2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« イワウチワ咲く! | トップページ | チユーリップ(2) »

2007年4月21日 (土)

ネモフィラ咲いた!

ネモフィラ、マクラータに次いでインシグニス”ブルー”もヤット咲き出しました。

21_2 21_6

ニワザクラ、にぎやかになってきました。

21_3

おまけ:朝6時半出発で、ゼンマイ採りに!昨日暖かかったので、大収穫を期待して。 結果は下の写真の通り。右側に写っている、黒い物体は前回の物(こんなに縮んでしまった (^o^) )。

21_5

« イワウチワ咲く! | トップページ | チユーリップ(2) »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

スヌーピーさんへ

早速有り難うございました。
ご実家、奈良なんですか、修学旅行と、会社の旅行の2回しか行った事無いんですよ。奈良なら山菜こちらよりも早く出る?かな。
これから、そちらへ伺います。

お返事ありがとうございます。
ぜひ、私のブログにも遊びにきてくださいね。
私の実家は、奈良県南部の山の方です。
蕨や、ぜんまい、フキなど、山菜がたくさん採れます。

北富さんへ

お久しぶりです。ワラビはまだチョット早いです、陽当たりのいい所で顔を出したくらいです。蕨、薇の漢字、ロココは読めません、書けません。 (^_^;) 

(薇)ゼンマイ、凄い量ですね。私はどちらかというと(蕨)ワラビでした。薇はあまり食べませんでした。ワラビの方が楽ですものね。しかし、こちらに移り住んでからは蕨狩りにも行っていません。懐かしいです。当然ロココさんはワラビ狩りもするのでしょうね。その時はまたUPしてください。ところで今コメントを書いていて、薇、蕨、共に難しい字で単独で出てきたらどちらか解りませんね。

スヌーピーさんへ

はじめまして、お出で頂いて嬉しいです。
ゼンマイはお母様の思い出なんですね。ご実家もこちらの方なんでしょうか?
そうなんですよ、ゼンマイは後の始末が大変!今も干してあるのを揉んできました。

出来ればアドレス(URL)を入れてコメント下さい。私もスヌーピーさんのところへお邪魔したい。(^∇^)

はじめまして。
ぜんまい採りに行かれたのですね。
実家の母が元気でいたときには、今頃はいつも採りに行っていました。
でも、後の手間が大変ですよね。
乾燥すると少しになってしまって。
でも日持ちがいいので、、、。
ぜんまいの薫物食べたくなりました~(*^_^*)そして白和えも好きです。
母のこと思い出しました。お墓参りしてきます!

ごん魔女さんへ

採れる時期ですか?う~ん・・・新井の里山でピークが今月いっぱいくらいかな、今年は雪がなかった分、早く出ました、例年だと5月初旬まで大丈夫なんですけど。チョット高い山だと、6月まで大丈夫かな?高原の方だともっと遅いんでしょうね。
4月16日UPの「ゼンマイ採り」に写真があります。チョット似ているシダも同じ所に有りますが、ゼンマイは綿を被っているので間違える事はないと思うけど。

今日、新井地区の林道で熊が出たそうです。今年最初です。オオ恐い。

ぜんまい縮んだ方美味しそうですね。
私はぜんまいの煮物大好きです。
いつ頃まで採れるんですか?
素人でも見分けられますか?


熊取の佳ちゃんへ

新潟県上越地方のお雑煮には、ゼンマイが欠かせません。
また笹寿司の具にもゼンマイの炒め煮が一番美味しいとロココは思います。(^o^)

干しゼンマイを戻すのが結構難しい、若い時は良く失敗しました (^^;)、うまく戻せるようになったのは、ここ10年くらいです。

ネモフィラ、ニワザクラともかわらしいですね。

ゼンマイ、食べると美味しいでしょうね。楽しみですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« イワウチワ咲く! | トップページ | チユーリップ(2) »