2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月31日 (木)

東山の今

午前中、雨の晴れ間をぬって東山(新井地区東側の里山)へ。林道を車で上っていくと、杉林の下草刈りのおじさんに会った。「ササユリ咲いていますかね?」と訪ねると、「まだ早いんでないの・・・」と言うことだったが、諦めきれずにさらに上へ。ササユリはまだ蕾だったが、いろんな花に会えた。

まずは感動のエゴノキ。この木が至るところで咲いていました、かなりの大木もありました。公園や庭に良く植えられていますが、やはり自然にかなうものはありません。

3_3

3z_3 3z_5

ヤマウルシ:触らぬように、パチリ。

3_7 3_8

林道脇のササユリ、陽当たりの良いところでこの程度です。盛はまだ当分先か?

31_35 31_36

ヤマツツジの多い山です。至る所に咲いていました。勿論、花の味見もしてきました、ほんのり甘くて・・・。31_37

31_40 31_44

好きだなぁ、こういう林。これで霧がかかるともっとすばらしいんだけど・・・。

3_6 3_5

林の薄暗い中でぼんやり白くヤマボウシ

31_41

31_42 31_43

今日のおまけはおとといもUPした、オオキンケイギク。帰り道関川橋まで来たら、パット目に入りました。灯台もと暗し?町内に感動の黄色い堤。10年くらい前の河川改修で植えられたものです。アップにして見て下さい。

3_9

2007年5月30日 (水)

ノイバラ・ギガンチューム

午後4時頃からにわか雨になりました。本当に恵みの雨です。今日は主人の休みの日なので、市の施設に無料のリップを貰いに行って来て、バラの根元に敷き詰めました。雨の跳ね返り、乾燥、雑草が出るのを押さえ、さらに土の改良にも役立ちます、良いことずくめのチップです。

ノイバラ:ポリアンサ系、フロリパンダ系の房咲き性の元になったバラ。

30_5

30_8バラの接ぎ木用に山から採ってきました、庭にすっかりなじみ綺麗に咲いています。 

30_6

アリアム・ギガンチュ-ムが咲き出しました。ネギボウズの親分みたいなものです。(^∇^)

30_10

30_11 30_12

カンパニュラ・メディウム(風鈴草):キキョウ科が咲きそろってきて、やさしいピンクが風にゆれています。

30_13

30_14 30_15

2007年5月29日 (火)

市街地(新井)のバラたち

今日は目先を変えて、市街外周道路のウォーキングに出かけ、そこで出会った花たちをご紹介します。季節は初夏、ウォーキングには暑くてつらい・・・。(>_<)

その前に今日の妙高山と火打山(新井地区長森橋より)

29_12

まずはやはりバラから、順不同品種不明、華やかさを楽しんで下さい。

29_13 29_19 29_1629_17 29_14

バラにジキタリス合うと思う。妙高市のハマヒルガオ、昨日と同じくアスファルトの隙間に根を張っていた。  

29_18 29_2029_21 29_22

オオキンケイギク、北アメリカ原産の帰化植物。名前の由来は「大金鶏菊」。外来生物法によって、特定外来生物に指定されました。栽培・補完・運搬・輸入・植栽が原則的に禁止されることになった。カワラナデシコなどの生育する河原にオオキンケイギクが侵入すると、カワラナデシコは負けてしまうそうです。いつの日か、下のような風景は消えてしまうかも・・・(強いから、それはないか)

29_23

2007年5月28日 (月)

5月28日のバラ

今日も気温がわりと低め(20℃)で、ガーディニング日和です。さすれ名草を抜いて、フロックスの植え直しをしました。

最後まで咲いていなかったつるバラ”ロイヤルサンセット”が咲き出しました。春バラのUPはこの辺で最後にしょうかと・・・。

つるバラ:ロイヤルサンセット 今年春購入したもの、来年に期待しよう!

28_17

下左:紅ガスミ スタンダードのプレイボーイの、根本から芽を出した台木バラ。ことのほか花が大きく、綺麗なつるバラだったので、得した気分。下右:せっちゃん家から挿し木を貰ったつるバラ、名前不明。その下は2本のバラの全体。

28_9 28t_4

28t_1

下2枚:つるバラ、アンジェラ これも今年春購入したもの。

28_10 28_11

下左:ガーデンローズ、ホワイトカバー。ガーデンローズは後、4種類植えてある。 下右:ステンレススチール。

28_12 28_13

28_16

右:アトール99  下:ロココ

28_14

2007年5月27日 (日)

ダチョウとハマヒルガオ

今日は昼の最高気温が18℃とウォーキングには快適な1日でした。関東から西では気温が高く、大分で36.1℃もあったと夕方のニュースで言っていましたが・・・。昨日の植物観察会の会場と同じ大潟公園へいきました、15㎞の行程です。

途中で出会ったダチョウたち。ある土建屋さんの道楽?で飼育しているとの事。大きい!!

27_60

27_46 27_48

海に近い所では、ハマヒルガオが沢山見られました、アスファルトの隙間から芽を出した、ど根性ハマヒルガオです。実はこのヒルガオ何故か妙高市でも見る事が出来ます。

27_49

27_50 27_52

お昼に役員さんが、竹の子汁を作ってくれました、みんなお代わりするほど美味しかった・・・(^o^)

27_53 27_54

途中で出会った花、この花は葉っぱがムシトリナデシコにそっくりです。花の形はキンギョソウのようです。雑草なのか、園芸草花なのか、議論をかもしました。名前ご存じの方がいらっしゃたら教えて下さい。m(_ _)m

27_55 27_56

今日のおまけ:クロタネソウ(ニゲラ) キンポウゲ科. ヨーロッパ南部原産の一年草で、徳川末期に渡来。 英名はLove-in-a-mist(霧の中の愛)と言うそうです。 う~ん英名のステキな事。もう一つはシロバナタニウツギ

27_58 27_59 27_57

2007年5月26日 (土)

県立大潟水と森公園

今日は黄砂がスゴイです。風景がみんな霞んでいます。

県都市緑化センター主催の植物観察会に参加してきました。場所は「県立大潟水と森公園」です。講師は「上越植物友の会」の会長で春日山神社宮司の小川清隆先生です。

26_22 26_23 26_24

上、念願のササバキンラン、ササバギンランにも出会えましたが、残念ながら花の盛りは終わっていました。

26_8

花の季節はもう過ぎていましたが、これから咲く花が沢山控えていました。似た植物の比較をいくつかあげてみました。

①緑のものはカントウマムシグサ ②紫褐色のものはムラサキマムシグサだそうです。ちょっとこんにゃくに似ていますが、毒草です。

26_5 26_6

ツリフネソウ(葉先が尖っている) ④黄ツリフネソウ(葉先が丸みを帯びている) 

26_9 26_10

ヤマウルシ ⑥ヌルデ 何が違うかな?

26_11 26_12

⑦モミジイチゴの実(美味しかったよ~ん (^∇^) ) ⑧ヘビイチゴの実(食べても死にはしないけど、味がないと思う)

26_15 26_16

今日のおまけ:カンパニュラが満開

26_13

2007年5月25日 (金)

カンパニュラ・バイカウツギ

八重のバイカウツギ開花!

25_19普通のバイカウツギだと思っていたら八重でした。真っ白でう~んいいわぁ。(^-^✿) かわいいカンパニュラ:チャンピオンピンクもそろそろ咲き出しました。

25_21

今日は風が強く雨もぱらぱら降っています。思い切って南西花だんのビオラ、パンジーを抜いて夏花だんに衣替えします。左:5月4日の様子  右:今日、何にもなくなって・・・風が強いので植えつけは明日以降に。

4_22 25_31

今日のおまけ:バラの競演? ワッハハハハ       (バカ!!)(^_^;)上から左からの順に①ザンブラ95 ②プリンセス・ドゥ・モナコ ③ビルゴ 

25_22

25_23 25_24

④南花だん ⑤カクテル ⑥⑦南花だん 

25_25 25_2825_26 25_27

⑧⑨ジャネット

25_29 25_30

下手な解説省略!楽しんで下さい。(^-^✿)

2007年5月24日 (木)

エゴの花

今日も暑い日になりそう、「光化学スモック注意報」が出るかもしれません。こんな、ど田舎になんで・・・。

市道の街路樹として、嫁に行ったエゴノキがやっと咲きました。純白を購入したはずだったのに、チョットピンクが入っています。それはそれで愛らしい。(^-^✿)

24_3

24_4 24_5

22_15 22日は蕾でした。

今日のおまけ:西花だんの様子。左から”ロココ””アンジェラ””アトール99”、アンジェラは今年購入したばかりなので来年に期待しよう。

今朝、ロココがボランティアに行っていた(最近は忙しくて止めました)ケアハウスの入所者の方を庭にご招待?しました。散歩しながら、花の写真を撮るのがご趣味だそうで、立派なカメラ(デジカメでは無いやつ)でいろんな花を撮して行かれました。 !(^^)! ニコ

24_6

2007年5月23日 (水)

最後の春山

今日の妙高山、撮影地:重倉林道、裾野が長~い。(^o^)

この春最後の山菜採りに出かけました。今日の収穫はネマガリダケのタケノコとワラビ。タケノコはもうチョット遅めでしたが、それなりの収穫がありました。(^∇^)

23_12

今日、出会った山野草、サンカヨウ、左は5月6日の花、小さなが付いていました。秋には瑠璃色になり、食べられます。ただし葉は毒があります。

6_36 23_13

左:ホウチャクソウ?  右:コシノカンアオイ(残念ながら花は見つかりませんでした)ギフチョウの食草です。

23_14 23_15

タニウツギ:林道の両脇にびっしり咲いていました。まるでタニウツギロードです。

23_16 23_17

23_18 23_20

今日のおまけ:ロココの庭のバラたち

ロココ:本格的に咲いてきました。どうよ、このアプリコットの色合い!(^-^✿)

23_21

左:トキメキ  右:プリンセス・ドゥ・モナコ

23_22 23_23

2007年5月22日 (火)

5月22日のバラ

今日のお天気でバラが次々に開花していきます。

ピンクのバラ品種不詳:HT 四季咲き、とにかく花持ち・花数、花姿が良い優良種。何より丈夫(^-^✿)

22_6

アトール99:CL、四季咲き、7㎝、2.0m、房咲き、春から晩秋まで咲き続ける。一応つるバラ。今のところロココの庭の顔(^-^✿)。

2299_2

2299_4 22_11

マスカレード:F、四季咲き、5㎝、1.0m、黄色→オレンジがかった朱色→朱赤色と色の変化がある。

22_14

22_12 22_13

ああ早く、バラ園へ行きたいよ~(*^_^*)

2007年5月21日 (月)

いろんなポピー

ロココの庭でもやっとアイルランドポピーが盛りを迎えました。

アイルランドポピー:別名シベリアひなげし けし科.一年草、シベリア、中国北部原産、茎は長く粗毛を密布する、葉は全部根出葉で羽状に深裂、花弁は4枚で、外側の一対の2枚は他の2枚より大きい、しわがあり薄く、花の直径は5~10センチ、色は白、黄、橙、緋、桃色、絞り、八重など.高さは30~60㎝。

21_9

21_10

21_11

21_13

アイルランドポピーとよく似た花にナガミヒナゲシ(撮影:ポージィさん)があります。詳細はナガミヒナゲシにリンクしてみて下さい。両方チョット見はそっくりですよね。

Photo_20

再UPのハナビシソウ:別名カルホルニアポピー、ケシ科、耐寒性一年草。突然変異のピンク系も結構沢山咲いてきました。

21_14

21_15

こんなに見事になりました。

21_16

アイルランドポピー(アイスランドポピー)もハナビシソウも直根性なので、移植を嫌います。なるべく直播きしましょう。

2007年5月20日 (日)

青いバラ・青龍

今日は寒い一日になりました、最高気温14℃、嘘でしょう?って感じです。午後には雨も止んだので昨日好評だった青いバラ青龍を主役として再UP。

この青いバラは、栃木県佐野市在住の個人育種家・小林森治さんが、長年(30年近く)かけて交配を重ねながら作り出したもの。

20_16

20_17

ミニバラ、マスカレードも咲き出しました。

20_18 20_19

今日のおまけ:①白い葉っぱのカランコエ、②普通のカランコエ、③八重のカランコエ、こうしてアップで写すとバラに負けないほどきれい?もうカランコエの季節も終わります。(^-^✿)

20_13

20_20 20_21

2007年5月19日 (土)

関川ウォーク

朝、目覚めると雨でした。「アラララ・・・☂o(҆◞◟҅。)」主催の中学校へTEL。明日はもっと天気が悪くなるので実施しますとの事。今年、歩きは上越市高田公園~南中学校までの22㎞コースのみとの事でした。(ガックシ・・・もっと歩きたかったよ~)ともあれ、出発式の後バスに分乗して高田公園へ。雨も止んだし張り切って出発!!

コースが短かったので、友人と相談して1時間6㎞ペースの記録に挑戦しようという事になり、あまり写真が撮れませんでした。結果:6.3㎞/Hでした。

19_3 19_4 19_5

19_6 19_7 19_9

19_10 19_11 19_12

途中のチェックポイントで、校長先生が「今日は珍しい花を見てやって下さい」と、下の写真の花を見せて下さいました。白花のアカツメクサです。以下ネット検索、このアカツメクサにはセッカツメクサ(雪華詰草)と言う名前がつけられています。シロバナツメクサ(クローバ)に似ていますが、花も大きく葉の形も違っています。

昨日「横浜のおーちゃん」のところに「アカツメクサ」がUPされていたばかりだったので、スゴイ偶然だなぁと。

19_13

今日のおまけ:ロココの庭でバラ「青龍」が開花。主人が青いバラに凝っておりまして・・・

青龍:HT・世界で唯一、青色の色素を含み、唯一青いバラと表せる品種です。花径は12~15cmくらいの大輪花で芳香は控えめですが、すがすがしいバラの香りを持ちます。

19_14

19_16

2007年5月18日 (金)

ピンク?のエニシダ

今日はご近所の花を紹介します。

ピンク?のエニシダ:普通は黄色っぽいのが多いですよね。ホントにきれいですよ。ルピナスも今が盛りです(ロココの庭には来年用の苗しか植わっていない)最近のルピナスは花色が豊富になりましたよね。

18_15

18_16 18_17

今日のおまけ:ロココの庭から、つるバラカクテル、昨日紹介したピース、2番目の花、今日のピースはかわいく撮れたでしょう?(^-^✿)。西花だんの様子。

カクテル:分類は「シュラブ」だが、日本ではつるバラとしている、四季咲き、5㎝、2.5m、香りは淡い。

18_18 18_19

183

2007年5月17日 (木)

コガネムシ

昨日開花したばかりのバラ、ピースを食べている(花粉を食べるらしい)コガネムシ発見!!コアオハナムグリかな?にっくきコガネムシ、勿論撮影後、問答無用で天国へ行って貰いました。(^_^;)

17_13  

17_20コアオハナムグリ:コウチュウ目コガネムシ科 虫は嫌いじゃ~ (>_<)

                                                           

                                           

お口直しに、ロベリアと花手鞠、それにやっと咲き出したカンパニュラ    

17_21

17_22 星形がかわいい!!(^-^✿)

2007年5月16日 (水)

ピース・ロココ・ヴィルゴ

昨日は蕾だったピースが今日あっという間に開花しました。続いてロココ、ヴィルゴも。

ピース:ハイブリッド・ティー、四季咲き、花径15㎝、樹高1.5m、世界バラ連合会選出初の「バラの栄誉の殿堂」入り品種。とにかく花が大きいです。もうチョットかわいく撮りたかった・・・。(^_^;)

16_24

15_11 16_26

ロココ:シュラブ、返り咲き、花径12㎝、樹高3.0m(日本ではつるバラの扱い)、私のハンドルネームの元になっているバラ。一番のお気に入りのバラです。

16_27

11_14 14_18

ヴィルゴ:ハイブリッド・ティー、四季咲き、花径13㎝、樹高0.7m、性質が弱いが、3回の移植に耐えた、けなげなバラ。純白の非常に美しいバラです。

16_28

2007年5月15日 (火)

プレイボーイ

バラ:スタンダード仕立てのプレイボーイが、今朝開花していました。プレイボーイ:フロリパンダ、四季咲き、花径8㎝房咲き、樹高1m、照り葉。性質が強く作りやすい。とにかくよく咲きます。

さっき花径を測ったら、11㎝ありました。春の花は結構大きいです。

15_315_4

今日のおまけ:センダイハギ(先代萩):マメ科センダイハギ属  中部以北の本州と北海道の海岸に生える多年草。これぞ黄色と言う鮮やかな色で庭が明るくなります。

15_7 15_9 15_6 15_10

2007年5月14日 (月)

ロココの庭5月14日

今日も暑い一日になりました。午前中、山菜採りに出かけ、ワラビ、ウド(保存用)+フキを採ってきました。これで今年の山菜採りは終わりにしようかな・・・(^-^)

ロココの庭の花たちは今日も元気です。下:花手鞠、10日にUPしましたが、あっという間に花でいっぱいになりました。

14_5

下左:ジャーマンアイリス(だと思う)が咲き出しました。下右:ネモフィラマクラータ満開です。

14_7 14_8

下左:ネモフィラ、“インシグニス”ブルー” 下右:ビオラまだまだ旺盛に花数を増やしています。

14_9 14_11

下:ハナビシソウ、突然ピンクが1本咲きました。??毎年庭で取った種を蒔いているから、こんな色は出ないはずなのに・・・??

14_14 14_13

下左:つるバラカクテル一番花開花、下右:ロココ、後一歩(^∇^)

14_15 14_16

今日のおまけ:妙高山は今日も美しい!!撮影地:ロココの生まれ育った集落

14_17

2007年5月13日 (日)

野生種シロハンショウズル?

今日は実家の趣味の田んぼの手伝いでした。昨日も1時間ほど植えてあったので、午前中で終わりました。

タケノコご飯(モウソウチク)とタケノコ汁(ネマガリダケ)の楽しい昼食後、主人、嫁さん、孫と私の4人でワラビ、ウドを採りながら、近くの農道散策をしました。で、見つけたんですよ私、今まで何十年?も気が付かなかった花を!!ん?・・・これ何の花?つるがクレマチスそっくりな白い花。ネットで調べてみましたが、どうも野生のクレマチス“シロハンショウズル”ではないだろうか。どなたかお分かりの方がいらっしゃたら教えて下さい。m(_ _)m    “るびいさん”が調べて下さって、どうもトリガタハンショウヅルのようです。るびいさん有り難う。(^∇^)

13_4

13_13

13_16 13_19

13_23 13_21

変わったトンボも見つけました、これも名前が分かりません。

13_8

今日はその他の山の花々です。→↓の順にウワミズザクラ、タニウツギ、ノアザミ、ハルジオン、

13_26 13_27

13_28 13_29

13_31 13_32

今日のおまけ:田植え後の田んぼと、どろんこになった孫の後ろ姿。(カメラを向けたら逃げていきました (^_^;) )

13_30

13_35 13_36

上右の道具は一定間隔に印が付いた縄で、印の付いた所に苗を植えます。

13_37 13_38

逃げろ~っ!!(^∇^) ワッハハ・・・。

フジ・レンゲツツジ

今日の妙高山、撮影場所:妙高市木成(こなり)。

12_7

実家別宅のレンゲツツジがちょうど見頃でした。

レンゲツツジ:ツツジ科ツツジ属 有毒植物(全木)けいれん毒があり、呼吸停止を引き起こすこともある。

12_8

12_11 12_13

フジ(別名:ノダフジ):マメ亜科フジ属 日本固有、本州・四国・九州に分布。ヤマフジは近畿以西・四国・九州分布。

フジが見頃!!里山のフジは人の手が入らなくなった為、立派なものが目立つ。

12_10

12_16 12_19

12_17 12_18

2007年5月12日 (土)

いもり池散策(2)

昨日の記事の続きです。

ズミ バラ科リンゴ属 原産地は日本、朝鮮半島  世界一小さいリンゴ??蕾の時はピンクですが、咲くと白くなります。実は赤く熟します、長野県飯綱山で食べて事がありますが、かなり酸っぱいです。使途:染料、果実酒

池の周りに沢山ありましたが、花はまだ咲いていませんでした。

10_23

ニリンソウ:キンポウゲ科アネモネ属 原産地:日本、中国東北部、サハリン

ニリンソウとヤマトリカブトの葉が似ています。ニリンソウの若芽を,ヤマトリカブトと間違えて食べて、中毒するということがあるそうです。ご用心ご用心!

10_24

チョット圧巻でしょう?

10_25

10_30 10_29

このスミレは??結構大型のスミレです。

10_31 10_32

今日のおまけ:温泉から帰って、車を出してくれた友達がお土産にくれました。フキは朝、自宅裏山でダンナさんと採ってくれたそうです。タケノコは裏庭にある(羨ましい)のを掘ってくれた。フキはもうキャラブキにして、美味しくいただいてます。(^∇^) タケノコ」は夕べ煮物で。後は明日竹の子ご飯にして「田植え」の手伝いに持って行こうっと。

10_34

2007年5月11日 (金)

オダマキ

北側に植えてあるのでチョット遅くなりましたが、今年はミヤマオダマキが沢山咲きました。日本が原産、キンポウゲ科。

11_10

11_11

待望のつるバラロココとスタンダード仕立てのプレイボーイの蕾が膨らみました。あと少しの辛抱・・・・(ニコ!)

11_12 11_13

2006年のプレイボーイ、開花写真です。

2006

いもり池散策(1)

今日は中学の同級生2人と池の平温泉へ行ってきました。4月30日に次いで、2回目のいもり池散策をしてきました。GW後の平日なのですいていましたが、相変わらず絵を描く人が2人ほどいました。ミズバショウはほとんど葉っぱだけ状態に、替わって咲いていた花を紹介します。

ミツガシワ ミツガシワ科ミツガシワ属(一属一種)

10_15

雌しべが長くて雄しべが短い花(長花柱花)と雌しべが短くて雄しべが長い花(短花柱花)があるということです。日本の野生植物Ⅲ(平凡社)によれば、結実するのは長花柱花の方だという。

池の浅瀬の中にも沢山顔を出していた。

10_16

氷河期から現在まで生き延びてきた植物。北半球の北緯35度から75度の範囲を、まるで地球に鉢巻きをしたような形で分布し、典型的な極地周辺植物と言われています。3枚の小葉をカシワの葉に見立てて名付けたとされています。

10_20 10_21 10_22

明日の記事はズミ、ニリンソウ、スミレです。おまけは蕗と孟宗の竹の子。

今日のおまけ:暇だったら読んで!(^∇^)

いもり池:昭和2年に作られた小さな池。イモリが多く住んでいたことが名前の由来。周囲には504mの遊歩道(車いすでも回れるよう整備されています)が設置され、小さいながらも妙高山の美しい姿を水面に映す様は、訪れる人々を魅了させ、春から秋にかけて、たくさんの観光客や絵画・写真の愛好家たちで賑わう。モリアオガエルの生息地、水芭蕉の群生地としても有名だ。 観光案内はこちら

2007年5月10日 (木)

花手鞠

花手鞠(ハナテマリ): クマツヅラ科バーベナ属、バーベナの改良品種で、サントリーの登録商標。

花手鞠が咲いてきました。いろんな花色がありバーベナより花が目立ってきれいです。冬は室内(暖房無し)に取り込んでおけば越冬してくれる。最盛期には葉っぱが見えないほど花が付く。数年前からロココの庭の準主役の一つ。

10_8

10_7

10_9 10_10

今日のおまけ:ロベリアとダイアンサス

ロベリア:ききょう科ミゾカクシ属の一種るりみぞかくし(瑠璃溝隠)をさすことが多い.1年草.南アフリカ原産。別名:るりちょうそう(瑠璃蝶草)

10_11 10_12

ダイアンサスが満開です。

10_14

2007年5月 9日 (水)

レッドロビンの花

妙高は今日も穏やかな天気です。ツバメが盛んに飛来しています。

先日、横浜のオーちゃんの所で「カナメモチ」の花を初めて見せて貰いました。今朝、散歩をしていたら偶然ご近所で見つけ「やったー実物だぁ!」。改めて先ほど写真を撮らせていただきました。「レッドロビン」と言う事で買ってきたそうです。剪定を行わなかったり樹勢が落ちていると花が咲くようです。

レッドロビンは”カナメモチ”と”オオカナメモチ”の交配種と言う事です。バラ科カナメモチ属。

9

9_1

9_2

2007年5月 8日 (火)

ヒメシャガ

ヒメシャガ:シャガに対してこちらは草丈20~30㎝と、ずっと小形です。 やや乾いた林床に育ちます。葉は冬、枯れます。シャガ(ロココのワガママ?で写真はありません)は、かなりくらい場所でも育ち、陰地によく咲いている。葉が常緑。どちらもアヤメ科アヤメ属。

8_18

8_24

8_26

アマドコロ: ナルコユリは花数が1カ所に3~5個付くそうです。これは1個しか付いていないので、アマドコロだと思います。市販のナルコユリはほとんどが、アマドコロだという事です。

8_25

スズラン

今日はまた暑くなるようです(最高気温28℃)、恵みの雨も貰ったし花も野菜も元気に大きくなってくれるでしょう。(^o^)(^o^)

スズランが開花していました。 別名キミカゲソウ(君影草)と言うそうです。別名がピッタリだと思いませんか?ユリ科、庭で植えられているのはドイツスズランだそうです。

8_17 8_16

2007年5月 7日 (月)

シラネアオイ・サンカヨウ

昨日、午前中、雨が小降りになったので、山へ出かけてしまいました。ちょっと前に熊が出た山ですが、どうしても会いたいい・・・。 (^∇^) 連休最後の雨模様なので、さすがに入山車(者)は数台でした。

6_23

目的地近くの林道に車を止め、クラクションを数回鳴らして(熊よけの為)、車を降りました。藪を下るとすぐに、アッ居た熊が!!・・・・ではありません、サンカヨウが続いて杉林の外れにシラネアオイが集団で   (^-^✿) 。

サンカヨウ:メギ科サンカヨウ属、山地~亜高山

6_24

どうよ、この気高さ!秋にはるり色の 1~2cm 実が1個なります(本当にきれい)。食べると甘みがあります。(葉は毒ですので注意)

6_28 6_26

シラネアオイ:1属1種の日本特産種

6_22

6_30 実際はもうチョット薄ピンクです。

6_31 6_29

どちらもきれいなので盗掘する輩がいるが、数年で消えてしまうので止めて!(ヤマユリ、ササユリも同様です)どうしても欲しければ、実生ですれば平地でも育つようです。

きょうのおまけ:林道入り口の看板 

6_34

2007年5月 6日 (日)

バラ開花

GW最後の日は休息日のようです、とうとう雨が降り出しました、晴れていれば予定があったのに残念☂o(҆◞◟҅。)  植物には恵みの雨かしら・・・。

今朝キモッコウバラが開花していました。

6_17

チャーミングカバー:普通のバラの開花1号です。

6_15

去年、3株100円で買ってきた売れ残りのペチュニア、越冬して今年もきれいに咲きました。 (^-^✿)

6k

2007年5月 5日 (土)

ヤエキンポウゲ

ヤエキンポウゲが咲きました。別名:ハイキンポウゲ(這い金鳳花)、イチゴのランナーのようなものが出てどんどん這うように増えていきます。小さくてカワイイ花です。3枚目の写真のワスレナグサと比べると大きさが分かると思います。

5_50

5_51

5_52

今日のオマケ:頑張れキモッコウバラ後少しで開花。挿し木から育てて丸2年、今年初めて咲きます。

5_53

今日の妙高山

最高気温27℃、今日も暑い一日になりそうです。朝6時の妙高です。ここのところの暖かさで、雪がずいぶん消えました、関川も水かさが多いです。

5_47

27_444月27日の妙高、撮影地が違いますが、雪を上の写真と比べてみて下さい。 

下:町内の神社境内のツツジです。今が見頃。 朝日で、チョット赤っぽいですが、実際はもう少し白っぽいです。

5_48

5_49

2007年5月 4日 (金)

今の一番

後半の連休2日目、今日もいい天気!ホントにいい季節ですね。と言う事で、ロココは昨日ヤット”こたつ”を仕舞いまして (^_^;)、リビング(ってほどのもんでは無いが)を夏バージョンに変えました。

今ロココの庭で一番きれいな花だんはやはり南西の花だんです。

4_12

4_13

今日は苗の植え広げをやりました、ア~疲れた。(>_<) 夏から秋を彩る花と野菜の苗も少し。

4_14

2007年5月 3日 (木)

ハナミズキ・スミレ・ハナビシソウ

お向かいのお宅のハナミズキ、妙高は今ハナミズキが満開です。

3s_2

ロココの庭、南側空き地にスミレが沢山咲いています。

3s_3

ハナビシソウ全体の様子です。この後次々に開花予定です。

3_2

2007年5月 2日 (水)

アカメガシワ

朝、歩いて保育園へ送っていったので、途中で見つけたきれいな物をUPしました。

①きれいでしょう?何の葉っぱかな?

018

②きれいでしょう?何の花かな?

2_5

2_6 ① アカメガシワ:トウダイグサ科 アカメガシワ属 雌雄異株で5~10mの落葉高木、春の芽はきれいだけれど、夏の葉はただの葉っぱ。(^∇^)

② ネギ:ネギの花ってよく見るときれいだね。

2_7

ロベリア

ロベリア、まだ全体をお見せできるまで形が整っていないのでアップで。もう少しピンクっぽいかなと思っていたら、赤紫に近い色です。後、濃いブルーもあるのですが まだ花が上がってきません。

2_4

下の写真、なんだと思います?

5月1,2日は新井地区中心部のお祭り「風祭」です、町内毎におみこしが出ます。これはこの時期に強い風が吹く事から「風祭」と言うようです。期待を裏切らず?ものすごい風が吹きました。で、ロココは昨日トマト苗の植えつけをしたんですが、その風を避ける為に、土や肥料の袋で囲いました。この辺の畑は大抵、この方法を実施しています。チョット笑ってしまう光景でしょう?(^-^)

2s

2007年5月 1日 (火)

ハナビシソウ・ネモフィラ

  • ハナビシソウ(カリフォルニア・ポピー) が開花しました。ロココの庭にはこの色しか有りませんが、濃いピンク、クリームなどの花色もあるようです。結構長く咲いてくれ、太陽みたいな色が好きです。ケシ科

1s_5

1s_6

ネモフィラ上:インシグニニスブルー(ルリカラクサ)と下:マクラータ(コモンカラクサ)が賑やかになってきました。

1s_7 

1s_8

今日は午後雨になるようです。これから種から育てた、トマト苗を植え付けます。トマト(麗夏と瑞栄)、ミニトマト(アイコ)です。

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »