2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 青いバラ・青龍 | トップページ | 5月22日のバラ »

2007年5月21日 (月)

いろんなポピー

ロココの庭でもやっとアイルランドポピーが盛りを迎えました。

アイルランドポピー:別名シベリアひなげし けし科.一年草、シベリア、中国北部原産、茎は長く粗毛を密布する、葉は全部根出葉で羽状に深裂、花弁は4枚で、外側の一対の2枚は他の2枚より大きい、しわがあり薄く、花の直径は5~10センチ、色は白、黄、橙、緋、桃色、絞り、八重など.高さは30~60㎝。

21_9

21_10

21_11

21_13

アイルランドポピーとよく似た花にナガミヒナゲシ(撮影:ポージィさん)があります。詳細はナガミヒナゲシにリンクしてみて下さい。両方チョット見はそっくりですよね。

Photo_20

再UPのハナビシソウ:別名カルホルニアポピー、ケシ科、耐寒性一年草。突然変異のピンク系も結構沢山咲いてきました。

21_14

21_15

こんなに見事になりました。

21_16

アイルランドポピー(アイスランドポピー)もハナビシソウも直根性なので、移植を嫌います。なるべく直播きしましょう。

« 青いバラ・青龍 | トップページ | 5月22日のバラ »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

minigardenさんへ

ポピーは肥料を控えめにして、頼りないくらいの方がかわいいです。今も庭で風と遊んでいます。(^-^✿)

おはようございます~
お庭でたくさんのポピーがゆらゆら揺れている景色は
本当に贅沢な気がしますねー(^^)
くしゃくしゃの薄紙のようなポピーは、夢のような美しさ。あこがれます。
うちではハナビシソウを少し入れたことがあるくらい。
オレンジ色とクリーム色が美しかったです。
変異でピンク色に、っていうこともあるんですね!

こんばんわ~(^o^)
ポピーからなんで漫画の話になってしまったのだろう(^_^;)
なんて。ロココは「黄昏流星群」がスキ!!(^_^)v

ポピー=ケシ。この式から私もどうしても、えちご屋さんとロココさんのRES話が頭に浮かび他は何も浮かびません(変)。
それはさておき、家はビックコミックの愛読家です。妻が毎号買って来ます。もう何年続いているのだろう。アブサンのファンなんですね(妻が)。釣りばか日誌は最近チョット鼻についてきた。今は風の大地を楽しみにしている。娘は三丁目の夕日。オットォ!(・o・ノ)ノ、漫画の話になってしまった。

ネモフィラブルーさん、えちご屋さんへ

白土三平つながりという事で、一緒にコメントさせて貰いますね。
ロココが10代~20代の頃、漫画家志望だったんですよ、新潟市の同人誌に参加したりして・・・若かったなぁ(遠い目・・・フゥー(-_-))アハハハ
今でも一読者として数誌を愛読、中でも創刊からズット読んでいるのは、「ビックコミック」「ビックコミックオリジナル」「YOU」「ビーラブ」の四誌。

ネモフィラブルーさんへ

ナガミヒナゲシ、妙高周辺では見かけた事がありませんと言うより、一度も見た事がありません。これは暖かい地方の都市部に多いと聞いてますが・・・。

ロココさんも案外なとこで物知りですねぇ。

多分、「カムイ伝」の中に出てくるシーンだと思います。
白土さんのマンガには遠い日の“山里の生活”がたくさん描かれてますね。
実際の白土さんも今は、アウトドア生活評論家みたいに崇められてたりします。

コメントした後、上にあがったら、白土三平なんてなつかしい名があって、ちょっとびっくり。「カムイ伝」授業中に回し読みした記憶があります。遠い昔のお話です。

ナガミヒナゲシは、野生化していて、けっこうあちこちで見かけますが、かわいいですよね。
ポピー、マーガレット、コスモスがたくさん咲いている様子は、いくつになっても、憧れです。
↓の青いバラに感激しました。
姿もきれいで、ロココさんのバラへの思い入れを感じます。

ごん魔女さん、スヌーピーさんへ

「ロココの庭」はいわゆるナチュラルガーデンでは無い普通の花だんなので、大したことはありません。ただ種類だけは結構あるのかな?2005年の時点で木、花全部で128種まで数えたんですが・・・。(暇だったので、仕事中にデーターベースに入力した (^_^;)ハハハ・・・)

えちご屋さんへ

ロココは20年ほど前に、栽培禁止種のケシ(ボタン咲き種)を見た事があります。それはそれは綺麗な花でした。
植えていた人は栽培禁止種であるのを知らずにいたようです。今、どうなったのか分かりません。
ケシの実の形が、妖しい感じ。昔、白土三平の漫画の中にアヘン栽培のシーンがあり、実からアヘンを採る妖しげな絵を今でも鮮明に記憶しています。「カムイ伝」だったのか「サスケ」だったのか定かではありません。(^_^;)

しょういちくんへ

20日もずれますか、季節の折り返しからは、妙高の方が早くなるんだよねキット。(>_<)

今晩はロココさん
素晴らしいポピー。ぽぴー、ぽぴー歌いたくなります。
薄すい花びら、さわると破れてしまいそうな。
本当に植物園ですね。

熊取の佳ちゃんへ

ポピーは草原で、風にゆらゆらしているのが一番似合いますよね、イメージ的に。チマチマ庭で咲かせちゃいけないような・・・。

ポージィさんへ

写真有り難うございました。粗くなってしまってゴメンナサイね。どうしてもアップで欲しかったので。(^-^✿)
オリエンタル・ポピー(オニゲシ)もUPしたかったんですが、今年は失敗したようです、見当たりません。

「ポピー」ってケシの仲間っすね。
一般的な花ですけど、“そういう効果”はないんでしょうね。

でも、花のアップ写真を見てるとやっぱり“妖しさ”も感じるのはオイラだけっ?

ロココさん庭は花いっぱいで まるで植物園を見ているようで
楽しいく拝見しています。大阪と新潟では20日位遅く咲くの
ですね。

ポピーの花弁は薄い和紙でできてるようで触ると破れそうですね。それにしても色も豊富でたくさん咲いてきれいですね。ロココの庭この目で見たくなりました。

ポピーが満開でいいですね。ポピーは「おとなしい花」の印象があります。先日大阪府貝塚市の農業公園に行ったらポピーは終わりかけていました。

こんにちは。3種類のポピーが並びましたね。
私の写真も採用していただきありがとうございます。
私のは容量を小さくしてアップしてますから、大きくしていただいたら
ちょっと粒子が粗くなってしまいましたね(^^;ゞ

それぞれ特徴があって素適です。
アイルランドポピーとハナビシソウは、やっぱり色合いが明るくて華やか~
5月の明るい陽射しの下で色んなお花がどれも元気いっぱいに咲いている
ロココさんのお庭、ほんと綺麗です♪
どうしてそんなにみんな元気いっぱいに咲かせて上げられるのでしょう(^^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 青いバラ・青龍 | トップページ | 5月22日のバラ »