里山の花たち
午後、実家の母と一緒に、生まれ育った集落の山へ行ってきました。山は人が入らなくなると、荒れるんですね、あまりの荒れようにビックリです。仕方がないんですが・・・ (҆◞◟҅。)
上:妙高山
そこで出会った花たちを紹介します。
ハタケワサビ:アブラナ科 全草食べられる。まだ早いかなと思っていたんですが、結構大きくなっていました。最初は植えたんですが、今では野生化して、すごく増えています。
カタクリ:ユリ科
キクザキイチゲ:キンポウゲ科 花色は白から薄紫まで多彩。
キブシ:キブシ科(キブシ属1属)
スミレサイシン:本州から北海道までの日本海側にだけに分布。葉の形がウスバサイシンに似ているところから、付いた名前。
« 山菜クサソテツ | トップページ | カタクリ・ラスト ✿ »
「心に残る風景」カテゴリの記事
- 懐かしい風景(2017.03.27)
- 頸城山塊(妙高連邦)、立春の頃(2017.02.05)
- 里山紅葉(2016.11.12)
- 紅蓮・白蓮(こうれん・はくれん) 2015.07.25(2015.07.26)
boowanさんへ
早速お出で頂いて、有り難うございます。
アルビノ種、どうでしょう?白カタクリは結構マニアの間では10万20万円で取引される事もあるので、盗掘が絶えないそうです。ので、ロココも撮影場所はヒ・ミ・ツ。(^_^;)
私も山そだちなので、自然大好きです。これからもよろしくお願いします。
投稿: ロココ | 2007年4月24日 (火) 22時33分
こんにちは
白いカタクリ、おしべまでぜーんぶ白なんですね。アルビノ種なんでしょうか、珍しい。
キブシやアブラチャン、わたしも好きです。
また、来ますね!
投稿: boowan | 2007年4月24日 (火) 22時11分
慶さんへ
もうすぐお誕生日だそうで、おめでとうございます。
久しぶりに実家の山へ行ってきました。年々山が荒れていきます。棚田は今はもう見る影もありません。悲しい現実です。
北富さんへ
黄色カタクリ、まだ写真でしか見たこと無いです。
私も庭の片隅に欲しいと思ってはいるんですが、こちらの園芸店では見かけません。
今日も晴れそうなので、一人でゆっくり、カタクリの写真を撮りに行ってきます。
投稿: ロココ | 2007年4月 6日 (金) 05時47分
カタクリ、いつ見ても心が躍る花です。一番上のUP写真いいですね。一番下の蕾のもの葉が違いますが、花色も違うのでしょうかね?家の黄花カタクリ、蕾が大きくなってきているのですがまだ花が開きません。
スミレ、地域限定、羨ましいです。花の形もチョット違っていますよね。春盛りです。
投稿: 北富 | 2007年4月 5日 (木) 23時54分
カタクリや、キクザキイチゲの、青紫と言うんでしょうか、いい色合いで、綺麗ですね。久しぶりに本格的な野草をみて、感激しています。妙高も桜も綺麗ですね。ケーキのイチゴちゃんかわいいなあ。自分の誕生日に自分の分だけこうしようかしら。もうすぐなんだ。いい景色やお花の写真ありがとう!
投稿: 慶 | 2007年4月 5日 (木) 21時56分