2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

水芭蕉

午後、娘と妙高高原の池ノ平温泉の「水芭蕉祭り」に行ってきました。もう水芭蕉は終わりに近かったです。残念、ヤッパリ今年は雪が少ないせいか、早く咲き出したようです。さすがGW、県外車がいっぱいでした。

ミズバショウ:単子葉植物 多年草 サトイモ科

30s

30s_2

いもり池から見た妙高山。右手前の白い花はコブシです。

30_3

今日のオマケ:スイセン、池の平の民家に咲いていました。あまりきれいだったので、パチリ!!

30s_3

30s_4

2007年4月29日 (日)

八重桜ロード

昨日は一日、雷雨で悪天候だったが、今日はうって変わってみごとな晴天。(^o^)(^o^) 絶好のウォーキング日和。信越本線直江津駅~海岸線を通り親鸞聖人上陸の地を経て五智八重桜ロードを歩きました。参加者83名。

左:上越市立水族館  右:海側から見た右:焼け山、左:火打山(山が小さいので拡大して見てください)

29s 29sb  

説明が面倒なので(すいません)拡大して、読んで下さい。

29s_1  29s_2

いよいよ、八重桜ロードです。

29sp1

29s2_1

29sp3

29s1

29s3

29s5b

29sb_1

29s4b

平野部から里山の山頂(三の輪台公園)に進むにつれ、タンポポの様子が変わっていくのが分かりました。

ニホンタンポポ

29_6

29s_3

29s_5 29s_9

セイヨウタンポポ:普通に見るタンポポは殆どこれです。

29_8

ニホンタンポポとセイヨウタンポポの違いそうほうの違いで見分けるそうです。詳しくはリンクしてみて下さい。

Photo_1

三の輪台公園で昼食、風力発電機(風車)が穏やかに回っていました。

29_9 29sb_2

2007年4月28日 (土)

フクロナデシコ

これは何という花でしょうか?ご存じの方教えて下さい。小さな花が次から次へと夏まで咲きます。 ご近所中にある花なのに、誰も名前を知らないという、変な花?です。

横浜のおーちゃんからコメント入りました。フクロナデシコというそうです。胸のつっかえが取れました。(^-^✿) おーちゃんありがとう!!(^∇^)

別名:サクラギソウ、シレネ  ナデシコ科シレネ属

28_5

これも、ご多分に漏れず、こぼれ種でどんどん増えていく、優秀な花です。

28_6

2007年4月27日 (金)

妙高山と里山・山桜

妙高山も雪がずいぶん少なくなりました。里山は新緑の季節、1年中で一番きれいです。   

27_36

27_40

左白い桜:ヤマザクラ 右ピンクの桜:オオヤマザクラ だと思いますが???です。

27_38

27_39

27_41

おまけ:クロモジの花

27_43

サワオグルマ

サワオグルマ(沢黄輪):田の畦や山裾の湿地に群生する。これは荒れた田んぼの中に群生していました。

27_31

27_21

27_35

27_32

今日のおまけ:トキワイカリソウ。みずみずしい葉っぱもきれいです。

27_42

ナデシコ

ナデシコ(ダイアンシス)、庭の隅っこでひっそり咲いている。冬以外はいつも咲いています。ロココの庭の古株の1つ。ご多分に漏れず (^_^;) 品種名は分かりません。

27_19

この季節ワスレナグサのブルー・ピンクといいハーモニー?を見せてくれてます。

27_20

2007年4月26日 (木)

山ウド・蕨・タラの芽

ロココが生まれた集落、毎日眺めていた山の風景です。今はもう30軒から5軒になってしまい、超過疎の集落です。実家も26年前に平野部へ移り住み、家は別宅(別荘でないところが悲しい (^_^;) )になっています。

25_8

昨日、実家へジャガイモ植の手伝いに行ってきました。今日は腰が・・・痛い。(^_^;) 勿論ついでに山菜採りもしてきましたよ。ワラビ(ヤット少し出てきました)、タラの芽山ウドコゴミ、ワラビ以外は天ぷらにします。山ウドの芽の天ぷらってすごく美味!!ゼヒお試しあれ。

どれがどれだか分かるかな?

25_10

2007年4月25日 (水)

タイツリソウ

ケマンソウ(タイツリソウ)が咲き出しました。濃いピンク又は白の、なんともかわいいハート型をした花を咲かせます。その形から、別名タイツリソウ〔鯛釣草〕とも呼ばれることもあります、ロココはタイツリソウと呼んでいます。 夏の暑さに弱い為、ロココの庭では北側に植えてあります。

23_9

23_10

25_6

25_7

2007年4月24日 (火)

ブルーベリー

ブルーベリーの花がずいぶん咲いてきました。スズランのようでかわいい!!(^-^✿) 

ロココの庭には3本有ります。全部鉢植えです、これは冬囲いの都合と鳥対策の為です。生食もしますが食べきれないので、イチゴに次いでこれもジャムになります。

24

真ん中の少し小さいのが、100円玉大の実がなると言う物。家に来て3年目です。後の2本は6年目くらいかな?

24_1

おまけのスミレ:双子葉植物離弁花 多年草 スミレ科  ブルーベリーの鉢に咲いています。放っておくと恐ろしいほど増殖します。(笑)

24_2

2007年4月23日 (月)

ムラサキケマン

いつの間にか、ムラサキケマンが咲いていました。別名ヤブケマン、平地や山麓の日陰のやや湿った所に生える越年草です。たぶん、土に混ざってロココの庭に来たと思います。1株だった物が今では10株くらいに増えました。

23_5

17日に庭へ移植したクサソテツ、こんなにおおきくなりました。クサソテツの右側に畑ワサビも移植しました。

23_7

下左:17日のクサソテツ  下右:畑ワサビの花

17_12 23_8

イチゴの花

ちまたではイチゴの季節も、そろそろ終わりになりますが、地のイチゴはこれから。ロココの庭では今イチゴの花が盛りを迎えています。

23

相変わらず写真が下手でピンボケ、昨日の午後からの雨で、花びらが透けています。

23_3

西洋十二単(アジュガ)もヤット咲き始めました。関東の暖かい地方とは20日ほど遅いでしょうか。

23_1

2007年4月22日 (日)

チユーリップ(2)

今ロココの庭で一番輝いているのが、 チユーリップとビオラ・パンジーかな。 チユーリップは意外と期間が短いので、これが最後のUPです。

① 草丈、27㎝くらいの小さなもの。花びらの裏がピンクになっています。

22

② 優しげな色合いが好きです。

22_2

③ あれれ・・・??こんな チユーリップ有ったっけ?一株だけ変な色合いのものが。

22_1

全体の様子。

2222

今日のおまけ:順調に育っているトマト苗と、ポットに移植したマリーゴールドとキュウリの苗です。

22_3 22_4

2007年4月21日 (土)

ネモフィラ咲いた!

ネモフィラ、マクラータに次いでインシグニス”ブルー”もヤット咲き出しました。

21_2 21_6

ニワザクラ、にぎやかになってきました。

21_3

おまけ:朝6時半出発で、ゼンマイ採りに!昨日暖かかったので、大収穫を期待して。 結果は下の写真の通り。右側に写っている、黒い物体は前回の物(こんなに縮んでしまった (^o^) )。

21_5

2007年4月20日 (金)

イワウチワ咲く!

待望のイワウチワが咲きました。これは昨年6月頃、仕事で深山の林道工事の測量に行った時、工事で削られる所にあったものを土と一緒にとって来て鉢で育てました。平地で育つか心配でしたが、何とか育っています。

イワウチワ:イワウメ科  分布:本州(西部をのぞく) やや低い山地の林中~高山の岩場まで。山と渓谷社の本に絶対栽培できないと記載されていた。今年は夏を越せるだろうか?

20_11

20_12

20_9

20_10

16日に撮った蕾。

16_22

チューリップ

チューリップがそろそろ満開を迎えます。家にもあった!!こんなかわいいミニチューリップ。minigardenさんのレディージェーンにチョット似ている気がするけど、どうも違うみたい。その他のチューリップもにぎやかになりました。

20_2

20_3 20_5

白いスミレ、いつの間にか庭に紛れ込んでいたスミレ。どんどん増殖!庭の一角を占拠しています。(^-^✿)

20_8

20_6

2007年4月19日 (木)

フサスグリ

フサスグリ:スグリ属、別名アカフサスグリ

ヨーロッパ西部~アジア北西部原産。日本では北海道~本州中北部で栽培。落葉低木。実は7~8月に赤く熟す。

房状の赤い透き通った実が沢山なりますが、チョット酸っぱい、ほとんど小鳥たちのえさ状態です。

20_1

フサスグリ、全体の様子。

19

おまけ:南西花だんの様子。ビオラ、パンジーも花数が増え、にぎやかに。手前の木はシャラノキ(ナツツバキ)、その向こう2本はツバキ。

19_1

2007年4月18日 (水)

ゼンマイ採り

今日は待ちに待ったゼンマイ採りです。熊は恐いけれど、ゼンマイが私を呼んでいる、行かねばならぬ、熊よけの鈴持って! (^∇^) 毎年行っている里山へ着くと、もう既に5,6台の車が・・・アセ!!

ゼンマイ:右の写真の左が男ゼンマイ、右が女ゼンマイ。男ゼンマイは煮ても焼いても堅くて食えません。ハッハッハ (^∇^)

18_1 18_2

今日の収穫。右が干した状態。

18_3 18_7

下左:ネマガリダケ。ネマガリダケはチシマザサが一般的なの名前のようです。分布が千島、北海道、本州(日本海側)。なので北海道の竹の子と同じものと思われます。これのみそ汁が絶品!ジャガイモ、タマネギ、ニラに鯖缶(ぜったい鯖の缶詰で)最後に卵を流し入れる。今晩のお汁になる予定。

すみれはオオタチツボスミレ群生していて、あまりにきれいだったのでパチリ!

18_4 18_14

18_8 18_12

最後は集落を通った時、見かけたボケの花。おもわず車を止めて、パチリ!

18_5

18_6

2007年4月17日 (火)

有毒植物

今日の新聞に「イヌサフラン(リンクしてみて下さい)を食べて新潟県長岡市の男性が死亡」と有りました。どうもギョウザニンニクという山菜と間違えて食べたようです。イヌサフランってどんな植物?と思ってネットで調べたら、通称コルチカムと呼んでいる花でした。ロココの庭にも有ります。これがそんな恐ろしい毒があるなんて知りませんでした。るびーさんのブログでも今日、有毒植物を載せていたので、今日は有毒植物に縁がある日だな~と。

今は花の季節ではないので葉っぱだけです。花の写真はよそからチョットお借りしました。(無断でいけない?NGならどなたかコメント下さい。すぐ削除します。)

17_9

この葉っぱは秋までに枯れて無くなってしまいます。秋、突然に土の中から蕾が伸び始め、ピンクの花が咲いて、ビックリする事があります。

今まで、なにげに植え替え等してました、これからは気をつけようと・・・・。

17_10 17_11

木に咲く花

ロココの庭の木に咲く花の紹介です。

ハナカイドウ:昨年秋、移植をしたのであまり花数が多くありません。

17_4

ニワザクラ:中国原産の落葉小高木。

16_20 16_21

プルーン:自家受粉しないので、2本植えたんですが、1本枯れてしまい、もう1本植えました。後の木がまだ小さく中々花を付けない(今春は2輪)ので実か付きません。

17_5

おまけクサソテツ:昨日植えた様子です。もう草丈が伸びていました。

17_7

2007年4月16日 (月)

草ソテツ庭へ

以前、紹介したクサソテツ、北側の庭への移植を思い立ち、 採りに行きました。中々カワイイでしょう?グランドカバーにもなるし増えたら採って食べられる。一石二鳥 (^∇^)

次も紹介済みのエゾエンゴサク、大株で見事でしたので再UPです。

16_10 16_11

16_9

忘れな草3色

消えてしまったと思っていたピンクの忘れな草、一株だけ有りました。これで3色そろい、嬉しい春です。集団で咲くと本当に綺麗です。

16_3

16_7

16_4

16_6

2007年4月15日 (日)

花見

午前中はめいっぱい庭仕事、スコップと鍬を使って、主人と一緒に耕しました。毎年この仕事が一番大変で一番大事。(腰が痛いぞ~ (҆◞◟҅。) )

午後から花見に行ってきました。さすがにソメイヨシノは散り始めており、今はこの桜が一番きれいでした。名前??  勿論ダンゴもしっかり買ってきました。たこ焼き、ミニたい焼き(全長4センチくらいで、これがまた美味しいんです) (^∇^)

15

15_2この後、八重桜 、そして里山のかすみザクラウワミズザクラへと・・・。 私はこの山に咲く白い桜が大好きです。新緑の中に白い桜がいっぱい!!そのころが1年で一番良い季節かな?

2007年4月14日 (土)

水仙特集

今更スイセンでもないのですが、今日はロココの庭のスイセン全6種の紹介です。番号順に咲いていきます。④⑤は都市計画道路の買収地にあったスイセン。工事で道路の下になるのが忍びなく、掘り起こして庭に植えました。今ではこんなに増えました。本当は①~⑥の他にもう1種、黄色い房咲スイセンが有るのですが、なぜか?今年、1個も咲きませんでした。

水仙の原種だけで、60種、改良された品種が1万種類もあるんだって。慶さんに教わりました。

①小型スイセン

31_31 31_32

②一番沢山ある、一般的な物。

31_33 31_34

③ここに越してきた時、友人がくれた物です。これが一番きれい?

13 11_9

④ロココが子供の頃からその辺でよく咲いていたスイセン。

14 14_4

⑤ スーっとした花姿のスイセン。

14_1 14_2

⑥最後に咲くスイセン、実家から来ました。

16_12  14_3

もうスイセンの季節は後ちょっと、来年も綺麗に咲いてくれますように・・・。

2007年4月13日 (金)

ネモフィラ開花

曇り空ですが、暖かいです。今日の庭仕事、ミリオンベルの苗(チェリーピンクと黄色)の植え込み、カラー(黄色)地植え。

ネモフィラ(マクラータ):朝、一輪だけ咲いた。これから次々に咲きそう。ブルーのネモフィラはまだです。右:元気カラーのチューリップ。

003 005

最後まで咲かなかった白いスイセンも開花。

006 008

実家近くの桜の老木、中々風情のある趣です。満開、満開。

001 002

2007年4月12日 (木)

にぎやかに花

パンジー(モルフォ)花数が増えてにぎやかになってきました。正直、一番花が咲いた時ちょっと花選び失敗したかな?と思ったんですが、どうしてどうして春らしい感じになりました。

12_2

チューリップ :ロココの庭のチューリップはごく普通の昔から有るチューリップです。わすれな草もにぎやかに。

12 12_1

12_3 3月4日に種を蒔いたトマト苗。ずいぶんと大きくなったでしょう?普通のトマト42本、ミニトマト21本。ロココが植えるのは普通のトマト10本,ミニトマト4本、後は貰われていきます。

2007年4月11日 (水)

黄モッコウバラの小さな蕾

左:南の地方ではもう咲き始めている、キモッコウがロココの庭ではヤット小さな蕾が見えてきました。挿し木にしようとご近所から貰ってきた枝が、3年目にして・・・初めて咲きます。

右:ブルーベリーも開花してきました。今年は蕾がいっぱい、ジャムに出来るかな?

11_4 11_2

左:白い庭桜、開花間近。

右:正月のお花に入っていた葉ボタン、庭に挿して置いたら開花してしまった。つよ~い花だ!!次は種が取れるかな?欲張り過ぎか? (^∇^)

11_5 11_8

2007年4月10日 (火)

北側の花

ロココの庭の北側花壇、日陰に咲く花です。かわいいでしょう?毎年忘れずに咲いてくれます。が、私が名前を忘れてしまいました。 

10_028

10_1 10_2 

上右:野原から採ってきたスミレ、名前??

下:妙高もやっとサクラが満開になりました。 (^-^)

10_3 10_5

上越市頸城区ウォーキング

4月8日(日)今日は上越市頸城区の14㎞ウォーキングです。暖かいし、お天気にも恵まれて元気に出発!!のはずでしたが・・・。思い返せば、朝のどがチョット痛いなぁと思ったのは、風邪のせいだったんですよね。(҆◞◟҅。) 途中、今日は今一身体の切れが悪いな・・・と。38.4~38.5℃の熱が昨夜まで続きました。今朝はどうやら微熱程度に。

頸城駅(第三セクターほくほく線)です。雪が屋根から滑り落ちるような設計です。チョット可愛い駅でしょう?

8_10 8_12

途中で撮った花の写真です。

しだれ桜

8_2 8_3

シデコブシ(庭木として植えられていました)

8_4 8_5

レンギョウ(見事な樹形)

8_6 8_7

カンヒザクラ(だとおもいます)

8_8 8_9

シキミ(名前を昨日、慶さん・ポージィさんに教えて貰いました。)食べたら大変なことになるそうです。 (^_^;)

8_13 8_14

2007年4月 9日 (月)

2,3日休載です

昨日から熱(38.4℃くらい)を出しています。なかなか下がりません。直るまでお休みです。

教えて下さい。m(_ _)m  昨日のウォーキングで撮った写真。畑にあったので果樹だと思いますが・・・・。

8 8_1

2007年4月 7日 (土)

ロココの庭4月7日

今日は昨日にも増して暖かい。ロココの庭の花たちも次々に咲き出しました。今日は山野草を離れ、その一部をご紹介します。

ビオラ(ブルースワール)・パンジー(モルフォ) 

7_3 7_1

西かだんの様子。 わすれな草がやっと咲いてきました。

7_7 7_8

西かだんのムスカリ、拾ってきたもの(品種不明)が増えました。

7_5 7_11

南かだんのチューリップもちらほら。東かだんのキンセンカ

7_10 7_9

東かだんのビオラ?苗、9月上旬に種蒔きしたもの。何年かの間にパンジーとビオラが交ざって、いろんな花色になっています。

7_12

 

2007年4月 6日 (金)

カタクリ・ラスト ✿

朝から暖かいので再び、県立斐太史跡公園へ出かけました。10時ちょっと前に言ったのですが、既に何組かの60代くらいのご夫婦が、やはりカメラ片手に散策していました。一人なのは私だけ・・・さみし~??。今日の写真は一人でゆっくり撮れたので、私にしては上出来? (^-^✿)

カタクリ

6_2

6_4 6_6

キクザキイチゲ

6_7

6_8 6_9

左:スミレサイシン 右:トキワイカリソウ どちらも日本海側に分布

6_10 6_12

キタコブシ:コブシの変種で北海道と本州(中、北部の日本海側に分布)

6_13

帰り駐車場の車のナンバーを確認したら、山梨、長野のものが数台。ここは結構、有名なの?

2007年4月 5日 (木)

里山の花たち

5_43 午後、実家の母と一緒に、生まれ育った集落の山へ行ってきました。山は人が入らなくなると、荒れるんですね、あまりの荒れようにビックリです。仕方がないんですが・・・ (҆◞◟҅。) 

上:妙高山

そこで出会った花たちを紹介します。

5_44ハタケワサビ:アブラナ科  全草食べられる。まだ早いかなと思っていたんですが、結構大きくなっていました。最初は植えたんですが、今では野生化して、すごく増えています。

カタクリ:ユリ科

5_20 5_19

5_21 5_24

5_23 31_30 31_29 6_1

6

キクザキイチゲ:キンポウゲ科  花色は白から薄紫まで多彩。

5_25 5_26

5_27 5_28

5_30 5_31

キブシ:キブシ科(キブシ属1属)

5_36 5_38

スミレサイシン:本州から北海道までの日本海側にだけに分布。葉の形がウスバサイシンに似ているところから、付いた名前。

5_40 5_41

ケアブラチャン:クスノキ科

5_39

山菜クサソテツ

4_7昨日の誕生日のケーキです。拡大してみて下さい。イチゴが顔になっていて、食べるのが・・・・。

ごちそうはお見せできるようなものではないので (^∇^) 、その内の一品になった山菜第1号を紹介します。クサソテツです。当地ではコゴミ、コゴメ、コオメなどと呼んでいます。友達の旦那さんが海に近いところで採ってきたそうです。妙高市ではまだ出ていない・・・と思う。ごま和え、天ぷら、おひたし(マヨネーズで食べるのが好きです)等で食べます。

4_10 4_11

2007年4月 4日 (水)

朝の妙高山

朝、寒いですがよく晴れました。久しぶりの晴天!! 朝日がまぶしい!!

7時の妙高山です。左の山は長野県の黒姫山

4 

4_3

4_4

4_5

ご近所のユキヤナギが満開です。

公園の桜、この辺の咲き方が平均的な様子かな?

今日は孫の誕生日。張り切って?ごちそうを作ります。で、記事の早朝UPとなりました。

2007年4月 3日 (火)

妙高の桜2

せっかく桜の開花宣言が出たというのに、朝から雨で寒いです。最高気温8度。ガーディニングはお休み。午前中はこたつのほぞ状態した。 (>_<) 

3_1ワクワクランド・中央小学校の桜(どうも私は写真を撮るのがへたくそで・・・)

雨降りなので午後、孫の友達のママさんと(娘より1才年下だが、なぜか気が合う、と言うか合わせてくれているのかな?)子供達を連れてワクワクランドへ

3

保育園の春休みも後明日一日のみ、ばんざ~い! (^o^) (^^)/~~~

2007年4月 2日 (月)

庭仕事

2ロココの庭は瓦礫ごろごろの土地です。7年7ヶ月の間捨てた石は、何と軽トラック4台分くらい。 (@o@)  その他に家の壁際にも、ずらっと並べてあります。最大級の石は花壇作りにも利用。 今でも深く掘ると大きな石が・・・。と言う訳で、まだ小石がいっぱい。市販のフルイは網2_1が細かすぎ、おまけに強度が弱 い。そこで、主人がバーベキュウ用の網を使って手作りしてくれました。良い感じです。 (^-^✿)                 

2_2

2_3

☆☆ おまけ ☆☆

これはなあに?もうチョット暖かくなったら、地におろします。11月末頃掘り上げて車庫で冬越し。

背景の空き地一面の茶色は全部ツクシです。

2007年4月 1日 (日)

花束

昨日、娘が貰ってきた花束のUPです。大きな花束を2つも頂いてきました。家中お花の良い匂いでいっぱい!(^o^) 温室育ちの花もたまには良いか・・・。(^-^✿) 昨日ウォーキングとそのUPで疲れてしまったので、今日はすごく手抜きです。

31_24

31_25

31_26

31_27

31_28

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »