2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« フジ・レンゲツツジ | トップページ | ロココの庭5月14日 »

2007年5月13日 (日)

野生種シロハンショウズル?

今日は実家の趣味の田んぼの手伝いでした。昨日も1時間ほど植えてあったので、午前中で終わりました。

タケノコご飯(モウソウチク)とタケノコ汁(ネマガリダケ)の楽しい昼食後、主人、嫁さん、孫と私の4人でワラビ、ウドを採りながら、近くの農道散策をしました。で、見つけたんですよ私、今まで何十年?も気が付かなかった花を!!ん?・・・これ何の花?つるがクレマチスそっくりな白い花。ネットで調べてみましたが、どうも野生のクレマチス“シロハンショウズル”ではないだろうか。どなたかお分かりの方がいらっしゃたら教えて下さい。m(_ _)m    “るびいさん”が調べて下さって、どうもトリガタハンショウヅルのようです。るびいさん有り難う。(^∇^)

13_4

13_13

13_16 13_19

13_23 13_21

変わったトンボも見つけました、これも名前が分かりません。

13_8

今日はその他の山の花々です。→↓の順にウワミズザクラ、タニウツギ、ノアザミ、ハルジオン、

13_26 13_27

13_28 13_29

13_31 13_32

今日のおまけ:田植え後の田んぼと、どろんこになった孫の後ろ姿。(カメラを向けたら逃げていきました (^_^;) )

13_30

13_35 13_36

上右の道具は一定間隔に印が付いた縄で、印の付いた所に苗を植えます。

13_37 13_38

逃げろ~っ!!(^∇^) ワッハハ・・・。

« フジ・レンゲツツジ | トップページ | ロココの庭5月14日 »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

しょういちくんへ

農村生まれで、団塊の世代前後から上の方達には懐かしい道具ですよね。今はもう売って無くて、父(82才)の手作り紐です。

minigardenさんへ

ロココの表現した事伝わりましたでしょうか?文才がないからなぁ。(^∇^) 今日も山菜採りで、午前中がつぶれてしまいました。勿論、大収穫、満足満足。

るびいさんへ

そうそう、スゴイ坂なんです!孫、すごい事になっているでしょう、とっても、お町の子とは思えないほどなじんじゃっています。家ではゲームっ子だし、2才頃からインターネットしてる子なんだけどね。(^∇^)
トリガタハンショウヅルで正解ですね。ロココも調べてみました。ありがとう!!トンボもオオカワトンボで正解かな。重ね重ね有り難う。m(_ _)m

慶さんへ

るびいさんが調べてくれて、シロハンショウヅルではなく、どうもトリガタハンショウヅルのようです。
田植えに関しては、慶さんもロココも同じような思い出をお持ちのようです。アハハハ(^∇^) でもロココの方が少~し?(かなり)お姉ですが。

遅ればせながら、お疲れ様でした~!
きっと美味しいお米がとれることでしょう(^^Y
「ワラビ、ウドを採りながら、近くの農道散策」っていうのは素敵!
元気そうなお孫さんも見せていただけて嬉しいです♪
楽しい一日がこちらにも伝わってきましたよ!!

こんにちわ私は花もトンボもよく分かりませんがトンボを紐に
縛り付けてくるくる回すと雌トンボと思い込み抱き付いた時に
捕まえる子供の頃よく遊んだのを思い出す。
親父の代まで田んぼを作っていて印の付いた紐を持たされて
皆が植えつけると紐をずらす役をやらされた事。
写真を見て懐かしくなりました。

田植え、(*´∇`*)オツカレサマー
ココ、坂になってるんだよね?
ワタシσ(゜-^*)だったら転がっちゃいそうだーー(^。^;;

検索好きのσ(^▽^*o)るびたん~♪が調べたところによるとトリガタハンショウヅルって言うのも候補に入れておいてね。花の形と葉っぱの形から見ると トリガタかなぁ~って思いました。

トンボはオオカワトンボかな?綺麗なトンボだねー@@!
ヒラヒラ飛んでるらしいけど 
これも検索でみつけただけで 実際見たことないよ~_| ̄|○ ガクッ

シロハンショウズルは白半鐘蔓で、釣鐘型の白い花がつる下がって咲くやつじゃないかな?もしかしてシロバナ(白花)ハンショウズルかも。シロハンショウズルの方はネットでも写真が載っていたけれど、シロバナは写真ありませんっていうのと、乗っているけれど、同じかどうかが微妙でした。
しかし、いろんなお花や昆虫がいるものですね。田植えもロココさんたちのように家族の親睦の場になれば大変さも少し、いいものになりますね。慶も昔小さい頃、田植え休みと言うのがあって、子供も全員で、田植えをし、シマイダ(終田)の家がみんなのご飯を作りもてなす→ドンちゃん騒ぎになると言うのを経験しました。いとこのお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに面倒見てもらって、田んぼのまわりで、遊んだり、手伝いにならない手伝いをしたのを懐かしく思い出しました。

ふーちゃんへ

おはよ~う(^o^)
ダンナさん昆虫に詳しいのかな?トンボ、よろしくお願いします。
昨日の風、大変だったんだね。こちらはチョット強いかな?程度で住みました。バラが咲き出してきたんで、風には敏感になってしまいます。

スヌーピーさんへ

おはよ~ございます。(^o^)
そちらの田植えはもう終わりました?最近はJAの指導で、遅くなっているようです。今日はこれから保存(塩漬け)用のワラビ採りに行ってきます。(^_^;)

横浜のおーちゃんへ

おはよ~ございます。(^o^)
トンボ、有り難うございました。おーちゃんがあげて下さったいくつかを参考に調べてみます。

北富さんへ

ニリンソウ、やっぱり群生していないと他の花に負けちゃいますよね。
今妙高は田植えと山菜採りの真っ盛り!!最近、山菜採りを規制する集落が増えました。仕方のない事です。よそから来て、根こそぎ持って行かれたらたまりませんものね。(長野ナンバ-の車も多いんですよ、たぶん業者の人達だと思うんですが・・・)
とあれ、季節はもうすぐ初夏。そろそろ夏花だんの花の植えつけをしょうと思っています。

おはようさん、今日は昨日の強風に比べてとても穏やかで天気がいいですよ。電車30分近く遅れました。ロココさんのところ大丈夫でしたか・・・?春一番よりすごかった。飛ばされそう・・・田植えお疲れさんでした。久々に珍しい道具みせてもらい懐かしかったよ、 ( お孫さんかっこいい後ろ姿も)トンボめずらしい!!私も初めて見ました。後で主人に聞いてみようと・・・

おはようございます。田植えお疲れ。実家も母が手植えしていたよ。縄のようなのを張っていたような?
美味しいお米できるといいですね。
こちらは6月ごろです。今は機械化されて一度に6条も植えれるのよ。我が家は、人に任せています。
いつも珍しいお花のアップありがとうございます、{私が知らないだけかも}楽しみです。(^O^)/

田植え、お疲れ様でした。
シロハンショウヅルというのがあるのですね。知りませんでした。
トンボのことも詳しくは知りません。調べた範囲では、ニシカワトンボ、ヒガシカワトンボ、オオカワトンボなどの仲間かもしれないと思いました。

チョットご無沙汰しておりましたら、ずいぶんたくさんの花がUPされておりますね。流石春です。オダマキは今日写しました。二輪草はほしいのですがチョット地味ですよね。トンボ不思議は羽色ですね、初めて見ました。なんて言うのでしょうか?田植え、もう40年もしていないだろうか。苗を植えるときの目印、なんて言いましたっけ、懐かしい。これですと真横に数人が横一列で、ヨウーイドンで始まり、行きはゆっくり帰りは早くとすると次の列まで要領よくチョット休める。こんな人がいた、ズルイ。田舎は穂場整備が進み、今は機械植えに成ってしまっている。当然といえば当然。腰が痛くなりますものね。

ごん魔女さんへ

妙高はそちらに比べると冬が早いので、早く収穫する為に早く植えるんじゃないかと・・・?
どろんこ写真、拡大してみて下さい。ロココの弟も写っているんですが、履き物に注目!すごくナガ~イ長靴みたいなのを履いているのが分かります?山間地の田んぼは「みずた」と言ってすごく深い田んぼなんですよ。

お疲れ様でした。
早いですね。我が家は今月の終わり頃らしいです。
こちらの報がちょっと多いようです。ほんのちょっとね。珍しい花を見つけたのですね。
カメラを持って山を歩くと楽しいですね。
お孫ちゃんの走り去る姿かわいい~~
お手伝いしたのですか?

熊取の佳ちゃんへ

ロココの実家は玄米にして6表しか取れない程度の、農家とは言えない田んぼなので、昔ながらの手植え手刈りです。今はみんな機械農業になって、ずいぶん楽になっていますね。でも今の農家は機械貧乏なんですよねぇ。

田植えお疲れさんでした。なるほど、道具を使ってきっちりと植えるのですね。棚田、灌漑工事、灌漑用水の管理、道具、稲の育成等々水田耕作には2000年以上の日本人の知恵と努力が蓄積されていますね。最近、水田や畑を見ては感心しています。
もうトンボがいるのですか。私が住んでいる大阪近辺では最近トンボをあまり見かけなくなりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« フジ・レンゲツツジ | トップページ | ロココの庭5月14日 »