2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月31日 (土)

カタクリ ✿✿✿✿

午前中いっぱい何とか天気が持ちそうなので、カタクリの花を求めて、ウォーキングで県立斐太史跡公園へ出かけました。管理棟が明日オープンするそうで、地元ボランティアの方々が清掃を行っていました。ご苦労様です!こういった地道な作業があるから私たちは、気持ちよく美しい植物に会えるんですよね。

前置きはさておいて、早速写真のUP!チョット寒かったので、カタクリ独特の花びらの反り返りが見られなくて残念でした。今日は花満載です。

カタクリ

31_1

31_2 31_3

31_4 

31_5

下左:エゾエンゴサク? 下右:エンレイソウ

31_10 31_11

下左:ショウジョウバカマ 

下右:ナガハシスミレ(日本海側だけに分布する)

31_15 31_23

下:トキワイカリソウ (日本海側特有、トキワとは常に緑であるの意味で雪の下でも葉は枯れません、乾かして強壮剤とする)当地ではイカリソウといったら白い花のことです。薄紫の普通イカリソウは長野県境近くでしか見られません。

31_16 31_17

31_18 31_19

下左:ガマズミ? 下右:クロモジ(葉っぱを指でつぶすと良いにおいがします、俗名ツマヨウジの木、ツマヨウジの材)

31_13 31_12

おまけ下:アカバナミツマタ(帰路、通りかかったお宅の庭にあり、あまりに綺麗だったので・・・)

31_21

31_22黄色いミツマタはよく見ますが、赤いのもかわいい。   

2007年3月30日 (金)

モクレン

ついこの間まで堅いつぼみだったモクレンが、いつの間にか開花していました。今日は雨なので、私のカメラと腕では、今ひとつくっきりと撮れませんでしたが・・・。(撮影場所:関川町2地内)

ジャスコ周辺の街路樹も白とピンクのモクレンがきれいでした。いよいよ花の季節ですね。 (^-^✿)

30_1

30_2ジャスコから帰ってみると玄関先にスズメが・・・まだ動けますが飛べないようです。とっさに鳥インフルエンザが頭に浮かびましたが、生きているし放っておけないので、ホウキとチリトリで(ゴメン・・・)紙の箱に入れて、雨が当たらない場所に移動してみました。ご飯を置いてみましたが・・・元気に飛んでいってくれると良いな。

追伸:スズメはめでたく?庭のスイセンの中へピョンピョンと・・・。まだ飛べないけど、動く元気は出たみたいです。

市のホームページに載っていました。ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系)で「妙高」放映 詳しくはホームページにリンクしてみて下さい。

2007年3月29日 (木)

妙高の桜

関東地方ではもう桜が満開!家近くの桜の蕾もずいぶんとふくらんできました。

サクラの蕾とロココの庭で唯一開いたチューリップ越冬したキンセンカも花が増えてきました。

29_4 29_5

29_3

追加(PM10:05)

久しぶりに姫神のCD、「神々の歌」を聴いています。1998年のものです。同名のTV番組の曲でした。当時は相当はまっていました。自慢じゃないけれど?? (^o^) 小椋桂以外のCDを買ったのはこれが初めてでした。これは今でも何とか歌えます。 (^_^;) 私は姫神の曲を聴くと、落ち込んでいる時(別に現在落ち込んでいる訳ではありませんが)なぜだか元気が出ます。小椋桂とは全く両極端の曲想なのに、なぜか惹かれます・・・どうしてだろう?

2007年3月28日 (水)

依存症??

昨日から丸1日、ココログメンテナンスで、更新が出来ずイライラ・・・・  すっかりブログ依存症??ワッハハハ (^_^;) 

今日は茶のみ(お茶会)と庭の草取りで忙しく(アー腰が痛い (^_^;) トホホ・・・)、写真がありません。さみしい!ので、昨日撮った雪割草をUP。

27_18

明日から4月4日まで保育園はお休み、頭の痛いことです。 (>_<) お正月休みより長いな~。

2007年3月27日 (火)

この花は?雪割草・ラスト

2年前に園芸店で購入しました。冬は屋内に取り込めば越冬します。お気に入りの一つですが、名前を忘れてしまいました。いろいろネットで調べましたが??? (҆◞◟҅) ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。

27 拡大

27_3 全体

今日は朝から暖かいせいか雪割草が一斉に開花してきました。 雪割草はこれでラストです。

27_9

27_4  27_16          27_10  271_1

           

2007年3月26日 (月)

遅咲き雪割草

遅咲きの雪割草が咲いてきました。北側に植えてあり、日が午後しか陽がささないので、チョット可哀想です。

26 

26_4最近暖かくなってきたので、サンルームから玄関先へ移動しました。地植の花がにぎやかになるまで、これからしばらくは楽しめそうです。

  

2007年3月25日 (日)

ヒヤシンス

また大きな地震がありましたね! (҆◞◟҅。) 本当に恐い。その時ロココはメガネを買いに行く途中で、ジャスコ手前のバイパスを走行中でした。風も吹いていないのに、いやにハンドルが取られるなぁ・・・なんて。被災された方、お見舞い申し上げます。

夕べからの雨がなかなか止みません。でも平均気温を上回る暖かさです。ヒヤシンスが昨日、今日の暖かさで一気に咲いてきました。チューリップ、わすれな草、水仙、遅咲きの雪割草、続々と咲きそうです。

25_1

25_2    25_3

2007年3月24日 (土)

上越歩く会

上越歩く会、今年初めての歩行会に参加してきました。 直江津駅・直江津港~黒井駅方面への往復です。参加者73名。冬期は歩行会がないので、皆さん歩きたくてウズウズしていたようです。「お久しぶり~」「今年もよろしく!」などと言葉を交わし合い、ストレッチ後、出発です。 私はいつもの相棒が都合で参加できず一人でしたが、川上からやはり一人参加のMさんに声をかけてもらいましたので、新井~直江津間の電車も歩行中も楽しくおしゃべりが出来て、大満足!でも最後は電車の時間の関係で、最後、私の推定では6km/時間のペース・・・チョット疲れたぁ~。                                     

070324_1    070324

左手側が日本海。会旗の向こうに見える建物はタブン佐渡汽船かな?途中立ち寄った公園の水仙は圧巻でした。

偶然にも、ついこの間爆発炎上事故をおこした、信越化学工業直江津工場の周りを歩いてきたことになります。青いシートをかぶった生々しい建物も目のあたりにしてきました。

070324_2    070324

2007年3月23日 (金)

道の駅まで

午後から気温がぐんぐん上がって、急きょウォーキングに出かけました。 今日の目的地は新井道の駅。途中写真を撮りながら、普段、車では絶対入らない道を・・・・。 

 070323スイセン 

春を探して・・・ 春はヤッパリ黄色いこの花。あちこちでそろそろ咲き出してきました。

070323_1 アネモネ

この間の雪がうそのよう・・・桜もモクレンもいつの間にか蕾がふくらんでいました。

070323_2 070323_3

070323_4 モクレン

新井道の駅全景

Photo_15

道の駅で売っていた春。こんな物も商品になるんですね。ヤブカンゾウは子供の時に食べて記憶が・・・子供の味覚には今イチでした。(写真をクリックしてみて下さい。お店の方に許可を得て撮りました。)

Photo_16 Photo_18

2007年3月22日 (木)

花ぐらし

Photo_24花ぐらし」創刊号を書店で見つけ、おもわず表紙のバラに魅せられて買ってしまいました。バラ愛好家のことをロザリアンと言うそうですね。私と主人もロザリアンに片足つっこんだ程度なのかな?

下:雑種?のビオラ。いろんなビオラが交配して、毎年いろんな色が出ます。おもしろいです。

070322_3

2007年3月21日 (水)

庭が復活!

今日一日の天気で、雪がすっかり解けてしまいました。庭が復活!うれしい~ (^-^✿)

070321

上:クロッカス  下:ヒヤシンス

070321_1

下:ビオラ・パンジー・椿・スイセン  (画面上の白いのは雪の山)

070321_2

070321_4 去年秋(10月)に蒔いたピンクのロベリア、今日一輪咲いていました。早く移植しないと・・・。

もう雪、降らないかな~?いよいよ春のガーディニングシーズン到来ですかねぇ。いやいやまだ油断大敵!

今日はお彼岸、朝から三色おはぎを作りました。しかし、またしても写真を撮り忘れました。気がついた時には、あちこち配って回ったり、お腹に入ってしまった・・・後でした。笹団子の時についで2回目の撮り忘れ。どうも美味しい写真には縁がないようです。 (>_<)

2007年3月20日 (火)

ターシャさんの本

昨日、ポリアンサさんという方のブログ(ポリアンサの庭)で、ターシャ・テューダーさんの「ターシャの庭づくり」という本を知りました。ボランティアが終わってすぐ文教堂書店へすっ飛んでいったのですが、無かった~ょ。で、帰ってすぐネットで検索!早速注文することにしました。 (^o^)

Photo_14070320_2

外は雪ですが、 トマト苗は順調に育って、小さな本葉が見えてきました。     

2007年3月19日 (月)

カランコエ

070319

カレンコエが見頃です。 そのままにしておくと、木の様になってしまうので、毎年挿し芽をします。

今日は風邪引きで休んでいた、ボランティア再開しました。皆さん元気元気でホットしました。

2007年3月18日 (日)

再び小椋桂

先ほど(午前0時)小椋桂のコンサート(未熟の晩鐘)を見終わったところです。何度聞いても良いですね。ちょっとすぐには眠れそうもないので、この記事を書いています。琵琶の演奏?(本人は演奏ではなく打つだけですと謙遜していました)も披露してくれました。63才になっても、新しいことに挑戦していく姿勢がすごいです。

ずいぶん前のことですが、新井文化ホールにも来てくれた事が有りました。もちろん聴きに行きました。あのとき買い求めた詩の本、どこへ行ったかなー。

明日(と言うか、もう今日ですが)も真冬並みの寒さだそうです。すごく冷え込んできました。雪国の春はまだまだ・・・ちょっと前の暖かさは何だったのでしょう?

ヤッパリゆきです!

_001   _002

なんだかな~・・・季節が1月に逆戻りしてしてしまいました。画面をもっと明るいもの(春らしく)に、変えたくなってしまいました。

2007年3月17日 (土)

金の成る木

金の成る木:ベンケイソウ科、南アフリカ原産

070317070317_1                   

25年くらい前に、小さい小さい挿し木苗を頂いて、その何代か目のものです。落ちた葉っぱからでも根が出ます。乾燥にはめっぽう強くいです。冬になるまで良くお日様に当てると花付きがよい。木は大きくなりましたが、お金はなかなか・・・ (^_^;) 

2007年3月16日 (金)

ゼラニュウム

相変わらずお寒うございます。 (>_<) なかなか暖かくなりませんね。冬中、寒い車庫の中で咲き続けたゼラニュウム。本当にこれほど手間いらずで、きれいな花は他に類をみないのではないでしょうか?070316ただ、触ったときの独特の臭いを嫌う人もいますが・・・。毎年挿し木で更新して、20年以上も咲き続けてくれています。 

2007年3月15日 (木)

イワウチワ

イワウチワ:昨年黒倉林道の測量に行ったとき、平丸地内の山で一面に咲いているのを見ました。恥ずかしながらイワウチワを見たことがありませんでした。その美しさに感動したものです。どうせ工事で踏みつぶされてしまうので、何株持ち帰って植えてみましたが・・・。平地では育たないかもしれません。今のところ、鉢植えと地植え数株が夏・冬を無事越しました。その内だんだんダメになるのかもしれません。ヤマユリのように・・・。

Photo_9 前から思っていたのですが、林道があちこち整備されていますが、本当に必要なのでしょうか?工事によって植栽が荒らされるし、誰でも車で深山に入山出来て、春になると山菜採りの人であふれています。かく言う私もその一人なので、あまりと偉そうに言えないのですが。道があれば行きたくなってしまう・・・。

林道があるから私のような体力のない者も、美しい花々を愛でることが出来る、すばらしい景色も見られる。反面、貴重な植物を根こそぎ採る、ゴミ(ペットボトルや缶・ビニール・弁当殻等)をポイポイ捨てる・・・そんな輩もいるし。う~ん難しい問題ですよね。

Photo_11

Photo_12左:サンカヨウ、右:コシノコバイモ  こんな花に出会えたのも林道のお陰だし・・・

雪にもめげず!

実は昨日風邪で熱を出しました。久々によく眠れます。いくらでも眠れてしまう・・・ (^^;) 

昨日、今日の薄日で雪もずいぶん消えました。ヒヤシンスも何とか元気でした。クロッカスは可哀想なことになっています。

070315 070315_1

ヒヤシンスの周りの小さな芽はポピーです、去年ここに植えてあったのですが、びっしり芽を出しました。

070315_2雪の下から顔を出したクロッカス、ちょっと雪に押されて・・・

2007年3月14日 (水)

熊よけの鈴(2)

070314_2金ぴかの熊よけの鈴が本日届きました。(早い!) 良い響きです、大きさもちょうど手頃。(でもちょっと重い??)バターナイフもおまけ?として入っていました。さすが燕の金物雑貨屋さん。

雪が消えたら、頑張ってウォーキング・山菜採り!! (^o^)(^o^)

ピンクの椿・クロッカス

今日も相変わらず寒い一日になりそうですね。今日は私の○○才の誕生日。だからと言って別に何も変わりませんが・・・この年になると嬉しくもないし・・・。(先ほど、ジュエリー店から「お誕生日おめでとうございます。プレゼントを用意してお待ちしています。」というセールス電話があった、一度も行ったこともないお店?どこから個人情報が漏れたのやら・・・ (>_<) )

寒い中咲いた椿(これは娘が小学校入学の写真を撮ったとき、写真屋さんから貰ったものです)とビオラ。椿はこの寒さと、ちょっと前の強風でだいぶ花びらが痛んでしまいました。

070314  070314_1

園芸の本を見ていたら、クロッカスの名前が詳しく載っていたので紹介します。ロココの庭では 黄色 → 紫色 → 紫絞 →白色 の順に咲いていきます。

070220_6  黄色:ジプシーガール

 紫色:リメンブランス

 紫絞:ピックウイック

 白色:ジャンヌダーク

070304_2

070310_4

2007年3月13日 (火)

小椋桂

昨夜、NHKのプレミアム10で歌手の小椋桂を取り上げていました。あの顔に似合わぬ(失礼)甘い声、大好きな歌手です。1時間半があっという間でした。

49歳で銀行を退職し、その後、東大法学部へ6年間。頭が下がる思いですね。天はこの人に2物も3物も与えたのですねぇ・・・でも彼が思う存分好きなことが出来たのは、きっと奥様の仏様のようなお人柄のせいでしょうか?

今月17日にもNHK・BSでも2時間にわたって、コンサートを放送するそうです。今からワクワク!!今日は久しぶりにCDを聞こうと思います。ちょっと切なくなるかな?

今冬のかなり変な気候にもめげず、雪の中元気な芽を伸ばしているバラ(上:プレイボーイ、下:ビルゴ)

070313    070313_1

2007年3月12日 (月)

どうしたもんだ!?

すっかり冬に後戻りしてしまいました、真冬ですなぁ。 (>_<) 朝の積雪、庭で20㎝強くらいです。冬囲い、はずさないで良かった・・・ (^_^;) 

県立斐太史跡公園のカタクリももすっかり雪の下ですね。

トマトの苗は順調に育っています。

070312 070312_1

斐太の里に温泉施設!

先ほどkaboさんのブログで見てきたニュースです。詳しい内容は「斐太・歴史の里より」をご覧下さい。早ければ来春にオープンだそうです。

2007年3月11日 (日)

熊よけの鈴

12_1 もうすぐ春本番です。今春は山菜採りのシーズンも早そう。山菜採りは一人で行くと決めている私、でも熊が怖い、昨年あたりは民家の側でも頻繁に目撃されているので・・・。そこで今日ネットで熊よけの鈴を注文しちゃいました。鈴が有れば絶対と言う訳ではないけれど・・・備えあれば憂いなし??? (^_^;) 約2000円はちょっと高いけどネェ (>_<) ウォーキングにも役立つし、前から欲しかったから。

2007年3月10日 (土)

ブロック

クロッカス・トマトの芽

クロッカスの白もきれいに咲きました。白が一番遅く咲いて、これでクロッカスは終わりです。4日に蒔いたトマトも昨夜見たら芽が出ていました。  (はや~い !(^^)! )                        

070310_1  070310

春準備(ブロックとつるバラ誘因)

比較的、暖かかったので主人と、花だんのブロック埋めをしました。ここ(空き地との境)は今まで、土地を開墾?した時に出た石で囲ってあったのですが、耕したとき土が外側にこぼれてしまうので、石とブロックを入れ替えることにしました。ロココはO型、出来上がればいい・・・ちょっとくらい曲がっていようが気にしない・・・なのでA型の主人の仕事です。きっちりテープを貼り、水平を測り基礎を固め・・・・こつこつと・・・・。 ロココは要らなくなった石を運んだり小石を拾ったりの裏方に徹しました。 (^o^) そろっと冬囲いもはずしも思案中です。

070310_2 070310_3

我が家の敷地も、写真で見るとひろ~い。実際はそれほどでもありません。

 

2007年3月 9日 (金)

斐太・歴史の里へ

久しぶりに晴れたので、ウォーキングに出かけました。今日の目的地はkaboさんでおなじみの斐太・歴史の里。柳井田からちょっと回り道をしたら、矢代側沿いの道に出てしまって、さあ大変!行けども行けども川を渡れない。とうとう上越市西田中から飛田新田・飛田まで行ってしまいました。飛田の酒屋さんで道を教えてもらい、ここから通称斐太線(旧道)を戻りました。どうにか公園近くまで行ったら、向こうから何処かのおばちゃん(失礼 (^_^;) )が歩いて来るではないか・・・(ひょっとしてkaboさん?)「ロココさん?」、「kaboさん?」 (^o^) と言うことで、やれやれ一安心。

0703091_1 カタクリ 0703092_3

kaboさんに公園を案内して頂きました。まだ先日の雪が少し残るなか、けなげにカタクリの蕾が、迎えてくれました。おまけにマンサク(マルバマンサク)・山桜(オクチョウジザクラ)まで・・・。嬉しい春です。マンサクの花がこんなにあるなんて・・・感激!!。マルバマンサク・オクチョウジザクラ

0703092_4  070309_3

保育園のお迎え時間が迫っていたので、kaboさんにお礼もそこそこに帰路につきました。往路は大変でしたが、復路は五日市・石塚経由でアッという間に帰宅しました。今日は約8㎞の行程でした・。

五日市で見つけた紅梅

070309_7

kaboさん、案内して頂いてありがとうございました。

2007年3月 8日 (木)

ムスカリ

070308_2

柏崎に嫁いだ中学の同級生が、久しぶりに遊びに来ました。お土産にもらったムスカリとマーガレットです。ムスカリの薄紫が春らしい。

地元に嫁いだもう一人も加わって、今年2度目のやすらぎ荘へ行っておしゃべりを楽しみました。(おばちゃんくさいね~)いくつになっても中学時代ののりになってしまう。(○○ちゃん、△△ちゃん・・・なんて)

今回の雪は中越が多かったようで、彼女は柏崎から長岡まで通勤しているのですが、大変だったそうです。

2007年3月 7日 (水)

淡雪

070307 朝、外を見ると一面真っ白!ちょっときれいだったので朝日の昇る前に、窓からパチリ。(腕が悪いからうまく撮れていませんが・・・ (^^;) )その雪もすぐ消えて・・・また雪。斐太公園のカタクリもせっかく咲いたのに雪に埋もれてしまったかな?でも雪の中からでも芽を出す花だから、きっと大丈夫・・・だと思う。

この記事をご覧になった方は上の文中のカタクリをクリックしてみて下さい。斐太公園のカタクリの花がみられます。

娘が勤めから帰ってきて「どうして雪がないの!?」「直江津の方は20センチくらいあるよ・・・」って言ってました。里雪なんでしょうか?

2007年3月 6日 (火)

ジニアの芽

070306 今日2月26日に蒔いたジニアを見たら芽が出ていました。昨日までの暖かさで予想(2週間)よりずっと早かったです。

クロッカスも黄色、紫に次いで絞りも今日咲きました。雪になる予想なのにかわいそうな気がします。黄色、紫は昨日、今日の風ですっかりダメになってしまいました。

070306_1

2007年3月 5日 (月)

ロココの雪割草

気持ちが悪いほど暖かいですね。この後雨になるようです、空が真っ暗になってきました。0703052 0703053夕べからの強風で、クロッカスの花がかわいそうなことになっています。 斐太のカタクリはこのあたたかさで咲いたかな?

今、外を見たら風もすっかり止んで、とうとう雨が降ってきました。これから明日にかけてどんどん寒くなるのかな・・・。今週はこの後ちょこっと雪マークも出ていたし・・・。人も花も大変・・・。 (^_^;)

0703051

2007年3月 4日 (日)

あったかい!

070304 今日も一日暖かかったですね。クロッカスが本当にきれいです。

トマト(大玉とミニ)の種まきをしました、昨年は3月14日でしたので、10日早いです。これからしばらくは管理が大変です。発泡スチロールの箱に入れてリビングに置きます。良い苗になりますように・・・

明日は予報では小雨ですが、気温は21度まで上がるそうです。どうなっているのかな~。 (>_<)

2007年3月 3日 (土)

感謝!

Photo_19 ブログを起ち上げて、いつの間にか一ヶ月過ぎていました。これもひとえにアクセスして下さった方々のお陰です。m(_ _)m コメントチェックが毎日楽しみです。アクセス、コメントして下さった方々有り難うございました。 (^o^) これからもよろしくお願いいたします。

Photo_20キクザキイチゲ、子供の頃ホケキョバナと呼んでいました。ウグイスの鳴く頃に咲くからでしょうか?ボランティア先のお年寄りにも春を感じてもらいたくて、3本採ってきてしまいました。 (^_^;) 今日持って行きましたが、大変喜んで頂きました。 (^o^) 

2007年3月 2日 (金)

春を探して

午後、新保から上江用水沿いを川上へ歩いてきました。そこで見つけた春です。残念ながらこの地区にはカタクリが見当たりませんでした。kaboさん斐太のカタクリはどうでしょう?

キクザイイチゲ(アズマイチゲとは違うと思う)とタチツボスミレ

070302 Photo_4

Photo_2 Photo_5

リュウノヒゲ(コバルトブルーの実が好きです)とヤブカンゾウの芽

Photo_6 Photo_8

オオウバユリの芽とクサイチゴの花

Photo_10 Photo_11

川上のMさん宅のフクジュソウ (^o^) とユキワリソウクリスマスローズ(あまりのみごとさに、お願いして写真を撮らせて頂きました) Mさん談:フクジュソウは午前中だともっと花が開いているんだけどねぇ・・・。

Photo_12 Photo_13

Photo_14 Photo_15

いつの間にかあちこちでウメの花が・・・、関川河川敷のネコヤナギ

Photo_16 Photo_17

最後はロココの庭のクロッカス(黄色に続いて紫も咲き出しました)

Photo_6

2007年3月 1日 (木)

あるけ歩け真夜中大行進(1)

最近ハードなウォーキング全然やっていないな~   (-_-;) 春が近づいてくると、なんだか忙しい・・・。9月のあるけ歩け真夜中大行進(62㎞)に向けて、基礎体力増強?しなくては・・・。明日は何とか2時間くらい歩こう・・・と思います。(>_<)

あるけ歩け真夜中大行進(62㎞):長野まみくとい山の会主催のウォーキングで、中野市一本木公園~直江津中学まで一晩かけて歩く行事。今年実施されれば35回目です。

中野市一本木公園のバラです。7_1

Photo_1

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »