思っていたら、お昼のニュースで北陸・東北地方が梅雨入りしたと言ってました。と言うことでロココの庭のアジサイをUP。全て名前が分かりません、るびいさんの出番かなぁ? (^∇^) 勿論、るびいさん以外の方もお分かりでしたらお願いします m(_ _)m。普通のアジサイは場所の関係で、街路樹の下に引っ越ししました。

上から②③④ そして?花は⑤でお願いします。他力本願で済みません。m(_ _)m

さっそく熊取の佳ちゃんからコメントいただきました。①はスミダノハナビ ⑤はアナベル(アメリカ原産のアジサイ)、佳ちゃんありがとう!! 

21_17

21_23

21_24

21_25

この花、姿がアジサイそっくりさんなのですが、名前が分かりません。知り合いから貰ったんですが、アジサイとは性質が違うようなのです、秋に刈り込んでも花が付きます。

アメリカ原産のアジサイ、アナベルは年々大株になって今年はいっぱい花を付けました。ネット検索しましたら、春に地際の芽まで切っても花が咲くとのことです。

21_26

21_27

今日のおまけ:ロココの庭のちん入者、キジの子供?キジはこの住宅地の草むらに住み着いている。中々シャッターチャンスがつかめない!!

21s

21s_1

21s_2

2007年6月20日 (水)

夏花だん6月20日

今日は朝から蒸し暑く、そろそろ梅雨入りを予感させる感じです。ロココの庭の今の様子です。上から、アスチルベ、ユリオプスデージ、ロベリアトマーガレット、

20_27

20_29

20_30

左:北花だん  右:南バラ花だん

20_31 20_33

南西花だん、盛夏に向けてすくすく育っている花たち。

20_32 20_35

2007年6月19日 (火)

飯綱のマツムシソウ

一昨年秋に植物観察会で長野県の飯綱山へ行きました。その時出会った青い花マツムシソウ。先生が「種を持って帰って蒔けば咲く」とおっしゃったので、持ち帰り、それがやっと今年開花しました。(^∇^) 種蒔きから1年半以上かかってやっと咲くんです。

山で見た時はもう少し青かったんですが、気温が高い平地のせいか、水色に近いです。でも園芸種に負けないほどすばらしい!!

19_18

19_19

19_20

ロココの庭では待遇が悪かったのか、土が合わなかったのか、消えてしまい、苗を分けてあげた友人の家の庭で咲いています。 (^_^;)

19_21

19_22

2007年6月18日 (月)

美味しいルビー

今日はロココの庭から真っ赤なルビーを!!4月19日にUPしたフサスグリの花が、こんなに美味しそうになって小鳥たちを喜ばせています。まっ、正直なところチョット酢っぱくてそんなに美味しくはありません。(^_^;)

18_23

18z 20_22

今日のおまけは豪華2本立て!アッハハハ  まずはテッポウユリの改良種、ロート・ホルン。そして今が盛りのタチアオイ。(コケコッコーの花(^o^))

18_26

18_27 18z_1

18r 18p

2007年6月17日 (日)

海を眺めながら

今日は上越市名立区でのウォーキングです。眼下にズット海を見ながら歩きました。

起点は名立駅{写真中、煙突(実際は風車の柱)のように見えるものがある辺り}、終点は名立シーサイドパーク(山の上です)。

17_24073_1

終点のシーサイドパークです。ここには結構長いボブスレーがあります。

まずは往路で気が付いた太陽の暈(かさ)、これは細かい氷の結晶がプリズムの役目をしておこる現象だそうで、昔からこの現象がおこると天気が下り坂になると言われています。(お天気心配しましたが、午後からの方がよく晴れました (^∇^))月の暈は見たことがありますが、太陽のは初めてでした。まぶしくて当てずっぽうに撮りましたので、半分しか写っていませんでした。(^_^;)

17_27

途中で出会った花たち、妙高より早く咲き出しています。まずはトリアシショウマ

17_32

コシジシモツケソウ(ピンク)とヤマブキショウマ(白)

17_28

17_29 17_35

たぶんソメイヨシノの実、食べてみました・・・ちょっぴり苦かった。ちなみにヤマザクラの実は甘い。

17_31 17_40

ホタルブクロ(左:薄ピンク、右:白)、天然物だよ~ん。

17_33 17_34

越後33霊山の第一札所 (ロココは新潟にこんなの有るの知らなかったよ、第二は妙高市十日町にあるそうです)

17_37

今日の妙高山は海側から(左から妙高山、火打山、焼山

17_39

2007年6月16日 (土)

ササユリ・うそでしょう!!

今日は朝から良いお天気です。家族全員お休みの日なのでゆっくり朝寝をしようと思ったんですが、5時半には目覚めてしまいました。(^_^;) 今週、ズット気になっていたササユリを見に行ってきました。その前に今日の妙高山、あの山の麓の何処かに「ごん魔女さん」がいるらしい (^∇^) アハハハ

16_40

ワクワクしながら山道を上っていった(車で)のですが・・・5月31日にUPしたササユリです。ここには他に数株のササユリがありました。それが何と1株残らず無くなっていました。蕾が付いていない株まで!!おもわず「うそでしょう!!

31_45 31_46

気を取り直しさらに奥へ、車を降り長靴を履いてラジオ(クマ避けの為)を手に林道を上っていきました。朝日が木々の間から・・・おもわずパチリ。

16_30

さらに上っていくと、薄暗い林床の中にポット白いササユリが!!「ああ今年もやっと会えた」そんな気持ちでした。写真を撮る為に朝露にぬれた下草をかき分けて近寄ると、ササユリの香りも・・・ロココはユリの中ではこのササユリが一番好きです。(^-^)

16_31

16_32 16_33

他の花の様子もパチリ!左:トリアシショウマ(ユキノシタ科) 右:ヨツバヒヨドリ(キク科) どちらもまだ蕾。

16_36 16_35

左:ツルアジサイ(ユキノシタ科アジサイ属)は高い所にあり、これが限界でした。(拡大してみて下さい) 右:ウルシの実

16_37 16_39

2007年6月14日 (木)

講習風景、見てやって!!

昨日の講習風景を!!(^∇^) ロココは高い三脚には怖くて上れないので、もっぱら低い方の三脚使用。(^_^;)

13_33

皆、先生の説明を真剣に!!左:キンヒバの剪定  右:ドウダンツツジの垣根の刈り込み。他にツツジ類の刈り込みもやりました。

13_34 13_39

ロココが約3名で協力して剪定した、キンヒバ(俗名)左は剪定前、右は後。どうなんでしょう?正直よく分かりません。(^_^;)

13_40 13_41

2007年6月11日 (月)

しばらく

今週は講習会受講の為、記事のUPは

不定期になります。ご了承下さい 

m(_ _)m

開設以来、2日目以外はUPを続けて参りましたが、写真を撮っても記事にする時間がありません。幸い庭の花も夏花だんへの過渡期になりましたので、ちょっとお休みをいただきます。いつもお出でいただいている皆様のところへは、出来るだけ伺いたいと思います。

明日は針葉樹(松)の剪定を教えて貰ってきます。

写真がないと寂しいのでUPの出番がなかった花を!!

109

2007年6月10日 (日)

ロココの庭の青い花

昨日の雷雨は強烈でした。市の中心部では市の施設がいくつか、まだ通電できずにいると言うことです。

今日はロココの庭の青い花のご紹介 (^-^✿)

ベロニカ・ロイヤルキャンドル、今年の新しい仲間です。

10_40

千鳥草:キンポウゲ科 何処かの庭から逃げ出して野生化していたものを移植しました。

10_35

おなじみのムラサキツユクサ:ツユクサ科

10_39

ロベリア:ききょう科.1年草.南アフリカ原産 ピンクのものより少し遅く咲きそろいました。

10_41

ギガンチューム:チョット青とは言えないかもしれませんが、2度目のUP!小さい花びらが満開になりました。

10_38

2007年6月 9日 (土)

ウツボ草

今日は午後から晴れ間をぬって、フキ採りに行ってきました。そこで咲いていた花、ウツボ草(シソ科)別名:夏枯草。日当たりのよい路傍・草地などに生える多年草です。別名はカコソウ(夏枯草)といい,花の後の枯れた穂を利尿剤として利用。ロココは子供の頃、小花を抜いて蜜を吸った記憶が (^-^)

9_8 

9_3 9_7

上右:いろんな野草が・・・皆さんはいくつ分かりますか?下:フキを取った辺りから撮りました(ここでクイズ、何所でしょう?(^∇^) )。この後、半端じゃない雷雨があり、市街の一部では停電もありました。

9_10

たった今(PM7:35)、大雨洪水警報が解除になりました。

2007年6月 8日 (金)

デワノタツナミソウ

今日は午前中、何十年ぶりかで、「田の草」(田んぼの草を手で取る)の手伝いに行ってきました。今は除草剤のお陰で、この「田の草」をしている所はあまり無いのではないでしょうか?疲れて午後からお昼寝~ (^_^;) で、田んぼの周りで見かけた花+蛙の卵をUP。

まずは、ロココにしては珍しい蛙の卵。田の畦に奇妙な白い物体!父母によると青いカエルとのことです。まさかモリアオガエルじゃないよね?あれは木枝にに卵を産むんだし・・・。

8_27 8_29

田の法にいっぱい咲いていた花、デワノタツナミソウ。タツナミソウとの区別は、下くちびる形の花弁に紫色の斑点をがないことです。デワは出羽の国で、北陸から東北地方の日本海側植物である。

8_30

8_31

8_32 8_34

ナワシロイチゴ、実になるのはもう少しお時間を下さい。

8_37

左:オオバギボウシ 右:クサノオウ

8_39 8_40

左:アマドコロ(1回UP済みかな?) 右:ツノハシバミの若い実、食べ頃は秋。

8_42 8_44

8_47 左:サワシバかとも思ったが、葉の形からクマシデ の若い果穂。

午後から雷雨になり、4時ちょっと前はバケツをひっくり返したような雨が降りました。

2007年6月 7日 (木)

ひまわり

ワンちゃんが好きな方も、そうでない方もとにかくリンクしてみて下さい!!。きっと何かを得ると・・・。これは私のブログに良くコメント下さる「えちご屋のえちさん」のブログの記事です。えちさんのご了解をいただきました。

右をクリックしてみて!!見ましょっ! 「母犬ひまわり」

1人でも多くの人に、そして子供達に見て欲しいサイトです。

ロココの庭に花がないと寂しいので、意味もなく「ピース」を・・・。 

18_22

2007年6月 6日 (水)

ジューンベリー・クローバー

ジューンベリー(アメリカザイフリボク):昨日の桑の実に引き続き食べられる実です。バラ科・広葉樹で寒さにめっぽう強い木らしいです。

同じ町内のYさん宅で昨日見つけ、今日写真を撮らせて貰いました。なかなかのセンスのお庭です。ついでに味見もさせて貰ったよ(^∇^) 美味!!

6_55

6_50 6_51

62_3 6_52

上右:バラ(バレリーナ)下2枚:名前が分かりません、どなたか教えて!(^∇^) 

サニー&イリスmama(=Yさん、ステキなこのお庭の奥様です)さんから、コメントいただきました。左:ペンステモン 右:タイムだそうです。お騒がせ致しました、名前のコメントして下さった方々有り難うございました。

6_56 6_57

町内の一角、まだ住宅が建っていない野原? 今一面のクローバー!!本当にスゴイ!!これはゼヒ拡大してご覧下さい。

6_58

6_54 6_53

あなたも引っ越していらっしゃいませんか? (^o^) アハハハ

今朝(AM6:15頃)、ロココの庭の中にご夫婦らしき人が・・・ビックリした!前に写真を撮ってくれたおじさんだった。でもねぇ「一言断ってから入って欲しいなぁ・・・」って思ったわ。ロココの心が狭いのかなぁ。

2007年6月 5日 (火)

桑の実

最近、保育園の送迎もなるべく歩くようにしています。昨日その道で桑の実が、そろそろ色づいてきたのに気が付きました。

桑の実:ロココが前に住んでいた県営住宅の裏庭に、自然発生(たぶん鳥が運んできた)した桑の木が、ものすごく大きくなりました。子供の頃唇を紫色に染めて、夢中で食べた記憶が。(^∇^)

5_58

5_59 5_60

ロココの庭も夏の花が、次々に開花!!

スカシユリ2種

5_61

5_70

4月13日に種蒔きしたマリーゴールド

5_63

マツバギク

5_64

今日のおまけ:セイヨウオダマキ  一昨年種蒔きしましたが、発芽率が悪く諦めていたら、いつの間にか咲いていました。普通のオダマキ(下右)とちょっと形が違っていて面白いですよね。

5_65

5_68 5_71

2007年6月 4日 (月)

黒倉林道探訪(2)

黒倉林道、昨日の続きです。道の終わりまで行って引き返しました。

左:ヤグルマソウ、紫色の葉っぱの草がそうです、葉はやがて緑色になり白い花も咲きます。1つの小葉は長さ40cmになるものもある、大形の野草です。(写真拡大してみて下さい)右:谷間に残っていた残雪、あんなに邪魔にしていた雪も、 この季節になると 「キャー雪だぁ!!(^∇^)」と言うことになる。

3_35 3_36

この先はまだ道が出来ていません。ここら辺りから国有林が出てくるので、工事には国有林の許可申請が必要ですね。

3_39

3_37

3_38

この道に残っていた意外なもの

去年秋、会社を辞めるちょっと前、(最後から2番目の仕事になった)測量に来た時、ロココが書いた文字。懐かしいような、切ないような・・・エ~ン。

3_40 3_41

自然の中で人はなんて小さいんだろう・・・。

3_45

今日のおまけ:林道手前の平丸集落入り口にある名水に何ともユニークな物が・・・。何じゃこりゃ??

3_42 3_43

2007年6月 3日 (日)

黒倉林道探訪(1)

今日は朝日がまぶしい!!友達2人と黒倉林道探訪に出かけました。

今日の妙高山:残念ながら雲が多くて、山頂は見えませんでした。撮影地:黒倉林道平丸地内

3_34

黒倉林道は上越市板倉区寺野地区(起点)~妙高市新井地区南部長沢(終点)までを結ぶ林道で、まだ完全開通していません。(起点・終点、双方から工事をしています)

終点に近い平丸地区から入り、妙高市側の工事の突き当たりまでの行程を車で行きました。(含む、途中1.8㎞のブナ林散策)

まずはブナ林の様子から、写真が全てを物語っています、何も言うことはありません。

3_10

3_12 3_15

3_13 3_14

ブナ林で出会った植物:①ネコノメソウだと思いますが、種類まで特定できませんでした。②コシノカンアオイの花。

3_16 3_21

③名前が分かりません m(_ _)m

3_24 3_25

④名前が分かりません m(_ _)m シダの一種だとは思いますが・・・

3_33 3_19

ブナ林散策後、さらに突き当たりに向かってゴー。熊さん出て来ませんように。下の写真、これから向かう林道です。

3_29

長くなりそうなので、続きはまた明日と言うことで。

2007年6月 2日 (土)

バラ園はしご!!

今日は朝から晴れて暑くなりましたが、長野県のバラ園を3つまわってきました。。娘の車で8時過ぎに出発、高速は渋滞することもなく快適!

今日はおまけが最初です。千曲川の管理道路の土手で、一面に咲いていたカラスノエンドウ

2_162_15

まず一つ目は坂城町の「夢※※の里」と言うバラ園。ハウスがいくつもズラーッと並び、いやが上にも期待が膨らみました。が・・・観光バスも立ち寄っているバラ園なのに、ガッカリです。どのハウスのバラも手入れが行き届いていない!バラに名前さえもない、バラが可哀想・・・。バラ苗を生産している会社なのに、苗も今一。あまりにひどい!!せめて駐車場で咲いていたつるバラ(一番キレイだった)をパチリ。(名前を聞いたら「うちのバラではありません」の一言、ふざけんなぁ・・・失礼!)

2_8

気を取り直して、次の「さかき千曲川バラ公園」(たぶん町営?)へ。ここは千曲川の河川敷にある公園で、先ほどの所から車で数分の距離にある。協力金として駐車場代200円を徴収された(安い)。全体には3割くらいの開花状況であったが、ここはさすがにすばらしかった。

アンジェラ:我が家でも今年購入したつるバラ、見事なアーチ!ロココの庭でもこんなに咲かしてみたいけど・・・(^_^;)

2t

2_11 2_13

サハラ’98:散々迷って、あまりのアーチの見事さにお持ち帰りしたつるバラ。

2_10

2_14

但し購入したのは次のバラ公園、中野市の「一本木公園」ここは「一本木公園バラの会」が指定管理者になっており、苗の品揃えが良い。今年は後、「丹頂」と「レッドサンドラ」(どちらもHT)を購入しました。何所へ植えたらいいんでしょ?(^_^;) 一本木公園は4回目なので、様子が分かっているから、安心して?苗を購入できる。また「越後丘陵公園」のバラは個人が参考にするには無理があるが、ここの支柱の立て方とかは、結構個人でもちょっと頑張れば真似できるかな・・・と言うところがいい。

今日の記事、ロココにしては大変文字の多いものになってしまいました。文章力がないから、つまんなかったらゴメンナサイ・・・です。m(_ _)m

2007年6月 1日 (金)

アヤメ・カモミール

今日は午前中小雨もぱらつき、ちょっと肌寒い1日でした。 雨に合う花、アヤメギボウシ。この陰に雪割草が植わっています。

1_2

今年はたった1本しか無いハーブ、たぶんジャーマンカモミール

1_4

1_5

一度登場したバイカウツギ、咲きそろいました。

1_7

1_6

今日のおいしいおまけ:イチゴ、今ジャムを作っています。プレーンヨーグルトやバニラアイスにかけると絶品!!

1_8 1_9

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »