2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 花手鞠 | トップページ | オダマキ »

2007年5月11日 (金)

いもり池散策(1)

今日は中学の同級生2人と池の平温泉へ行ってきました。4月30日に次いで、2回目のいもり池散策をしてきました。GW後の平日なのですいていましたが、相変わらず絵を描く人が2人ほどいました。ミズバショウはほとんど葉っぱだけ状態に、替わって咲いていた花を紹介します。

ミツガシワ ミツガシワ科ミツガシワ属(一属一種)

10_15

雌しべが長くて雄しべが短い花(長花柱花)と雌しべが短くて雄しべが長い花(短花柱花)があるということです。日本の野生植物Ⅲ(平凡社)によれば、結実するのは長花柱花の方だという。

池の浅瀬の中にも沢山顔を出していた。

10_16

氷河期から現在まで生き延びてきた植物。北半球の北緯35度から75度の範囲を、まるで地球に鉢巻きをしたような形で分布し、典型的な極地周辺植物と言われています。3枚の小葉をカシワの葉に見立てて名付けたとされています。

10_20 10_21 10_22

明日の記事はズミ、ニリンソウ、スミレです。おまけは蕗と孟宗の竹の子。

今日のおまけ:暇だったら読んで!(^∇^)

いもり池:昭和2年に作られた小さな池。イモリが多く住んでいたことが名前の由来。周囲には504mの遊歩道(車いすでも回れるよう整備されています)が設置され、小さいながらも妙高山の美しい姿を水面に映す様は、訪れる人々を魅了させ、春から秋にかけて、たくさんの観光客や絵画・写真の愛好家たちで賑わう。モリアオガエルの生息地、水芭蕉の群生地としても有名だ。 観光案内はこちら

« 花手鞠 | トップページ | オダマキ »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

横浜のおーちゃんへ

いもり池では遊歩道が湿原の中にあるので、間近で花が見れます。夏になると「ヒツジグサ(スイレン)」の花も沢山咲きます。

ミツガシワがきれいに撮れていますね。
前に東京の公園で見たのですが、近寄れないせいもあってうまく撮れませんでした。
いもり池に行ってみたいです。

ごん魔女さんへ

こんばんわ~(^o^)
いもり池、今、新緑がきれいになってきました。新井は新緑から緑色に変わりつつあります。ロココの一番好きな季節が終わります。

320万画素のデジカメでこんなにきれいに撮れるのですね。
私もがんばろう。

いもり池は私の散歩道です。
お客様が来られたら必ず案内をします。
山荘から森林浴をしながら歩きます。いもり池に映る妙高山の雄姿は最高です。
そのⅡが楽しみです。

しょういちくんへ

いつも有り難うございます。
ロココのデジカメは本当に安物です。画素数も320万画素。いつもお任せのオートで撮っています。いっぱい撮って、選んで載せています。

ロココさんは自然いっぱいの所に住んでおられるのが
写真好きの私にはうらやましいかぎりです。
何時も綺麗に撮っていますが 此のミツガシワの花の写真を
見た瞬間いい写真だと思ったよ バックをぼかして花芯が
シャープに撮れていて、、私のコンパクトデジカメではこんなに部分的にピントが会わないよ??一眼レフがほしくなった。
本当にコンパクトデジカメですか

こんにちわ~(^o^)
午前中山菜採り(ワラビ&竹の子)に出かけて、さっき帰ったばかりです。
いもり池、その通りの池です。(^_^;)
明日は3種類の花を取り上げました。

おはよう!!
気軽に温泉に行けるなんて羨ましいです。
”イモリ池”イモリがいる池かなぁ・・・その通りですね。
白い花びらに細いものが付いていますね。何って言ったらいいのか分からないですが。ロココさんは色んな花の名前をご存知ですね。明日も楽しみだわ!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 花手鞠 | トップページ | オダマキ »