2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月28日 (水)

雪割草

0702281

先日予告したとおり、上越市の友人宅へ雪割草を見に行ってきました。今日はあいにく寒いので、あまりよく咲いていませんでしたが。それでも数があるだけに見事でした。ざっと数えてみましたが、6千鉢位有りました。(暇だねえ・・・ (^o^) )最後の一枚は紅梅です。やはり妙高より少し早く咲くようです。

0702284 0702287 0702285 0702288

07022890702282

 

07022813

07022810

0702281407022811_3この右の写真が私の一番のお気に入りです。 

0702281607022815

 

07022807022817

左の写真のハウスの中に3段にびっしり・・・。 0702281_3

 

              

2007年2月27日 (火)

手製のオベリスク?

070227_1 天気が良かったので、主人がオベリスク?を作ってくれました。ここにはロココが植えてあります、去年大苗で我が家に来ました。今年はどこまで伸びてくれるか楽しみです。右隣にあるのは未完成の物、今年新しく仲間になった、つるバラアンジェラが植えてあります。

雪がないせいか、庭の雑草がすごいことになっています。主なもの、左:タネツケバナ、右スズメノカタビラ

070227_1070227_2

070227_3

プリムラ・マラコイデス戸外へ出しました。優しい花が風にゆれて・・・とても良い香りがします。まさしく春ですね。

2007年2月26日 (月)

ペチュニア

070226

この季節のペチュニアです。暖冬のせいでしょうか。すくすく育っています。

今日は暖かくなったので保育園に、余っていたビオラとネモフィラの苗を植えてきました。この季節に去年では考えられないことです。070226_2パンジー・ビオラの一株の花数が多くな070226_3ってきました。

   070226_4

ジニア(プロフュージョン・ファイヤーとスターブライト)の種まきをしました。まだ早いかな?とは思いましたが、あまりの暖かさに・・・。

2007年2月25日 (日)

雪割草咲いた

070225_2

本当によく晴れていますが、寒いですね。朝は今冬一番の冷え込みだった?かな。そんな寒さに負けず健気に咲く花たち。ロココの庭でも、雪割草が咲き出しました。070225_6

今日、友人からもハウスの雪割草が見頃なので、見にお出でとTELがありました。友人のご主人が育てていますが、その数なんと3~4千鉢は有るかと思われます。毎年それは見事です。近々、行ってこようと思います。写真をいっぱい撮ってきますので、お見せできると思います。

070225_5

2007年2月24日 (土)

笹だんご

朝から、淡雪が降っては消え、降っては消え・・・。ヤッパリ春の雪のようです。

今日は集落センターで健康づくり推進員・食生活改善推進員主催の、笹団子作りの講習会に参加しました。買ってきた草もち系のお菓子は苦手だったのですが、ヤッパリ手作りは違うんですね。変な臭みが無く、よもぎの良い香りがして、本当に美味しかったです。 (^o^) デジカメを忘れてしまって、美味しい笹だんごをお見せできなくて残念です。

忘れないうちに一度作ってみようと思います。あっ!でも笹が無いんですよね。どなたか笹を分けて貰えるところをご存じでしたら教えて下さい。m(_ _)m 1㎏の粉で50~70個出来るそうなので、このブログを読んでくれている友人たちよ、期待するように!(何時の事やら・・・あまり期待しないようにね (>_<) アハッ )

 4_1

2007年2月23日 (金)

マッサージ

若いとき、ひょっとしたら子供の時から? 070223仕事をしても、しなくても肩がこります。心身共にちょっと辛くなったときは、即マッサージにいきます。ハ~癒される~(ワッハハハ) (-_-) 。今の先生のところへは昨年から通い始めました。2時間半前後の時間をかけて全身ほぐしてくれます。(ちなみに今日は2時間45分でした)ということで、マッサージの先生の了解を得てここでコマーシャル。

「榎本療術院」妙高市高柳地内ホットランド近く、TEL73-8509(電話予約した方がよいです)、料金安い! (^o^)

疲れたときはぜひどうぞ!

2007年2月22日 (木)

ネモフィラ苗要りませんか?

070222_4

070222_3

                

**************************午後あまりに暖かかったのでネモフィラ の苗を定植しました。まだいっぱい有ります。花は左の写真のどっちが咲くか分かりません。草丈は15~20センチです。TELかメール下さい。勿論、私の正体?をご存じの方、限定になりますが。 (^o^)(^o^) プランターにもピッタリだと・・・。

4月中旬の暖かさ

朝の妙高、クロッカス、ヒヤシンス、パンジー              

070222

        070222_1    

            

            

_002070222_2

                   

ヤッパリ今年はおかしいよね。この後、雪の予報もないし。この季節に3日間連続で布団も干せました。

保育園では雪遊びの代わりに毎日どろんこ遊びで、どろどろの服を持ち帰ります。 (>_<)

2007年2月21日 (水)

春だ!春だ!春が来た!

ステンレススチール小さな花はビオラとネモフィラ (2006年6月)   ビオラもネモフィラもこぼれ種で咲いてくれます。

3_2

今日も暖かかったですね、明日ももっと暖かくなるようで・・・。今日は新しい写真がありません、ボランティア先で風船バレーボールをやったら疲れてしまって、昼寝をしてしまいました・・・ので時間がありませんでした。

本人に似ず、優雅に品の良いものにしょうと立ち上げたブログですが、予想通り?日に日におばちゃんクサイものになっていくような・・・。

今、何年ぶりかで(普段、連ドラはほとんど見ません)テレビドラマにはまっています。毎週水曜午後10時からの「派遣の品格」です。こんなスーパーウーマンいないよ!と思いつつ見入っています、あこがれですかね? (>_<)

2007年2月20日 (火)

小さな春(3)

クロッカス、パンジー・モルフェ、ビオラ・ブルースワール

070220_4

070220_2

  070220_1

暖かさに誘われて、ロココの庭の花たちも次々に咲いてきました。本当にもう春なのでしょうか?

070220_5

2007年2月19日 (月)

花粉症(>_<)

白いマリゴールド(なぜかこの手のマリーゴールドは種ができません、種を毎年購入します。) 手前の黄色い花はメランポジューム(これは毎年こぼれ種で芽が出て、咲いてくれる優れものです

   Photo

今年は暖冬のせいで、 杉花粉がもう飛んでいるそうですね。花粉症の方はこれからしばらく大変ですね。かく言う我が家にもいるんですよ。どんなによいお天気でも、洗濯物や布団が干せなくてかわいそう。でも何時、花粉症になるか分からないから、他人事ではないですよね。明日は我が身かも・・・。

2007年2月18日 (日)

おひな様

070218

もうすぐひな祭り。実家の別宅で預かってもらっていた娘のおひな様(十何年しまいっぱなしだった)を、娘と孫(男の子)を連れて迎えに行ってきました。虫食いでボロボロかなぁ・・・と思っていたのですが、長い間の冷たい?仕打ちにもかかわらず大丈夫でした。( ゴメンネ )何があったわけでもなく、ただ飾ってみたくなったんです。全部飾るのは大変なので一番上とボンボリだけにしました。春がいっそう近くなったようで、ちょっと良いもんですね。明日は菜の花でも買ってこようかな・・・。

おひな様と一緒に、娘のおもちゃもいくつか見つかりました。「ドンジョラ」を見つけた孫は大喜び、この後夕方までずっと遊びに付き合わされました。

2007年2月17日 (土)

クロッカス咲いた!

クロッカスが咲き始めました。 去年は3月8日に咲いたので、20日ほど早いです。サンルームの花たちも戸外へ出られるのが待ち遠しそうです。夏花壇用の種まきの準備をしようかどうか思案中です。                                  

070217

070217_1    0702172  070206_6     

午後から月岡方面へウォーキング。久しぶりに歩くので、ストレッチを念入りにして出発! この間まで探さなければ見つけられなかった、オオイヌノフグリ・タネツケバナなどが,その辺でごく普通に見られるようになりました。 

                         

2007年2月16日 (金)

ボランティア

デイサービスのボランティア初日でした。たった3時間ですが気疲れしちゃいました。

う~ん・・・ちょっと失礼な言い方かな~?、ボーッとテレビ見ているより、お茶のみしてるよりは良いかな?程度のものです。でも私のような根性なしは、ブログでボランティアと宣言することで、やめられない状況に自分を追い込んで・・・。次の仕事が決まるまでのつもりなのですが・・・。正直いつまで続けられるか自信がないです。

お世話するつもりが逆に、チラシで作る卓上ゴミ箱?の作り方を教わってきました。2通りの作り方があるんですね。

そう遠いことではない、両親の介護を思い、ちょっと大変だな~・・・。でもいずれ私も、される側(介護を)になるんですよねぇ。

2007年2月15日 (木)

シリアス

アッという間に冬に逆戻りになってしまいましたね。今晩は雪が積もりそうですね。

私、最近 幸いなことにぎりぎりのところで生きるというか、どん底の気分で生きているという事が、あまり無いのですが、年令を重ねてそうなる状況を意識に避けて通る知恵を身につけたのかな?元々あまり情緒が安定していないところがある質なので、今は努めて物事を楽天的に考えるようにしています。今のたいくつでな幸せを大事にしていきたいと、思うこの頃です。

今日はちょっとシリアスなロココでした。

2007年2月14日 (水)

やすらぎ荘へ

とうとう070214 春一番が吹いてしまいましたね。本当に冬が終わってしまうのかな?でも明日は気温も下がって雪になるとか。信じられないくらい暖かいけど・・・。

実家の父母をつれて数年ぶりに、すらぎ荘へ行ってきました。久々野は父の生まれ育った所でもあるのでたま~に連れてきます。この辺でも雪の多い所だと思うのですが、ここまで来ても雪がほとんど無い!お風呂へ入って、たっぷり昼寝をしてきました。夜寝られないかな・・・?

これを入力中、フットこの近くの集落、狐立を舞台にした下重暁子著「思へばこの世は仮の宿 」を思い出しました。身近な地名や人名が出てきて、なかなかおもしろかったことを覚えています。市の図書館にあります。

2007年2月13日 (火)

はねうま大橋より

070213 070213_2はねうま大橋より妙高山と米山

朝9時過ぎにウォーキングに出かけました。まだ寒かったので厚めのコートで出かけたのですが、15分も歩いたら、あっという間に暑くなりコートを脱いでしまいました、それでも暑くて、本当に2月中旬ですかね?明日はもっと暖かくなるそうです。そろそろ春の花の種まきしようかな?

2007年2月12日 (月)

新苗の花

朝うっすら積もっていた雪もあっという間に消えてしまいました。日中もほとんど雨で・・・。ウォーキングはお休み。(;_;)

飽き性の私も不思議とブログは続いてる奇跡だでも今日は話題がないぞ・・・。朝からグウタラしてたし・・・。

昨年挿し木した新苗ザンブラ93の花が見頃です。本当は新苗の花は咲かさない方がよいのだけれど(木を大きくするために)、せっかく付いた蕾がかわいそう?で、咲かせちゃいました。本当の花色はもう少しオレンジがかっています。

カランコエの花が咲き始めました。去年は寒さでかなりダメージを受けたので、今年は夜、寝室に入れて養生しました。もうすぐ嬉しい花姿になりそうです。  

070212_207021293_4

2007年2月11日 (日)

そうめんカボチャ

070211 昨日午後から晴れたので、渋江町まで歩きました。ついでに渋江町の友達の顔を見ていこうと・・・ひと月くらい会っていないなーと思いつつ、一休みのつもりが「上がんない、いいねかねー」の一言で、厚かましくもホイホイ上がり込んだ私、結局2時間近くも世間話・・・、おいしいお茶とコーヒー、なますカボチャ(本当の名はそうめんカボチャと、いうらしいです)の酢漬けごちそうさまでした。今日歩いた分はこれでチャラかな?アハハハ・・。

そうめんカボチャ、我が家の狭い庭でも昨年一株うえました。うちでは茹でてドレッシングをかけて食べます。

2007年2月10日 (土)

ブッダ

Photo_4

「ブッダ」

 手塚治虫さんの作品約20年前の本、全8巻。

久しぶりに読み返しました。いくつになって読んでもある種の感動があります。私がまだ漫画家になるのをあきらめきれなかった頃、購入したものです。宗教に関係なく人生の参考書?として一度は読んでみませんか?漫画ですが大人の本です。

2007年2月 8日 (木)

いつまで続くの?

070208 070208_1070208_2

この暖かさはいったいいつまで続くのでしょう?今日もお日様に誘われて歩いてきました。

私のよく行くウォーキングコースの写真です。

風景写真:美守地内、関川を挟んで水上の里が見えます。

菜の花畑:最近あちこちの畑で満開になっていますね。

街区基準点:測量の仕事をしていたのでウォーキング中、つい測量鋲や杭に目がいってしまいます。写真の鋲は最近新井の街中でよく見かけると思うのですが、国土交通省の街区基準点です。私も去年の冬に長野市街地へ、この仕事で大雪の中、通いました。なつかしいなー。

2007年2月 7日 (水)

バラアーチ

070207_6 午後から暖かくなったので主人を手伝ってバラのアーチを設置しました。                          カクテルとアトール99が植えてあります。6月に想像通りのバラアーチができあがるかな? 

99 アトール99

サンルームの花たち

我が家のサンルームで咲いたプリムラ・マラコイデスとバラ、ザンブラ93です。バラは暖かければ一年中咲いています。ザンブラ93は今朝切ってテーブルに飾りました。

07020707020793

2007年2月 6日 (火)

小さな春(2)

オオイヌノフグリ   菜の花

070206_2070206_5

今日は昨日にもまして暖かかったですね。今日のウォーキングは月岡方面です。月岡の防災公園の近くに咲いていた、小さな春です。

国賀で見かけたバラ。カクテルかな?冬のバラ・・これも暖冬のせいかな?

0702062_2

0702061

2007年2月 5日 (月)

小さな春(1)

今日もよい天気でしたね。空は青いし、お日様に誘われてウォーキング。今日はカメラ持参で出かけました。妙高山をぱちり、米山をぱちり、道端の小さな春をぱちり。     

_036_1_034

_055

2007年2月 4日 (日)

つるバラの新しい仲間

2006年南側の花だん(あか抜けてはいないけれどとにかく花いっぱいです)

Photo_3

我が家のバラに、今年はアンジェラとロイヤル・サンセットが新しく仲間入りします。大きくなって見事に咲いた姿を想像するとワクワクします。

苗の植えつけは例年だと4月ですが、今年は雪がないので何時でもOK!明日植えつけようと思います。(天気予報だと明日またお天気が良さそうなので)暖冬なのでもう芽が動き出しています、急がねば・・・。

不本意ながら仕事を辞めてから約2ヶ月半、当時は私なりに心労もあったのか?一寸痩せたのですが、ドップリ3食昼寝付き+お茶会、暖冬の条件等重なって、2.5㎏も太ってしまいました。かなりヤバイ!(”^”;)相当ウォーキングとガーディニング頑張らなきゃ!

2007年2月 3日 (土)

バラをお嫁に出します

Photo_7

昨日とはうってかわって朝から青空が!まぶしい!!妙高連山も朝日に輝いて、スキー場は賑わうのではないでしょうか?

今日は午後から友達がバラ苗を取りに来ます。去年挿し木で大きくなったロココと別の友達から枝をもらって挿し木をし、4年くらい我が家の玄関前を彩ってくれたピンクの四季咲き(名前不明)。

ロココは昨年娘が買ってくれた杏色がかったピンクのつるばらです。私のニックネームになっているバラ、とにかく優雅な花姿に惹かれています。でもつると棘はなかなか手強い。私が似ているのは棘くらいかな?

2007年2月 2日 (金)

雪!

            2006年我が家のバラのクイーンです

1_5                                                                                                                    

一月いっぱいは積雪ゼロで三月の陽気でしたが、二月に入ったとたん寒くなり、今も外は雪で寒いです。

おとといまでは誰と会っても「雪が無いのはありがたいけど、気持ち悪いね、有数の豪雪地帯とは思えないよね・・・」などと言っていたはずなのに、ヤッパリ雪が降れば降ったで 辛いかな? 

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »