市街地(新井)のバラたち
今日は目先を変えて、市街外周道路のウォーキングに出かけ、そこで出会った花たちをご紹介します。季節は初夏、ウォーキングには暑くてつらい・・・。(>_<)
その前に今日の妙高山と火打山(新井地区長森橋より)
まずはやはりバラから、順不同品種不明、華やかさを楽しんで下さい。
バラにジキタリス合うと思う。妙高市のハマヒルガオ、昨日と同じくアスファルトの隙間に根を張っていた。
オオキンケイギク、北アメリカ原産の帰化植物。名前の由来は「大金鶏菊」。外来生物法によって、特定外来生物に指定されました。栽培・補完・運搬・輸入・植栽が原則的に禁止されることになった。カワラナデシコなどの生育する河原にオオキンケイギクが侵入すると、カワラナデシコは負けてしまうそうです。いつの日か、下のような風景は消えてしまうかも・・・(強いから、それはないか)
« 5月28日のバラ | トップページ | ノイバラ・ギガンチューム »
「ガーディニング」カテゴリの記事
- ため息がでるほど美しい!(2016.11.26)
- 一本木公園の秋バラ(2016.10.18)
- ケナフ(2016.08.21)
- アジアンハイビスカス(2016.08.20)
- バラシーズンも終わりです・・・(2016.06.06)
ポージィさんへ
ハマヒルガオ、何故か妙高高原にも有るらしいです。山と渓谷社の「野に咲く花」に載っていました。但し、昭和45年発行の本ですが・・・(古い!!)。
オオキンケイギク、実はロココの庭にもまだ少し残っています。去年ほとんど抜いたつもりだったんですが、春になったらヒョコッと・・・咲き終わったら抜かれる運命です、へこんじゃいます。
投稿: ロココ | 2007年5月30日 (水) 19時50分
しょういちくんへ
山は何所の山でも、その地域の象徴ですよね、ロココは山のない所、緑の少ない所には住めない。
投稿: ロココ | 2007年5月30日 (水) 19時41分
えちご屋さんへ
ホント暑かったですね。今日(30日)は午後4時頃から、良い降りになって、花たちも喜んでいるようです。明日は1日雨模様とか・・・気温も余りあがらないようで、ウォーキングもガーディニングも一休み一休み、です。
投稿: ロココ | 2007年5月30日 (水) 19時37分
これからのウオーキングは暑くて辛くなってきますが歩ける
事に感謝感謝で頑張ってください。今日の妙高山、火打山、裾野を流れる川これど自然と思う景色で写真を見ながら美味しい空気を胸一杯吸ってみたくなりました。
投稿: しょういちくん | 2007年5月30日 (水) 14時32分
29日の妙高は初夏の陽気でしたか。こちらは4月の陽気に逆戻りでした。
今日も薄ら寒いです(^^;)
バラを愛して綺麗に育てているお宅、たくさんあるのですね。
山の近くという印象が強いのですが、ハマヒルガオがあちこちに?
誰かがたまたま海辺から連れてきたのが増えたのでしょうか。
オオキンケイギク、綺麗なんですけど…。強すぎて他と共存できないのは
やはり困りものですね。
投稿: ポージィ | 2007年5月30日 (水) 11時47分
今日は良い天気で暑かったっすねぇ。^^;
庭々の花も道端の花もホントに元気そうに咲いてます。
(こちらサンジョも同様。)
ウォーキング頑張ってらっしゃいますね。尊敬いたします!
投稿: えちご屋 | 2007年5月29日 (火) 22時06分