カタクリ ✿✿✿✿
午前中いっぱい何とか天気が持ちそうなので、カタクリの花を求めて、ウォーキングで県立斐太史跡公園へ出かけました。管理棟が明日オープンするそうで、地元ボランティアの方々が清掃を行っていました。ご苦労様です!こういった地道な作業があるから私たちは、気持ちよく美しい植物に会えるんですよね。
前置きはさておいて、早速写真のUP!チョット寒かったので、カタクリ独特の花びらの反り返りが見られなくて残念でした。今日は花満載です。
カタクリ
下左:エゾエンゴサク? 下右:エンレイソウ
下左:ショウジョウバカマ
下右:ナガハシスミレ(日本海側だけに分布する)
下:トキワイカリソウ (日本海側特有、トキワとは常に緑であるの意味で雪の下でも葉は枯れません、乾かして強壮剤とする)当地ではイカリソウといったら白い花のことです。薄紫の普通イカリソウは長野県境近くでしか見られません。
下左:ガマズミ? 下右:クロモジ(葉っぱを指でつぶすと良いにおいがします、俗名ツマヨウジの木、ツマヨウジの材)
おまけ下:アカバナミツマタ(帰路、通りかかったお宅の庭にあり、あまりに綺麗だったので・・・)
最近のコメント