2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 有毒植物 | トップページ | フサスグリ »

2007年4月18日 (水)

ゼンマイ採り

今日は待ちに待ったゼンマイ採りです。熊は恐いけれど、ゼンマイが私を呼んでいる、行かねばならぬ、熊よけの鈴持って! (^∇^) 毎年行っている里山へ着くと、もう既に5,6台の車が・・・アセ!!

ゼンマイ:右の写真の左が男ゼンマイ、右が女ゼンマイ。男ゼンマイは煮ても焼いても堅くて食えません。ハッハッハ (^∇^)

18_1 18_2

今日の収穫。右が干した状態。

18_3 18_7

下左:ネマガリダケ。ネマガリダケはチシマザサが一般的なの名前のようです。分布が千島、北海道、本州(日本海側)。なので北海道の竹の子と同じものと思われます。これのみそ汁が絶品!ジャガイモ、タマネギ、ニラに鯖缶(ぜったい鯖の缶詰で)最後に卵を流し入れる。今晩のお汁になる予定。

すみれはオオタチツボスミレ群生していて、あまりにきれいだったのでパチリ!

18_4 18_14

18_8 18_12

最後は集落を通った時、見かけたボケの花。おもわず車を止めて、パチリ!

18_5

18_6

« 有毒植物 | トップページ | フサスグリ »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

こんなにゼンマイがとれるんですね。
ワラビはたくさん採れますが、ゼンマイは年々少なくなっています。さすが妙高です。
このかわいい竹の子は、北海道の人のブログで話題になっていたものだと思います。食べてみたい。特にここに紹介してあるお味噌汁は珍しくて、おいしそうです。
山菜はそれぞれ味が深く、おいしいものですよね。

るびいさんへ

大株になると、一つの株から、まず男ゼンマイが2,3本そしてそれに守られるように女ゼンマイが沢山出てきます。
小さい株は女ゼンマイだけ2,3本出ます。

熊取の佳ちゃんへ

北海道の竹の子と同じと思います。本記事で補足しました。見て下さい。

今晩は
「ゼンマイ採り」楽しそうですね。
男ゼンマイと女ゼンマイーーー知らなかった。
「根曲がり竹」初めて見ました。ちよっと北海道の筍に似てますね。筍大好きです。味噌汁に入れるのですか。美味しそう。

Σ( ̄▽ ̄ノ)ノえっ!
ゼンマイに男と女がいるなんて
初めて知りました!!!
そうだったんだぁ~(^へ^;A あせあせ

こんばんわ~。
ゼンマイ、生でも食べられます。ただしアクが相当強いので、ワラビよりもっと良くアク取りして下さい。ワラビと同じ食べ方でOK。でも、正直美味しくないです、やめたほうがよいと・・・。天ぷらもあまりお勧めしません。
天ぷらでお勧めは、ウドの先端の柔らかいところ、これはビックリするほど美味しい。タラの芽の上をいくかも?
タラの芽、今日採ってきたんですが4本だけでした。(まだチョット早い感じ)
今日の竹の子汁、美味しかったよ~。

こんばんわ。
いや~~笑っちゃいましたよ。
男ぜんまいは硬くて食べれないのね。
なんだか嬉しくなっちゃった。それに比べて女ぜんまいの
美しいこと。
ゼンマイは生では食べないのですか?
干して戻したのはよく煮物にしますが生はいまだ食べたことがないんです。

てんぷらには出来ますよね。
5月の初めにそちらへ行きます。蕨がたくさんでてるかな?
たらの芽はもう収穫されちゃってないだろうな・・なんて
思いは妙高です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 有毒植物 | トップページ | フサスグリ »