2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« タイツリソウ | トップページ | ナデシコ »

2007年4月26日 (木)

山ウド・蕨・タラの芽

ロココが生まれた集落、毎日眺めていた山の風景です。今はもう30軒から5軒になってしまい、超過疎の集落です。実家も26年前に平野部へ移り住み、家は別宅(別荘でないところが悲しい (^_^;) )になっています。

25_8

昨日、実家へジャガイモ植の手伝いに行ってきました。今日は腰が・・・痛い。(^_^;) 勿論ついでに山菜採りもしてきましたよ。ワラビ(ヤット少し出てきました)、タラの芽山ウドコゴミ、ワラビ以外は天ぷらにします。山ウドの芽の天ぷらってすごく美味!!ゼヒお試しあれ。

どれがどれだか分かるかな?

25_10

« タイツリソウ | トップページ | ナデシコ »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

papaさんへ

まあ!!珍客来たり(失礼!)(^∇^)
papaさんなら、分かって当たり前?ですよね、地元ですもの。(^-^)
エッ、エエッ。場所分かるんですかぁ。ピンポ~ンです。何か賞品をあげたい気分。(^o^)(^o^)

最近県外の方との交流が増えて、時々、妙高市のCMも入れています。アハハ (^_^;)

山菜の名前!全部わかりますよ!
あと、その上の田んぼの場所も!多分ですけど。
多分…砂利がたくさん採れるところの向こうですね!

熊取の佳ちゃんへ

今日の夕食は勿論天ぷらでした。山ウドは天ぷらにすると苦みがない、不思議~。(?_?)


北富さんへ

ワラビはまだ灰汁抜き中で、食べられません。後はもうみんなお腹に入ってしまいました。(^∇^)

オー、オー。ナイスでがす。まず、タラノメのテンプラ、次にヤマウドの先葉のテンプラ、次にヤマウド本体お味噌で食す、次にワラビは下作りが必要、コゴミ?かな。食べたいよー!!

蕨は知っていますよ。タラの目、山ウド、コゴミ名前だけしか知りません。
山菜を採って、料理して食べる。言うこと無しですね。

えちご屋さんへ

本当にえちご屋さんのおっしゃるとおりだと思います。ですが、時代の流れは止められません。ロココも生まれた集落は好きです。でもそれはたまに行くからであって、生活の場ではないから・・・。悲しいけど、現実です。

オイラもみんな解かるっす。^^;

こごみの天ぷら、いいっすねぇ~~。 山うど、和え物にしてもイケるです。

それにしても冒頭の文章が胸に沁みます。
最近じゃどこの山間地でも、“限界集落”などというイヤな言葉を聞きます。
山が荒れていくとやがてヒト里が荒れ、そして町に住むヒトも荒れてしまいます。

るびいさんへ

天ぷら、今日の夕ご飯のおかずでした。たった今食べ終えて、お腹いっぱい!!ロココは抹茶塩で、主人と娘は天つゆで。おいしかったよ~。材料費0円の豪華な?おかずでした。ワッハハハ (^o^)

ごん魔女さんへ

ジャガイモ植え、気温の関係でこちらではこの時期です。そちらとはずいぶん違うと思います。エンドウも今やっと10㎝~15㎝くらいに伸びてきました。

昨日は車の鍵、大変でしたね(^へ^;A あせあせ
ジャガイモ植えのお手伝い、お疲れ様でした。

私もカロウジテわかりますが、
コゴミは前にロココさんに教えていただくまで知りませんでした。
タラの芽の天ぷらは食べたことあるけど、
山ウドの芽の天ぷらなんて食べたくても
なかなかこちらでは味わえませんよ~(*-゛-)
いいなぁ~ロココさん、食べたいなぁ~(^¬^)ジュル...

minigardenさんへ

別宅、ソウです、たまに行くなら本当に良い所です。何しろ18年間育った所ですから。
今日も朝から、また行ってしまいました、ゼンマイ採りに!(^∇^) 懲りないロココです。

ポージィさんへ

ジャガイモ、何しろ1年分貰ってくるので、手伝わない訳には・・・。(^-^)
タイツリソウ、かわいいですよね。花の付き方が何ともおもしろいと思ってしまう。

ネモフィラブルーさんへ

山里で暮らすと言う事は、想像以上に大変です。ましてこの地は豪雪地帯です。ロココは自分の子供達に、ロココの子供時代様な、生活をして欲しくありませんでした。上越市に就職して、住むようになった時のカルチャーショック?は・・・。
今でも、この地はたまに来る所で、住む所ではないと思います。まあ、これに関しては、賛否両論、人それぞれだと思ってはいます。
な~んて (^-^) 矛盾がいっぱいのロココではあります。

私も全部分かります。
でも山でこれらを見つけられるかと言えば、蕨とたらの芽以外はちょっと難しいかも。
ジャガイモは今頃植えるのですか?私のところはもうかなり大きくなっています。時期がずれるって消費者にとってはありがたいですね。

私もえんどう豆をとるのに足元が悪く疲れました。
明日の朝は豆ご飯です。

ふーちゃんへ

ロココは今日も朝から性懲りもなく、ゼンマイ採りに行ってきました。大量大量!!(^∇^) 今、茹でながら、コメント書いてます。10時頃、突然の雷雨で濡れ鼠になっちゃいました。それでも懲りないロココ。

見てまず、美味しそう、と思ってしまいました~
ご別宅は、気持ちが洗われるような風景のところですね。
こういう収穫があるのが、嬉しいところではないでしょうか。
羨ましいですよ~!
ともかく、お疲れ様でした!

スヌーピーさんへ

みんな分かりますか、さすが? (^_^;)
見慣れた風景も写真で見ると実際より郷愁がわきますね。拡大すると白い花が見えると思うのですが、それはタムシバ(コブシの一種)です。この花が咲くとゼンマイが出るといわれています。

ジャガイモの植え付け、お疲れさまでした!

山菜、山菜蕎麦に乗っている具以外食べたことがない私には、
名前が挙げてなかったらさっぱりわかりません(^^;)
左上がたらの芽、その下がコゴミ、真ん中がわらび、右が山ウド!
合ってるでしょうか~~?

前記事のタイツリソウ、私は去年初めて見ました。
たまたま通りかかった道沿いのお宅で咲いているのを見つけて「これが!」と
思わず写真を撮ってきてしまいました。
ハート型が可愛いですね。白にはまだ出あっていません。

山うどは、食べたことがないので、ぜひ見つけたいです。
それにしても、すばらしい環境のところで、育ったんですね。
こんな環境に今でもあこがれています。
だんだん、住む人がいなくなるって、もったいないですよね。
そういう自分も都会に出てきて、週末里山もどき暮らしです。

お邪魔します。この間友人にもらってこごめを初試食しました。かっおぶし、マヨネ-ズをかけポン酢でいただくのが美味・うどは家の山にあるので(毎年連休のいずれかれか休み一緒にんなれるので)取りに行く予定。早く食べたい!!この間山菜を売ていましたが売り切れ残念!結構安く農家の人が売ています。ロココさんの実家確かさおちゃんと-諸に遊びに行った記憶あります。確かフル-ツかんてんを食べた記憶が・・・・違ったかな?これから知人の娘さんの結婚のお祝いにお邪魔する予定写真が出来ているので目の保養に見せてもらってきます。・・・また・・・

みんな分かります。
やっはり、山育ちのうえお年が、、、。(*^_^*)
天ぷらおいしでしよう。お塩で。
うらやましい~。
山菜の季節が来れば、田舎のことおもいだすよね~。
なつかしいです。
ぜんまい炊きました。揚げとにんじん入れて。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« タイツリソウ | トップページ | ナデシコ »